群馬県 スポットガイド一覧
伊勢崎市
江戸時代は伊勢崎藩の藩庁陣屋があった。
人口は県内4位で、鉄道はJR両毛線や東武伊勢崎線が通じている。
エリアガイド
伊勢崎藩の城下町
中心部
スポットガイド
伊勢崎の鎮守
スポットガイド
武家屋敷門あり
スポットガイド
旧町役人宅を用いた資料館
館林市
江戸時代は館林藩の藩庁である館林城があった。
人口は県内6位。鉄道は東武の伊勢崎線が通じ、佐野線・小泉線の起点ともなっている。
エリアガイド
県の南東端
中心部
スポットガイド
館林の総鎮守
スポットガイド
館林城の守護神
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
武家屋敷と長屋門
スポットガイド
洋館と茅葺き民家
スポットガイド
旧藩主家の別邸
スポットガイド
館林藩の藩庁
周縁部
スポットガイド
分福茶釜伝説の寺
太田市
平安時代以来の清和源氏である新田氏の本貫地(新田荘)。
徳川家は新田氏の庶流・世良田氏の後裔を称し、東照宮も置かれた。
人口は県内3位。鉄道は東武の伊勢崎線が通じ、小泉線・桐生線の起点ともなっている。
エリアガイド
新田一族の本貫地
中心部
スポットガイド
祭神は高山彦九郎
スポットガイド
旧太田町の総鎮守
西部
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
徳川氏発祥地の東照宮
スポットガイド
世良田東照宮の旧別当寺
スポットガイド
新田氏の居館跡