伝統の日本紀行
県別スポットガイド一覧

埼玉県 スポットガイド一覧 1

県中東部

さいたま市

県庁所在地かつ政令指定都市。
中山道の宿場町であった浦和と大宮が中心。浦和は合併前からの県庁所在地で県内最大都市であり、大宮は大宮氷川神社の門前町でもあった。
また岩槻は岩槻城(岩槻藩藩庁)の城下町かつ日光御成道(岩槻街道)の宿場町、与野は脇往還の宿場町。
明治2年成立の浦和県が明治4年成立の岩槻県・忍県と同年中に合併して埼玉県が誕生(同9年には熊谷県のうち旧入間郡も吸収)したが、県庁は一貫として浦和に置かれている。
人口は約134万人で県内1位。
鉄道はJR各線のほか東武野田線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通が通る。

さいたま市 浦和・大宮・西部
エリアガイド
さいたま市 浦和・大宮・西部 | 埼玉県
さいたま市の中央・西部
さいたま市 見沼・岩槻
エリアガイド
さいたま市 見沼・岩槻 | 埼玉県
さいたま市の東部

浦和

調神社
スポットガイド
調神社 | 埼玉県さいたま市
浦和宿の総鎮守
玉蔵院
スポットガイド
玉蔵院 | 埼玉県さいたま市
浦和市街の整った寺

大宮

大宮氷川神社
スポットガイド
大宮氷川神社 | 埼玉県さいたま市
武蔵国一宮
埼玉県護国神社
スポットガイド
埼玉県護国神社 | 埼玉県さいたま市
旧指定護国神社

西部

田島御嶽神社
スポットガイド
田島御嶽神社 | 埼玉県さいたま市
色鮮やかな社殿群
秋葉神社
スポットガイド
秋葉神社 | 埼玉県さいたま市
火産霊神の関東総本社
指扇氷川神社
スポットガイド
指扇氷川神社 | 埼玉県さいたま市
境内の整った鎮守社
円乗院
スポットガイド
円乗院 | 埼玉県さいたま市
与野宿の名刹
永昌寺
スポットガイド
永昌寺 | 埼玉県さいたま市
秋葉信仰の寺
観音寺
スポットガイド
観音寺 | 埼玉県さいたま市
茅葺きの観音堂が立つ
林光寺
スポットガイド
林光寺 | 埼玉県さいたま市
境内の整った真言宗寺院
慈眼寺
スポットガイド
慈眼寺 | 埼玉県さいたま市
壮麗な伽藍の天台宗寺院
高城寺
スポットガイド
高城寺 | 埼玉県さいたま市
境内の整った曹洞宗寺院
青葉園
スポットガイド
青葉園 | 埼玉県さいたま市
藤と三重塔

見沼

氷川女体神社
スポットガイド
氷川女体神社 | 埼玉県さいたま市
もう一つの武蔵国一宮
中山神社
スポットガイド
中山神社 | 埼玉県さいたま市
大宮と女体の間の中氷川
大門神社
スポットガイド
大門神社 | 埼玉県さいたま市
色鮮やかな本殿
吉祥寺
スポットガイド
吉祥寺 | 埼玉県さいたま市
天台宗別格本山
国昌寺
スポットガイド
国昌寺 | 埼玉県さいたま市
山門に左甚五郎作の龍
浦和くらしの博物館民家園
スポットガイド
浦和くらしの博物館民家園 | 埼玉県さいたま市
旧浦和市域の古民家群
旧高野家離座敷
スポットガイド
旧高野家離座敷 | 埼玉県さいたま市
茶室要素のある数寄屋造
旧坂東家住宅見沼くらしっく館
スポットガイド
旧坂東家住宅見沼くらしっく館 | 埼玉県さいたま市
江戸末期の名主邸
さいたま市立浦和博物館
スポットガイド
さいたま市立浦和博物館 | 埼玉県さいたま市
浦和に関する郷土資料館
見沼通船堀
スポットガイド
見沼通船堀 | 埼玉県さいたま市
日本最古級の閘門式運河

岩槻

岩槻久伊豆神社
スポットガイド
岩槻久伊豆神社 | 埼玉県さいたま市
岩槻の総鎮守
慈恩寺
スポットガイド
慈恩寺 | 埼玉県さいたま市
坂東三十三観音12番札所
大龍寺
スポットガイド
大龍寺 | 埼玉県さいたま市
本堂の向拝柱は龍柱
浄国寺
スポットガイド
浄国寺 | 埼玉県さいたま市
浄土宗の関東十八檀林
岩槻藩遷喬館
スポットガイド
岩槻藩遷喬館 | 埼玉県さいたま市
岩槻藩の藩校
岩槻城跡
スポットガイド
岩槻城跡 | 埼玉県さいたま市
岩槻藩の藩庁跡
岩槻郷土資料館
スポットガイド
岩槻郷土資料館 | 埼玉県さいたま市
戦前のモダンな旧警察署

広域

さいたま市の近代建築
スポットガイド
さいたま市中央・西部の近代建築 | 埼玉県さいたま市
さいたま市の近代建築
スポットガイド
さいたま市東部の近代建築 | 埼玉県さいたま市

川口市

東京都北区と荒川を挟んで隣接する県南端の市の一つ。
人口がさいたま市に次いで県内2位の中核市。
川口宿及び鳩ヶ谷宿は日光御成道(岩槻街道)の宿場町であった。
また鋳物業や植木業でも知られる。
JR京浜東北線や埼玉高速鉄道線が通じる。

川口・蕨・戸田
エリアガイド
川口・蕨・戸田 | 埼玉県
さいたま市と東京の狭間
川口神社
スポットガイド
川口神社 | 埼玉県川口市
川口の総鎮守
鳩ヶ谷氷川神社
スポットガイド
鳩ヶ谷氷川神社 | 埼玉県川口市
鳩ヶ谷宿の鎮守
峯ヶ岡八幡神社
スポットガイド
峯ヶ岡八幡神社 | 埼玉県川口市
長い参道奥に端正な社殿
鶴ヶ丸八幡神社
スポットガイド
鶴ヶ丸八幡神社 | 埼玉県川口市
本殿は県の文化財
長徳寺
スポットガイド
長徳寺 | 埼玉県川口市
美しき禅寺
密蔵院
スポットガイド
密蔵院 | 埼玉県川口市
山門は旧薩摩藩邸門
西福寺
スポットガイド
西福寺 | 埼玉県川口市
三重塔の立つ寺
金剛寺
スポットガイド
金剛寺 | 埼玉県川口市
境内の整った禅寺
宝厳院
スポットガイド
宝厳院 | 埼玉県川口市
境内の整った真言宗寺院
真光寺
2023-08-12 スポットガイド
真光寺 | 埼玉県川口市
本堂は旧鳩ヶ谷宿本陣
旧田中家住宅
スポットガイド
旧田中家住宅 | 埼玉県川口市
重文の和洋折衷住宅
大泉家住宅
スポットガイド
大泉家住宅 | 埼玉県川口市
実業家の旧宅

蕨市

川口市とさいたま市に挟まれた市。
鉄道はJR京浜東北線が通る。
蕨宿は中山道の宿場町であった。
県内人口31位だが、市としては面積が日本最小で、人口密度は日本最大。

川口・蕨・戸田
エリアガイド
川口・蕨・戸田 | 埼玉県
さいたま市と東京の狭間
三学院
スポットガイド
三学院 | 埼玉県蕨市
中山道蕨宿の大寺
和楽備神社
スポットガイド
和楽備神社 | 埼玉県蕨市
蕨の総鎮守
蕨市立歴史民俗資料館 分館
スポットガイド
蕨市立歴史民俗資料館 分館 | 埼玉県蕨市
中山道蕨宿の商家

戸田市

南で東京都との県境である荒川と接し、北でさいたま市と接する市。
鉄道はJR埼京線が通る。
江戸時代、中山道の戸田の渡しがあった。

川口・蕨・戸田
エリアガイド
川口・蕨・戸田 | 埼玉県
さいたま市と東京の狭間
観音寺
スポットガイド
観音寺 | 埼玉県戸田市
境内の整った真言宗寺院
妙顕寺
スポットガイド
妙顕寺 | 埼玉県戸田市
境内の整った日蓮宗寺院

上尾市

さいたま市の北西部と接する市。
人口は春日部市とほぼ同じで、県内7位と8位を争う。鉄道はJR高崎線が通る。
上尾宿は中山道の宿場町であった。

上尾・桶川
エリアガイド
上尾・桶川 | 埼玉県
さいたま市の北隣り
遍照院
スポットガイド
遍照院 | 埼玉県上尾市
上尾宿の名刹

桶川市

南の上尾市と北の北本市に挟まれた市。
鉄道はJR高崎線が通る。
桶川宿は中山道の宿場町であった。
紅花の栽培流通でも知られる。

上尾・桶川
エリアガイド
上尾・桶川 | 埼玉県
さいたま市の北隣り
桶川の宿場町
スポットガイド
桶川の宿場町 | 埼玉県桶川市
中山道の宿場

鴻巣市

南の北本市と北の行田市に挟まれた市。
鴻巣宿は中山道の宿場町。人形製造でも知られる。
吹上宿は同道の「間の宿」で、ここで八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)と交差した。

鴻巣・行田
エリアガイド
鴻巣・行田 | 埼玉県
熊谷の東南隣り
三ツ木神社
スポットガイド
三ツ木神社 | 埼玉県鴻巣市
六千体以上の石猿像
勝願寺
スポットガイド
勝願寺 | 埼玉県鴻巣市
浄土宗の関東十八檀林
法要寺
スポットガイド
法要寺 | 埼玉県鴻巣市
境内の整った町中の寺

県最東部

越谷市

JR武蔵野線と東武伊勢崎線が交差する。
越ヶ谷宿は、奥州街道・日光街道の宿場町。
人口ではさいたま市・川口市・川越市に次ぐ県4位の地位を所沢市と争う中核市。

越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
越ヶ谷久伊豆神社
スポットガイド
越ヶ谷久伊豆神社 | 埼玉県越谷市
越谷の総鎮守
大沢香取神社
スポットガイド
大沢香取神社 | 埼玉県越谷市
彫刻の多い本殿
天嶽寺
スポットガイド
天嶽寺 | 埼玉県越谷市
江戸期は一町一寺の特権の寺
安国寺
スポットガイド
安国寺 | 埼玉県越谷市
もう一つの武蔵国安国寺
旧東方村中村家住宅
スポットガイド
旧東方村中村家住宅 | 埼玉県越谷市
江戸時代の名主住宅
大間野町旧中村家住宅
スポットガイド
大間野町旧中村家住宅 | 埼玉県越谷市
屋敷林に囲まれた古民家
越ヶ谷宿の商家
スポットガイド
越ヶ谷宿の商家 | 埼玉県越谷市
日光街道の宿場町

草加市

草加宿は、奥州街道・日光街道の宿場町。
東武伊勢崎線が通る。

越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
草加神社
スポットガイド
草加神社 | 埼玉県草加市
草加の総鎮守
瀬崎浅間神社
スポットガイド
瀬崎浅間神社 | 埼玉県草加市
彫刻の多用された本殿
毛長神社
スポットガイド
毛長神社 | 埼玉県草加市
鳥居は水戸藩邸からの移設
東福寺
スポットガイド
東福寺 | 埼玉県草加市
境内の整った真言宗寺院
宝持院
スポットガイド
宝持院 | 埼玉県草加市
境内の整った真言宗寺院

久喜市

久喜市中心部は、江戸期には市場町であった。平成大合併で編入した栗橋町・鷲宮町・菖蒲町は江戸時代、栗橋は奥州街道・日光街道の宿場町で利根川の渡船場、鷲宮は鷲宮神社の門前町かつ市場町、菖蒲は市場町であった。
東武伊勢崎線及びJR東北本線が交差する。

久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
鷲宮神社
スポットガイド
鷲宮神社 | 埼玉県久喜市
関東最古の神社
迦葉院
スポットガイド
迦葉院 | 埼玉県久喜市
山門は黄檗様式
甘棠院
スポットガイド
甘棠院 | 埼玉県久喜市
足利政氏館跡
光明寺
スポットガイド
光明寺 | 埼玉県久喜市
若干珍しい注連縄
吉田家水塚
スポットガイド
吉田家水塚 | 埼玉県久喜市
水害対策の塚と蔵

幸手市

幸手宿は奥州街道・日光街道の宿場町であり、ここから日光御成道(岩槻街道)が合流した。
東武日光線が通る。

久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
幸宮神社
スポットガイド
幸宮神社 | 埼玉県幸手市
幸手宿の総鎮守
田宮雷電神社
スポットガイド
田宮雷電神社 | 埼玉県幸手市
神代の伝承残る幸手の元総鎮守
上高野神社
スポットガイド
上高野神社 | 埼玉県幸手市
境内の整った鎮守社
聖福寺
スポットガイド
聖福寺 | 埼玉県幸手市
山門は勅使門
宝持寺
スポットガイド
宝持寺 | 埼玉県幸手市
境内の整った曹洞宗寺院

八潮市

埼玉県の南東端。
鉄道はつくばエクスプレスが通る。

八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
大曾根八幡神社
スポットガイド
大曾根八幡神社 | 埼玉県八潮市
彫刻の多い大型本殿
八條八幡神社
スポットガイド
八條八幡神社 | 埼玉県八潮市
本殿に憲法発布式の彫刻
旧太田家
スポットガイド
旧太田家 | 埼玉県八潮市
河岸問屋兼旅籠
和井田家住宅
スポットガイド
和井田家住宅 | 埼玉県八潮市
重文の名主邸

三郷市

埼玉県の南東端。
鉄道はJR武蔵野線およびつくばエクスプレスが通る。

八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
迎摂院
スポットガイド
迎摂院 | 埼玉県三郷市
観音堂は室町期の建立
彦成小学校講堂記念館
スポットガイド
彦成小学校講堂記念館 | 埼玉県三郷市
大正期の校舎

春日部市

春日部(粕壁)は奥州街道・日光街道の宿場町。
東武伊勢崎線および東武野田線が交差する。

春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
春日部八幡神社
スポットガイド
春日部八幡神社 | 埼玉県春日部市
春日部の総鎮守
鷺神社・鷲神社
スポットガイド
鷺神社・鷲神社 | 埼玉県春日部市
一つの社殿に二つの神社
浄春院
スポットガイド
浄春院 | 埼玉県春日部市
境内の整った曹洞宗寺院
小淵山観音院
スポットガイド
小淵山観音院 | 埼玉県春日部市
楼門の奥の修験寺
最勝院
スポットガイド
最勝院 | 埼玉県春日部市
春日部氏の菩提寺

南埼玉郡 宮代町

東武伊勢崎線と日光線の分岐点。

春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
宮代町郷土資料館
スポットガイド
宮代町郷土資料館 | 埼玉県宮代町
古民家を屋外展示
五社神社
スポットガイド
五社神社 | 埼玉県宮代町
本殿は珍しい五間社流造

北葛飾郡 杉戸町

杉戸宿は、奥州街道・日光街道の宿場町。
東武日光線が通る。

春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
稲荷神社 & 恭倹舎
スポットガイド
稲荷神社 & 恭倹舎 | 埼玉県杉戸町
江戸期の心学の学舎

加須市

加須宿は中山道の脇往還の宿場町。また騎西は市場町であった。
東武伊勢崎線が通る。

加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端
千方神社
スポットガイド
千方神社 | 埼玉県加須市
加須の鎮守
玉敷神社
スポットガイド
玉敷神社 | 埼玉県加須市
久伊豆社の総本社
龍蔵寺
スポットガイド
龍蔵寺 & 三俣諏訪神社 | 埼玉県加須市
龍の頭と尾の跡に建つ
不動ヶ岡不動尊(総願寺)
スポットガイド
不動ヶ岡不動尊(総願寺) | 埼玉県加須市
関東三大不動
龍宮寺
スポットガイド
龍宮寺 | 埼玉県加須市
仁王門に鳥居立つ
光明寺
スポットガイド
光明寺 | 埼玉県加須市
山門は旗本設楽家の旧陣屋門
騎西城跡
スポットガイド
騎西城跡 | 埼玉県加須市
模擬天守の立つ城跡

羽生市

群馬県との県境の市。
市中心部は中世は羽生城の城下町として発展(江戸初期に廃城)。
江戸期は、上新郷に八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)の新郷宿が置かれ、利根川沿岸に関所が設けられた(川俣関所)。
東武伊勢崎線および秩父鉄道が通る。

加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端
羽生八雲神社
スポットガイド
羽生八雲神社 | 埼玉県羽生市
かつては羽生領の総鎮守
古江・宮田神社
スポットガイド
古江・宮田神社 & 毘沙門堂 | 埼玉県羽生市
一体となった神社と仏堂
大天白神社
スポットガイド
大天白神社 | 埼玉県羽生市
藤の名所
須影八幡社
スポットガイド
須影八幡社 | 埼玉県羽生市
彫刻が多用された大型本殿

県北部

熊谷市

県北部の中心的都市。
江戸時代は熊谷宿は中山道の宿場町で、秩父往還が分岐した。忍藩領であった。
妻沼は妻沼聖天の門前町で、中山道と上州を結ぶ脇往還の宿駅であり、利根川の舟運でも栄えた。
明治6年に群馬県と入間県が合併して熊谷県が成立した際にはその県庁所在地となったが、同9年に旧群馬県は栃木県の一部と合併して群馬県となり、旧入間県は埼玉県に吸収合併された。
JR高崎線および秩父鉄道が通る。

熊谷
エリアガイド
熊谷 | 埼玉県
新幹線で大宮の次
高城神社
スポットガイド
高城神社 | 埼玉県熊谷市
熊谷宿の総鎮守
熊谷寺
スポットガイド
熊谷寺 | 埼玉県熊谷市
熊谷氏館跡
星渓園
スポットガイド
星渓園 | 埼玉県熊谷市
地元名士の庭
片倉シルク記念館
スポットガイド
片倉シルク記念館 | 埼玉県熊谷市
製糸工場の大規模倉庫

深谷市

深谷宿は、中世は深谷城の城下町であり、江戸初期の廃城後は、中山道の宿場町として栄えた。
また西郊の小前田宿は川越児玉往還と秩父往還の交点であった。
なお、岡部には幕末まで岡部藩の藩庁である岡部陣屋があった(藩主は江戸定府)が、明治元年に三河半原の陣屋に藩庁を移した。
JR高崎線および秩父鉄道が通る。

深谷
エリアガイド
深谷 | 埼玉県
熊谷の次の宿場町
瀧宮神社
スポットガイド
瀧宮神社 | 埼玉県深谷市
境内が充実した駅至近の鎮守社
楡山神社
スポットガイド
楡山神社 | 埼玉県深谷市
幡羅郡の総鎮守
熊野大神
スポットガイド
熊野大神社 | 埼玉県深谷市
比較的大型の本殿
国済寺
スポットガイド
国済寺 | 埼玉県深谷市
中世城郭跡に立つ禅寺
瑠璃光寺
スポットガイド
瑠璃光寺 | 埼玉県深谷市
境内の整った天台宗寺院
旧田中藤左衛門酒造
スポットガイド
七ツ梅酒造跡 | 埼玉県深谷市
酒蔵跡を利用した商業施設
瀧澤酒造
スポットガイド
瀧澤酒造 | 埼玉県深谷市
戦前の建物群が残る酒蔵

本庄市

本庄宿は中世に本庄城の城下町として形成された(江戸初期に廃城)。
中山道の、武蔵国最後の(そして県内最後の)宿場町であった。
児玉宿は、中世に雉岡城の城下町として形成され、江戸初期の廃城後は川越児玉往還の宿場町として栄えた。
JR高崎線およびJR八高線が通る。

本庄
エリアガイド
本庄 | 埼玉県
県最後の中山道の宿場町
金鑚神社
スポットガイド
金鑚神社 | 埼玉県本庄市
本庄宿の総鎮守
円心寺
スポットガイド
円心寺 | 埼玉県本庄市
鮮やかな楼門
安養院
スポットガイド
安養院 | 埼玉県本庄市
総門・山門・本堂は市の文化財
仏母寺
スポットガイド
仏母寺 | 埼玉県本庄市
金鑚神社の旧別当寺
本庄レンガ倉庫
スポットガイド
本庄レンガ倉庫 | 埼玉県本庄市
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫