イベント記事 2
台東区
イベントガイド
1~2月 - 冬牡丹及び寒牡丹を公開
イベントガイド
1月6日 - 梯子乗りを奉納
イベントガイド
1月7日 - 風呂吹き大根の振る舞い
イベントガイド
1月12日 - 浄土真宗寺院での包丁式
イベントガイド
1月18日 - 松明掲げた鬼が闊歩
イベントガイド
都心の大規模な豆まき
イベントガイド
2月3日 - 古式の節分行事
イベントガイド
2月8日 - 古針を豆腐に刺し供養
イベントガイド
2月18日 - 荒行僧による水行あり
イベントガイド
2月19日 - 荒行僧の水行
イベントガイド
3月17~18日 浅草神社神輿が浅草寺に一泊
イベントガイド
3月18日 - 芸能を奉納
イベントガイド
3月 - 子供歌舞伎の公演
イベントガイド
江戸時代からの桜の名所
イベントガイド
4~5月 - 600株のボタン咲く
イベントガイド
4月 - 西郷像に袴を着せ付け
イベントガイド
4月 - 古武術数十流派の演武
イベントガイド
4月 - 古式の弓術儀礼
イベントガイド
4・11月 復興された鷺舞
イベントガイド
4・11月 - 皮革製品の市
イベントガイド
5月5日 - 幼稚園児が曳く宝船
イベントガイド
5月 - 隔年で宮神輿を担ぎ渡御、他年は台車で渡御
イベントガイド
5月 - 隔年で宮神輿渡御
イベントガイド
5月 - 全国的に有名な神輿の祭り
イベントガイド
5月 - 3年毎に宮神輿渡御、他年は町神輿が連合渡御
イベントガイド
5月 - 三社祭と同日程で神輿渡御
イベントガイド
5月 - 3年毎に宮神輿・鳳輦が渡御
イベントガイド
5月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
5月 - 3年毎に連合渡御
イベントガイド
5~6月頃 - 秋田の著名な祭りを浅草で
イベントガイド
5・6月 - 山開きの植木市
イベントガイド
5月・10月 - サツキを展示
イベントガイド
6月 - 下町の代表的な祭礼の一つ
イベントガイド
6月 - 3年毎に町神輿が連合渡御
イベントガイド
6月 - 4年毎に宮神輿渡御、中間年は町神輿の連合渡御
イベントガイド
6月 - 隔年で宮神輿渡御
イベントガイド
6月 - 隔年で祭礼行列
イベントガイド
6月 - 毎年、町神輿が連合渡御
イベントガイド
6月 - 和太鼓の演奏など
イベントガイド
6月 - 宮神輿が毎年渡御
イベントガイド
6月 - 多様な紫陽花を展示即売
イベントガイド
6月30日~7月7日 - 庖丁式など
イベントガイド
7月6~8日 - 日本最大の朝顔市
イベントガイド
7月9~10日 - 東京最大のほおずき市
イベントガイド
7月 - 七夕飾りの中で屋外パフォーマンス
イベントガイド
9~10月 - ぼたん苑でダリア展示
イベントガイド
10月18日 - 菊花と金龍の舞
イベントガイド
10月 - 谷中一帯で各種催し
イベントガイド
11月 - 最も有名な酉の市
イベントガイド
11月6日 - 夕刻の火渡り神事
イベントガイド
11~12月頃 - 浅草の町をねぷたが行進
イベントガイド
12月17~19日 - 羽子板を商う歳の市
墨田区
イベントガイド
4月 - 両国駅周辺で各種イベント
イベントガイド
6月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
6月 - 宮神輿が毎年渡御(大神輿は4年毎)
イベントガイド
6月 - 宮神輿が毎年渡御(大神輿は4年毎)
イベントガイド
6月 - 3年毎に町神輿が連合渡御
イベントガイド
8月 - 池上に設けられる茶席や舞台
イベントガイド
9月 - 4年毎に宮神輿渡御、中間年に連合渡御
イベントガイド
9月 - 4年毎に鳳輦巡行
イベントガイド
9月 - 5年毎に鳳輦渡御と連合渡御
イベントガイド
9月 - 5年毎に宮神輿と町神輿連合渡御
イベントガイド
10月 - 日中の万灯練供養
イベントガイド
12月 - 吉良邸跡での供養
江東区
イベントガイド
1月7日 - 梯子乗りならぬ刺又乗り
イベントガイド
1月 - 江東区の民俗芸能の公演
イベントガイド
1月24~25日 - ウソ鳥の木像を買い換え
イベントガイド
夕闇の中で鬼を追い払う
イベントガイド
2~3月 - 梅は300本以上
イベントガイド
4~5月 - 江戸時代からの藤の名所
イベントガイド
5月5日 - 武者行列あり
イベントガイド
7月 - 4年毎に本社一之宮神輿が渡御
イベントガイド
7月 - 朝顔市とパフォーマンス
イベントガイド
8月 - 4年毎に宮神輿渡御、中間年に町神輿が連合渡御
イベントガイド
8月 - 4年毎に本社大神輿が、他年は中神輿が渡御
イベントガイド
8月 - 3年毎に宮神輿渡御と町神輿の連合渡御
イベントガイド
8月 - 3年毎に神幸祭
イベントガイド
8月 - 東京有数の夏祭り
イベントガイド
8月 - 隔年で宮神輿渡御
イベントガイド
8月 - 4年毎に鳳輦と連合渡御、中間年に宮神輿
イベントガイド
8月 - 3年毎に町神輿の連合渡御
イベントガイド
9月 - 5年毎に盛大な宮神輿渡御と連合渡御
イベントガイド
9月頃 - 十五夜に放生会や奉納行事
イベントガイド
10~11月 - 菊花の展示
江戸川区
イベントガイド
稚児行列と火渡り
イベントガイド
6月 - 隔年で長大な幟を10本建立
イベントガイド
7月 - 宮神輿が5年毎に渡御
イベントガイド
8月 - 4年毎に宮神輿が渡御
イベントガイド
10月 - 4年毎に八棟造の宮神輿が渡御
イベントガイド
10~11月 - 趣向を凝らした菊花展
荒川区
イベントガイド
2~4月 - 複数の雛壇を展示
イベントガイド
5月 - 隔年で宮神輿が渡御
イベントガイド
6月 - 3年毎に宮神輿が渡御
イベントガイド
6月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
8月 - 隔年で宮神輿が渡御、4年毎に神幸祭
イベントガイド
8月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
10月 - 宮神輿が毎年渡御
北区
イベントガイド
新年到来とともに狐の仮装行列
イベントガイド
1月4日 - 梯子乗りの奉納
イベントガイド
2月 - 餅つき唄のなか餅つき
イベントガイド
2月午の日 - 火伏せの凧を授与
イベントガイド
2月8日 - 矢を射る農村儀礼
イベントガイド
6月 - 隔年で宮神輿渡御
イベントガイド
6月30日~7月1日 - 山開きで露店多数
イベントガイド
8月 - 隔年で町神輿の連合渡御
イベントガイド
8月 - 6年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
8月24日 - 露店が並ぶ縁日
イベントガイド
9月 - 露店多数
イベントガイド
9月 - 宮神輿は不定期渡御
イベントガイド
9月 - 隔年で町神輿が連合渡御
イベントガイド
9月 - 4年毎に町神輿の連合渡御
イベントガイド
9月 - 5年毎に宮神輿が渡御
イベントガイド
9月 - 隔年で町神輿の連合渡御、毎年田楽奉納
イベントガイド
9月 - 隔年で宮神輿が渡御
イベントガイド
11~12月 - 日本庭園をライトアップ
足立区
イベントガイド
1・7月の15~16日 - 閻魔像開帳と露店
イベントガイド
7月頃 - 境内及び門前町でよさこい
イベントガイド
9月 - 3年毎に町神輿が連合渡御
イベントガイド
9月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
10月 - 12年毎に宮神輿渡御
葛飾区
イベントガイド
正月 - しばられ地蔵の縄かけ初め
イベントガイド
神猿と鬼が問答後
イベントガイド
4月 - 3年毎に宮神輿渡御
イベントガイド
5月 - 3年毎に町神輿が連合渡御
イベントガイド
5月 - 3年毎に宮神輿が渡御
イベントガイド
7月 - 万灯神輿が毎年渡御
イベントガイド
9月 - 隔年で宮神輿渡御、連合渡御は毎年
イベントガイド
10月 - 3年毎に宮神輿が渡御
イベントガイド
10月 - 獅子舞と3年毎の宮神輿
イベントガイド
10月 - 大〆縄神事と3年毎の宮神輿