伝統の日本紀行
県別スポットガイド一覧

埼玉県 スポットガイド一覧 2

県中西部

川越市

江戸時代は川越城(川越藩藩庁)の城下町で、川越街道の宿場町であり、新河岸川の舟運でも栄えた。
明治4年の廃藩置県で川越藩は川越県に、更に同年中に品川県の一部を吸収して入間県になり、同6年に群馬県と合併し熊谷県となるまで、県庁が川越に置かれた。
現在も明治期の商家の町並みが残り、小江戸と称される。
人口もさいたま市・川口市に次ぐ県3位の中核市。

川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝
川越氷川神社
スポットガイド
川越氷川神社 | 埼玉県川越市
川越の総鎮守
三芳野神社
スポットガイド
三芳野神社 | 埼玉県川越市
童謡「とおりゃんせ」伝承地
仙波東照宮
スポットガイド
仙波東照宮 | 埼玉県川越市
日本三大東照宮
仙波日枝神社
スポットガイド
仙波日枝神社 | 埼玉県川越市
本殿は重要文化財
川越熊野神社
スポットガイド
川越熊野神社 | 埼玉県川越市
参拝者を集める街中の神社
浮島稲荷神社
スポットガイド
浮島稲荷神社 | 埼玉県川越市
町中の池ある神社
古尾谷八幡神社
スポットガイド
古尾谷八幡神社 | 埼玉県川越市
古尾谷庄の総鎮守
上戸日枝神社
スポットガイド
上戸日枝神社 | 埼玉県川越市
赤坂日枝神社の勧請元
広済寺
スポットガイド
広済寺 | 埼玉県川越市
大型の金毘羅堂がある禅寺
養寿院
スポットガイド
養寿院 | 埼玉県川越市
町並み地区の整った禅寺
本応寺
スポットガイド
本応寺 | 埼玉県川越市
珍しい経蔵のある寺
行伝寺
スポットガイド
行伝寺 | 埼玉県川越市
町並み地区の整った寺
川越大師(喜多院)
スポットガイド
喜多院 | 埼玉県川越市
かつては天台宗関東総本山
中院
スポットガイド
中院 | 埼玉県川越市
天台宗の別格本山
成田山川越別院(本行院)
スポットガイド
成田山川越別院(本行院) | 埼玉県川越市
成田山最初の別院
蓮馨寺
スポットガイド
蓮馨寺 | 埼玉県川越市
境内の整った浄土宗寺院
栄林寺
スポットガイド
栄林寺 | 埼玉県川越市
山門は川越城の旧城門
妙昌寺
スポットガイド
妙昌寺 | 埼玉県川越市
弁天堂に漆喰彫刻
潅頂院
スポットガイド
潅頂院 | 埼玉県川越市
古尾谷八幡神社旧別当寺
常楽寺
スポットガイド
常楽寺 & 河越館跡 | 埼玉県川越市
河越氏の居館跡
川越城本丸御殿
スポットガイド
川越城跡 | 埼玉県川越市
本丸御殿が残る川越藩の巨城跡
川越の商家町
スポットガイド
川越の商家町 | 埼玉県川越市
土蔵造の商家が並ぶ小江戸
永島家住宅
スポットガイド
永島家住宅 | 埼玉県川越市
県内唯一の武家屋敷
旧山崎家別邸
スポットガイド
旧山崎家別邸 | 埼玉県川越市
重文の和洋折衷住宅
小江戸蔵里
スポットガイド
小江戸蔵里 | 埼玉県川越市
酒蔵を転用した商業施設
山王塚古墳
スポットガイド
山王塚古墳 | 埼玉県川越市
日本最大の上円下方墳
川越市立博物館
スポットガイド
川越市立博物館 | 埼玉県川越市
川越の歴史と民俗の資料館

所沢市

西武鉄道が本社を置き、その池袋線と新宿線が交差する、西武鉄道の要。
中世は鎌倉街道の要衝であり、江戸期は市場町が起こった。
1911年に日本初の飛行場が開設されたため、「日本の航空発祥の地」を称している。
人口ではさいたま市・川口市・川越市に次ぐ県4位の地位を越谷市と争う。

所沢・三芳
エリアガイド
所沢・三芳 | 埼玉県
西武の新宿線と池袋線の交点
所沢神明社
スポットガイド
所沢神明社 | 埼玉県所沢市
所沢の総鎮守
西新井熊野神社
スポットガイド
西新井熊野神社 | 埼玉県所沢市
鳥居に蛇型注連縄が掛かる
北野天神社
スポットガイド
北野天神社 | 埼玉県所沢市
境内の整った鎮守社
中氷川神社
スポットガイド
中氷川神社 | 埼玉県所沢市
本殿は大社造
鳩峯八幡神社・久米水天宮
スポットガイド
鳩峯八幡神社・久米水天宮 | 埼玉県所沢市
並立する2社殿
武蔵野坐令和神社
スポットガイド
武蔵野坐令和神社 | 埼玉県所沢市
隈研吾設計のモダン神社
狭山不動尊(不動寺)
スポットガイド
狭山不動寺 | 埼玉県所沢市
移築された由緒建築の数々
金乗院
スポットガイド
金乗院 | 埼玉県所沢市
異国情緒漂う真言宗寺院
勝光寺
スポットガイド
勝光寺 | 埼玉県所沢市
境内の整った禅寺
新光寺
スポットガイド
新光寺 | 埼玉県所沢市
境内の整った真言宗寺院
東福寺
スポットガイド
東福寺 | 埼玉県所沢市
境内の整った真言宗寺院
柳瀬荘
スポットガイド
柳瀬荘 | 埼玉県所沢市
茶人松永安左エ門の別荘跡
小野家住宅
スポットガイド
小野家住宅 | 埼玉県所沢市
重文の開拓農家
所沢郷土美術館
スポットガイド
所沢郷土美術館 | 埼玉県所沢市
江戸期の医師宅

和光市

県南端の市の一つ。東武東上線のほか、東京の地下鉄(東京メトロ有楽町線)が通じている。
白子宿は川越街道の宿場町であった。

和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
瀧不動
スポットガイド
白子熊野神社 & 瀧不動 | 埼玉県和光市
大型富士塚と洞窟霊場
下新倉氷川八幡神社
スポットガイド
下新倉氷川八幡神社 | 埼玉県和光市
境内社は旧御真影奉安殿
吹上観音(東明寺)
スポットガイド
吹上観音(東明寺) | 埼玉県和光市
境内の整った臨済宗寺院
妙典寺
スポットガイド
妙典寺 | 埼玉県和光市
境内の整った日蓮宗寺院
新倉ふるさと民家園
スポットガイド
新倉ふるさと民家園 | 埼玉県和光市
市内最古の古民家

朝霞市

和光市の北隣。東武東上線とJR武蔵野線の交点。
膝折宿は川越街道の宿場町であった。

和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
金剛寺
スポットガイド
金剛寺 | 埼玉県朝霞市
境内の整った真言宗寺院
旧高橋家住宅
スポットガイド
旧高橋家住宅 | 埼玉県朝霞市
重要文化財の農家
塩味醤油醸造
スポットガイド
塩味醤油醸造 | 埼玉県朝霞市
戦前期の店舗や土蔵
陸上自衛隊 振武臺記念館
スポットガイド
陸上自衛隊 振武臺記念館 | 埼玉県朝霞市
旧陸軍士官学校皇族舎

新座市

JR武蔵野線沿線。東隣は朝霞市で、西側と南側は東京都。
大和田宿は川越街道の宿場町であった。

和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
大和田氷川神社
スポットガイド
大和田氷川神社 | 埼玉県新座市
彫刻が多用された本殿
平林寺
スポットガイド
平林寺 | 埼玉県新座市
並ぶ茅葺きの諸堂
普光明寺
スポットガイド
普光明寺 | 埼玉県新座市
特徴的な山門と両墓制の寺
睡足軒の森
スポットガイド
睡足軒の森 | 埼玉県新座市
飛騨の茅葺き古民家

志木市

東武東上線沿線で、南隣りは朝霞市、北隣りは富士見市。
新河岸川と柳瀬川の合流点に舟運の河港が発展し、物資の集散地となった。

志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線
敷島神社
スポットガイド
敷島神社 | 埼玉県志木市
富士塚は国の文化財
宝幢寺
スポットガイド
宝幢寺 | 埼玉県志木市
境内の整った真言宗寺院
旧村山快哉堂
スポットガイド
旧村山快哉堂 | 埼玉県志木市
土蔵造の商家建築

ふじみ野市

東武東上線沿線で、南隣りは富士見市、北隣りは川越市。
大井宿は川越街道の宿場町であった。

志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線
苗間神明神社
スポットガイド
苗間神明神社 | 埼玉県ふじみ野市
煉瓦の灯明台のある神社

入間市

西武池袋線沿線で、所沢市と飯能市に挟まれた市。
市内の二本木・扇町屋(市中心部)・黒須に、八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)の宿駅があった。

入間・狭山
エリアガイド
入間・狭山 | 埼玉県
所沢と飯能・川越の間
出雲祝神社
スポットガイド
出雲祝神社 | 埼玉県入間市
神代の伝承の残る社
入間愛宕神社
スポットガイド
入間愛宕神社 & 長泉寺 | 埼玉県入間市
日光脇往還の宿場の社寺
高倉寺
スポットガイド
高倉寺 | 埼玉県入間市
観音堂は国重文
蓮花院
スポットガイド
蓮花院 | 埼玉県入間市
良く整えられた真言宗寺院
円照寺
スポットガイド
円照寺 | 埼玉県入間市
池を中心とした境内
西勝院
スポットガイド
西勝院 | 埼玉県入間市
武蔵国の最勝王院
繁田醤油
スポットガイド
繁田醤油 | 埼玉県入間市
入間の産業遺産
文化創造アトリエ・アミーゴ
スポットガイド
文化創造アトリエ・アミーゴ | 埼玉県入間市
織物工場を転用

狭山市

西武新宿線沿線で、所沢市と川越市に挟まれた市。
八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)の根岸宿があった。
中世は鎌倉街道の要衝であり、江戸期は市場町が起こった。

入間・狭山
エリアガイド
入間・狭山 | 埼玉県
所沢と飯能・川越の間
狭山八幡神社
スポットガイド
狭山八幡神社 | 埼玉県狭山市
彫刻が多用された本殿
七曲井
スポットガイド
七曲井 | 埼玉県狭山市
古代のすり鉢状井戸

飯能市

西武池袋線沿線で、飯能駅から先の西武線は山間部。また東飯能駅でJR八高線と接続する。
江戸期は市場町で、木材の集散地として発展。

飯能
エリアガイド
飯能 | 埼玉県
山間部への入口
秩父御嶽神社
スポットガイド
秩父御嶽神社 & 東郷公園 | 埼玉県飯能市
山の斜面を開いた境内
我野神社
スポットガイド
我野神社 | 埼玉県飯能市
彫刻の目立つ本殿
竹寺
スポットガイド
竹寺(八王寺) | 埼玉県飯能市
神仏習合濃厚な山岳寺院
子ノ権現
スポットガイド
子ノ権現(天龍寺) | 埼玉県飯能市
神仏習合濃厚な山岳寺院
高山不動尊
スポットガイド
高山不動尊(常楽院) | 埼玉県飯能市
関東三大不動の山岳寺院
法光寺
スポットガイド
法光寺 | 埼玉県飯能市
奥ノ院は岩窟
広渡寺
スポットガイド
広渡寺 | 埼玉県飯能市
境内の整った曹洞宗寺院
能仁寺
スポットガイド
能仁寺 | 埼玉県飯能市
美しい境内の曹洞宗寺院
福徳寺
スポットガイド
福徳寺 | 埼玉県飯能市
阿弥陀堂は県内最古の建築物
興徳寺
スポットガイド
興徳寺 | 埼玉県飯能市
明治期の本堂は擬洋風
心応寺
スポットガイド
心応寺 | 埼玉県飯能市
飯能弁天を祀る寺
吾野の宿場町
スポットガイド
吾野の宿場町 | 埼玉県飯能市
秩父往還道の宿場

入間郡 毛呂山町

JRの八高線、東武越生線が通る。

日高・毛呂山・越生
エリアガイド
日高・毛呂山・越生 | 埼玉県
JR八高線沿線
出雲伊波比神社
スポットガイド
出雲伊波比神社 | 埼玉県毛呂山町
埼玉県最古の神社建築

入間郡 越生町

JRの八高線、東武越生線が通る。
江戸時代は幕府領で、市場町であった。

日高・毛呂山・越生
エリアガイド
日高・毛呂山・越生 | 埼玉県
JR八高線沿線
法恩寺
スポットガイド
法恩寺 | 埼玉県越生町
境内の整った真言宗寺院

東松山市

東武東上線が通る。
市中心部は中世は松山城の城下町であったが、江戸初期の廃城後は八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)の松山宿となった。
また市内の高坂宿は、日光脇往還(日光裏街道)と川越児玉往還の交点であった。

箭弓稲荷神社
スポットガイド
箭弓稲荷神社 | 埼玉県東松山市
豪壮な社殿と牡丹園

大里郡 寄居町

寄居駅はJR八高線・東武鉄道東上線・秩父鉄道の交点。
中世は花園城・鉢形城の城下町であり、廃城後は秩父往還の宿駅として栄えた。

小川・寄居
エリアガイド
小川・寄居 | 埼玉県
JR八高線と東武線の交点
鉢形城跡
スポットガイド
鉢形城跡 | 埼玉県寄居町
国史跡の中世平山城
雀宮公園
スポットガイド
雀宮公園 | 埼玉県寄居町
歌舞伎役者の別邸跡

比企郡 小川町

小川宿は、秩父往還の宿場町であり、市場町であった。
また和紙や絹織物の産地としても知られた。
古い商家なども比較的残り、武蔵の小京都と称しまたは称されている。

小川・寄居
エリアガイド
小川・寄居 | 埼玉県
JR八高線と東武線の交点
上小川神社
スポットガイド
上小川神社 | 埼玉県小川町
本殿はミニ土蔵
小川の町並み
スポットガイド
小川の町並み | 埼玉県小川町
武蔵の小京都
小川町和紙体験学習センター
スポットガイド
小川町和紙体験学習センター | 埼玉県小川町
旧埼玉県製紙工場試験場
武蔵鶴酒造
スポットガイド
武蔵鶴酒造 | 埼玉県小川町
蔵や煉瓦煙突が残る
晴雲酒造
スポットガイド
晴雲酒造 | 埼玉県小川町
蔵や煉瓦煙突が残る

県最西部

秩父市

秩父地方の中心都市。秩父神社の門前町であり、市場町として栄えた。また平成に編入された吉田町も、下吉田に市場町が発展。
秩父絹で知られる。
西武秩父線および秩父鉄道が通る。

秩父
エリアガイド
秩父 | 埼玉県
秩父地方の中心
秩父市中心部の商家・近代建築など
スポットガイド
秩父市中心部の商家・近代建築など | 埼玉県秩父市
秩父市街の古い商家等
秩父神社
スポットガイド
秩父神社 | 埼玉県秩父市
秩父の総鎮守
秩父今宮神社
スポットガイド
秩父今宮神社 | 埼玉県秩父市
14番札所から分離された神社
影森琴平神社
スポットガイド
影森琴平神社 | 埼玉県秩父市
山岳信仰色濃い鎮守社
広見寺
スポットガイド
広見寺 | 埼玉県秩父市
秩父の曹洞宗の筆頭寺院
常楽寺
スポットガイド
常楽寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第11番
野坂寺
スポットガイド
野坂寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第12番
慈眼寺
スポットガイド
慈眼寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第13番
今宮坊
スポットガイド
今宮坊 | 埼玉県秩父市
秩父札所第14番
少林寺
スポットガイド
少林寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第15番
西光寺
スポットガイド
西光寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第16番
定林寺
スポットガイド
定林寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第17番
神門寺
スポットガイド
神門寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第18番
龍石寺
スポットガイド
龍石寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第19番
岩之上堂
スポットガイド
岩之上堂 | 埼玉県秩父市
秩父札所第20番
観音寺
スポットガイド
観音寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第21番
童子堂
スポットガイド
童子堂 | 埼玉県秩父市
秩父札所第22番
大渕寺
スポットガイド
大渕寺 | 埼玉県秩父市
秩父札所第27番
円融寺 岩井堂
スポットガイド
円融寺 & 奥之院岩井堂 | 埼玉県秩父市
秩父札所第26番
旧内田家住宅
スポットガイド
旧内田家住宅 | 埼玉県秩父市
茅葺きの旧名主邸
ちちぶ銘仙館
スポットガイド
ちちぶ銘仙館 | 埼玉県秩父市
昭和初期の旧織物試験場
旧秩父橋
スポットガイド
旧秩父橋 | 埼玉県秩父市
県文化財の橋梁

秩父郡 長瀞町

秩父往還の宿場町。
秩父鉄道沿線で荒川沿い。

長瀞・皆野・東秩父
エリアガイド
長瀞・皆野 | 埼玉県
秩父市の北方
宝登山神社
スポットガイド
宝登山神社 | 埼玉県長瀞町
山岳信仰の神社
長瀞町郷土資料館
スポットガイド
長瀞町郷土資料館 | 埼玉県長瀞町
重文の古民家も展示

秩父郡 皆野町

街道筋に発展した荒川沿いの町。
秩父鉄道沿線。

長瀞・皆野・東秩父
エリアガイド
長瀞・皆野 | 埼玉県
秩父市の北方
皆野椋神社
スポットガイド
皆野椋神社 | 埼玉県皆野町
皆野の鎮守
小池氏館跡
スポットガイド
小池氏館跡 | 埼玉県皆野町
庭園の残る中世居館跡