伝統の日本紀行 TOP
県別スポットガイド一覧

千葉県 スポットガイド一覧

県中央部

千葉市

県庁所在地かつ政令指定都市。
中心部は室町時代の千葉城落城まで千葉氏の本拠として栄えたが、それ以降は寒村に衰退。しかし江戸時代に宿場町として復活。佐倉藩領であり、その港町としても発展した。
明治6年に印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生して以降、県庁が置かれた。
なお、生実には生実藩があったほか、明治3年に下野高徳藩が移転した曾我野藩があったが、明治4年に生実県・曾我野県となり、更に同年中に千葉県に統合され消滅した。

千葉市
エリアガイド
千葉市 | 千葉県
千葉の県都
千葉神社
スポットガイド
千葉神社 | 千葉県千葉市
千葉の妙見本宮
稲毛浅間神社
スポットガイド
稲毛浅間神社 | 千葉県千葉市
松林が美しい境内
検見川神社
スポットガイド
検見川神社 | 千葉県千葉市
境内の整った神社
千葉寺
スポットガイド
千葉寺 | 千葉県千葉市
千葉市最古の寺
見浜園
スポットガイド
見浜園 | 千葉県千葉市
幕張新都心の日本庭園
千葉市民ギャラリー・いなげ
スポットガイド
千葉市民ギャラリー・いなげ | 千葉県千葉市
実業家の旧別荘
千葉市ゆかりの家・いなげ
スポットガイド
千葉市ゆかりの家・いなげ | 千葉県千葉市
中国皇帝の弟の仮寓
千葉刑務所
スポットガイド
千葉刑務所 | 千葉県千葉市
煉瓦造の監獄
亥鼻城跡
スポットガイド
亥鼻城跡 | 千葉県千葉市
千葉氏の居城
石橋記念公園
スポットガイド
石橋記念公園 | 千葉県千葉市
蔵の残る名家跡

佐倉市

佐倉城(佐倉藩藩庁)とその城下町。佐倉街道(成田街道)の宿駅であった。
明治4年の廃藩置県で佐倉藩は佐倉県となるが、同年中に印旛県に統合され消滅した。
JR総武本線および京成本線が通る。

佐倉
エリアガイド
佐倉 | 千葉県
佐倉藩の城下町
上志津八幡神社
スポットガイド
上志津八幡神社 & 西福寺 | 千葉県佐倉市
茅葺き社殿と両墓制
旧堀田邸 & さくら庭園
スポットガイド
旧堀田邸 & さくら庭園 | 千葉県佐倉市
旧藩主の明治の邸宅
麻賀多神社
スポットガイド
麻賀多神社 | 千葉県佐倉市
佐倉藩総鎮守
佐倉の武家町
スポットガイド
佐倉の武家町 | 千葉県佐倉市
佐倉藩の武家屋敷群
国立歴史民俗博物館
スポットガイド
国立歴史民俗博物館 | 千葉県佐倉市
日本の歴史民俗の大博物館
佐倉城跡
スポットガイド
佐倉城跡 | 千葉県佐倉市
佐倉藩の藩庁

市原市

千葉市の南隣の工業地帯。
古代には上総国府が置かれ、地方行政の中心であった。
江戸時代、沿岸部の八幡・五井・姉崎は房総往還の宿駅であり、八幡宿は養老川の物資を江戸へ積み出す港町としても栄えた。
現在は内陸にも市域が大きく広がる。
鶴牧には鶴牧藩藩庁である鶴牧陣屋(鶴牧城)があった。また明治2年には、菊間藩(旧駿河沼津藩主・水野家)および鶴舞藩(旧遠江浜松藩主・井上家)の藩庁が市域に転封・移転してきたが、同4年には3藩とも県に改組、更に同年中に木更津県に統合された。
鉄道はJR内房線、小湊鉄道線、京成千原線が通じる。

飯香岡八幡宮
スポットガイド
飯香岡八幡宮 | 千葉県市原市
上総国総社

東金市

船橋と東金を結ぶ東金御成街道の終点で、江戸初期には将軍家の鷹狩の御殿があった。
JR東金線が通る。

旧八鶴館
スポットガイド
旧八鶴館 | 千葉県東金市
景勝地・八鶴湖畔の旧旅館
本漸寺
スポットガイド
本漸寺 | 千葉県東金市
景勝地・八鶴湖畔の寺
最福寺
スポットガイド
最福寺 | 千葉県東金市
景勝地・八鶴湖畔の寺

山武市

明治4年、柴山藩(1868年に掛川藩主・太田資美が芝山町に移り藩庁を置いた)が松尾に松尾城を建設して藩庁を移転、松尾藩と改称。同年の廃藩置県で松尾県となったが、同年中に木更津県に統合され消滅した。
JR総武本線からJR東金線が分岐する。

東金・山武
エリアガイド
東金・山武 | 千葉県
JR東金線沿線
浪切不動院
スポットガイド
浪切不動院 | 千葉県山武市
見事な懸造の不動堂
本行寺
スポットガイド
本行寺 | 千葉県山武市
境内の整った日蓮宗寺院
伊藤左千夫生家
スポットガイド
伊藤左千夫生家 | 千葉県山武市
歌人の生まれた茅葺き農家

茂原市

江戸時代に市場町として発展。
茂原周辺は天然ガスの産地で、地産地消されている。
JR外房線が通る。

藻原寺
スポットガイド
藻原寺 | 千葉県茂原市
日蓮宗最初の道場
鷲山寺
スポットガイド
鷲山寺 | 千葉県茂原市
法華宗本門流大本山

一宮町

一宮陣屋(一宮藩藩庁、藩主は江戸定府)の陣屋町で、上総国一宮・玉前神社の門前町。
明治以降は別荘地として知られた。
JR外房線が通る。

玉前神社
スポットガイド
玉前神社 | 千葉県一宮町
上総国一宮
観明寺
スポットガイド
観明寺 | 千葉県一宮町
玉前神社旧別当寺

県北西部

市川市

江戸川・旧江戸川を挟んで東京都と隣接する。
人口は約50万人と松戸市とほぼ同じで、千葉市・船橋市に次ぐ県内3位の地位を競う。
古代には下総国府が置かれ、地方行政の中心であった。
江戸時代は行徳が成田街道・木下街道の終点で、江戸川・利根川舟運の河港として栄えた。
近代は、国府台が軍都として栄えるとともに、別荘地としても知られた。
JR総武本線・京葉線、京成本線、北総線・京成成田空港線、東京メトロ東西線、都営新宿線が乗り入れる。

市川・浦安
エリアガイド
市川・浦安 | 千葉県
東京との沿岸部の県境
葛飾八幡宮
スポットガイド
葛飾八幡宮 | 千葉県市川市
下総国総鎮守
白幡天神社
スポットガイド
白幡天神社 | 千葉県市川市
境内の整った神社
六所神社
スポットガイド
六所神社 | 千葉県市川市
下総国総社
平田諏訪神社
スポットガイド
平田諏訪神社 | 千葉県市川市
御柱祭で御柱を立てる神社
法華経寺
スポットガイド
法華経寺 | 千葉県市川市
祈祷根本道場の日蓮宗大本山
法華経寺奥之院
スポットガイド
法華経寺 奥之院 | 千葉県市川市
中山法華経寺創建の地
遠寿院
スポットガイド
遠寿院 | 千葉県市川市
荒行堂のある日蓮宗寺院
総寧寺
スポットガイド
総寧寺 | 千葉県市川市
江戸期は曹洞宗寺院を統括
回向院 市川別院
スポットガイド
回向院 市川別院 | 千葉県市川市
境内の整った浄土宗寺院
弘法寺
スポットガイド
弘法寺 & 手児奈霊神堂 | 千葉県市川市
手児奈伝説と日蓮宗本山
妙行寺
スポットガイド
妙行寺 | 千葉県市川市
荒行堂もある日蓮宗寺院
下総国分寺
スポットガイド
下総国分寺 | 千葉県市川市
古代国分寺跡に立つ後身の寺
竺園寺
スポットガイド
竺園寺 | 千葉県市川市
境内の整った禅寺
徳願寺
スポットガイド
徳願寺 | 千葉県市川市
境内の整った浄土宗寺院
水木洋子邸
スポットガイド
水木洋子邸 | 千葉県市川市
脚本家の旧居
国府台城跡
スポットガイド
国府台城跡 | 千葉県市川市
江戸川に臨む中世城郭跡

浦安市

旧江戸川を挟んで東京都江戸川区と隣接。
東京ディズニーリゾートで有名。
JR京葉線および東京メトロ東西線が通じる。

市川・浦安
エリアガイド
市川・浦安 | 千葉県
東京との沿岸部の県境
清瀧神社
スポットガイド
清瀧神社 | 千葉県浦安市
漁村浦安の鎮守
大蓮寺
スポットガイド
大蓮寺 | 千葉県浦安市
大名屋敷の門あり
浦安市郷土博物館
スポットガイド
浦安市郷土博物館 | 千葉県浦安市
漁村の町並みを再現
旧宇田川家住宅
スポットガイド
旧宇田川家住宅 & 旧大塚家住宅 & 旧濱野医院 | 千葉県浦安市
漁村の古民家

船橋市

人口は60万人を超え、県内で千葉市に続く第2位の中核市。
江戸時代は幕府領で、千葉街道と成田街道(佐倉街道)の分岐点の宿駅であった。
JR総武本線・京葉線・武蔵野線、京成本線、東武野田線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道が乗り入れる。

船橋・習志野・八千代
エリアガイド
船橋・習志野・八千代 | 千葉県
船橋は人口で県内2位
船橋大神宮
スポットガイド
船橋大神宮(意富比神社) | 千葉県船橋市
境内の充実した船橋の鎮守
二宮神社
スポットガイド
二宮神社 | 千葉県船橋市
下総国二宮
夏見日枝神社
スポットガイド
夏見日枝神社 | 千葉県船橋市
鳥居に掛かる藁の蛇
葛飾神社
スポットガイド
葛飾神社 | 千葉県船橋市
かつて下総国総社説あり
龍神社
スポットガイド
龍神社 | 千葉県船橋市
本殿の彫刻と池の石龍
塚田八幡神社
スポットガイド
塚田八幡神社 | 千葉県船橋市
駅近くの茅葺き本殿
御瀧不動尊(金蔵寺)
スポットガイド
御瀧不動尊(金蔵寺) | 千葉県船橋市
広大な境内の地域の大寺
光明寺
スポットガイド
光明寺 | 千葉県船橋市
多宝塔も立つ真言宗寺院
陸上自衛隊 習志野駐屯地
スポットガイド
陸上自衛隊 習志野駐屯地 空挺館 | 千葉県船橋市
明治期の旧皇族用施設

習志野市

船橋市と千葉市の間にある都市。
近代には陸軍の施設が多数造られ、軍郷として発展。
JR総武本線・京葉線が通るほか、京成電鉄の本線・千葉線・松戸線が分岐する。

船橋・習志野・八千代
エリアガイド
船橋・習志野・八千代 | 千葉県
船橋は人口で県内2位
旧鴇田家住宅
スポットガイド
旧鴇田家住宅 | 千葉県習志野市
南関東では珍しい曲屋
旧大沢家住宅
スポットガイド
旧大沢家住宅 | 千葉県習志野市
東日本最古級の古民家

八千代市

船橋市と佐倉市の間にある市。
大和田宿は成田街道(佐倉街道)の宿駅であった。
京成本線および東葉高速鉄道が通る。

船橋・習志野・八千代
エリアガイド
船橋・習志野・八千代 | 千葉県
船橋は人口で県内2位
飯綱神社
スポットガイド
飯綱神社 | 千葉県八千代市
境内の整った鎮守社

松戸市

江戸川を挟んで東京都葛飾区・埼玉県三郷市と隣接する。
人口は約5万人で、市川市と県内3位の座を争う。
松戸宿と小金宿は水戸街道の宿駅で、松戸宿は江戸川・利根川舟運の河港でもあった。
JR常磐線・武蔵野線、京成松戸線、流鉄流山線が通じる。

松戸・流山
エリアガイド
松戸・流山 | 千葉県
東京との内陸部の県境
松戸神社
スポットガイド
松戸神社 | 千葉県松戸市
松戸の総鎮守
小山浅間神社
スポットガイド
小山浅間神社 | 千葉県松戸市
富士山に見立てた境内
金山神社
スポットガイド
金山神社 | 千葉県松戸市
黒ボクに覆われた斜面
本土寺
スポットガイド
本土寺 | 千葉県松戸市
アジサイで知られる日蓮宗本山
東漸寺
スポットガイド
東漸寺 | 千葉県松戸市
境内の整った浄土宗寺院
万満寺
スポットガイド
万満寺 | 千葉県松戸市
松並木と端正な諸堂
証誠院
スポットガイド
証誠院 | 千葉県松戸市
境内の整った真言宗寺院
真隆寺
スポットガイド
真隆寺 | 千葉県松戸市
菊の御紋赤門寺
戸定が丘歴史公園
スポットガイド
戸定が丘歴史公園 | 千葉県松戸市
旧水戸藩主の明治の邸宅
旧齋藤邸
スポットガイド
旧齋藤邸 | 千葉県松戸市
茅葺きの農家
松戸市立博物館
スポットガイド
松戸市立博物館 | 千葉県松戸市
縄文住居も復元

流山市

南に松戸市、北に野田市、東に柏市、西に江戸川を挟んで埼玉県三郷市・吉川市と隣接する。
江戸川・利根川舟運の河港で栄え、みりん醸造も盛んだった。
明治2年には、千葉県北西部・埼玉県東部・茨城県西部の旧幕府領・旗本領を管轄する葛飾県の県庁が置かれたが、明治4年に印旛県に統合され消滅した。
JR武蔵野線、東武野田線、流鉄流山線、つくばエクスプレスが通じる。

松戸・流山
エリアガイド
松戸・流山 | 千葉県
東京との内陸部の県境
流山赤城神社
スポットガイド
流山赤城神社 | 千葉県流山市
500kgの大注連縄
駒木諏訪神社
スポットガイド
駒木諏訪神社 | 千葉県流山市
鬱蒼とした森の中の神社
成顕寺
スポットガイド
成顕寺 | 千葉県流山市
駒木諏訪神社の奥ノ院
東福寺
スポットガイド
東福寺 | 千葉県流山市
境内の整った真言宗寺院
一茶双樹記念館
スポットガイド
一茶双樹記念館 | 千葉県流山市
小林一茶寄寓の史跡

我孫子市

利根川を挟んで茨城県取手市などと接する。
江戸時代は水戸街道の宿駅で、利根川の舟運でも栄えた。近代には文化人が多く居宅や別宅を構えた。
手賀沼の北半分は市域にある。
JR常磐線から成田線が分岐する。

柏・我孫子
エリアガイド
柏・我孫子 | 千葉県
常磐線沿線で茨城県との県境
葺不合神社
スポットガイド
葺不合神社 | 千葉県我孫子市
拝殿は旧仏堂
杉村楚人冠記念館
スポットガイド
杉村楚人冠記念館 | 千葉県我孫子市
看板記者の旧宅
旧村川別荘
スポットガイド
旧村川別荘 | 千葉県我孫子市
学者親子の別荘

野田市

西は江戸川を挟んで埼玉県と、東は利根川を挟んで茨城県と接し、江戸時代は舟運の河港として栄えた。
醤油醸造が現在でも盛んで、キッコーマンの本社がある。
また北端の関宿は関宿城(関宿藩藩庁)の城下町であった。

野田
エリアガイド
野田 | 千葉県
埼玉と茨城の狭間
野田愛宕神社
スポットガイド
野田愛宕神社 & 西光院 | 千葉県野田市
彫刻多き神社とその旧別当寺
上花輪香取神社
スポットガイド
上花輪香取神社 | 千葉県野田市
野田郷の総鎮守
上花輪歴史館
スポットガイド
上花輪歴史館 | 千葉県野田市
国名勝の和風邸宅
野田市市民会館
スポットガイド
野田市市民会館 | 千葉県野田市
醸造家の和風邸宅

県北東部

成田市

北部で利根川を挟んで茨城県に接する。
新勝寺の門前町で、成田街道の終点。
また北郊の高岡には高岡陣屋(高岡藩藩庁)の陣屋町があった。
JR成田線や京成本線、芝山鉄道が通じる。また成田空港があることで有名。

成田・神崎・栄町
エリアガイド
成田・神崎・栄町 | 千葉県
成田不動と房総のむら
成田不動尊(新勝寺)
スポットガイド
成田不動尊(新勝寺) | 千葉県成田市
関東有数の巨刹
宗吾霊堂(東勝寺)
スポットガイド
宗吾霊堂(東勝寺) | 千葉県成田市
義民・佐倉宗吾を祀る大寺
成田山の門前町
スポットガイド
成田山の門前町 | 千葉県成田市
成田山新勝寺門前の町並み
千葉県立房総のむら
スポットガイド
千葉県立房総のむら | 千葉県栄町・成田市
大規模な野外博物館
龍角寺古墳群
スポットガイド
龍角寺古墳群 | 千葉県栄町・成田市
141基で成る大古墳群

印旛郡 栄町

成田市・印西市・茨城県に囲まれた町。
江戸時代は利根川舟運の川湊として栄えた。
JR成田線が通る。

成田・神崎・栄町
エリアガイド
成田・神崎・栄町 | 千葉県
成田不動と房総のむら
安食大鷲神社
スポットガイド
安食大鷲神社 | 千葉県栄町
性神信仰の巨大な男根あり
大乗寺
スポットガイド
大乗寺 | 千葉県栄町
境内の整った天台宗寺院
千葉県立房総のむら
スポットガイド
千葉県立房総のむら | 千葉県栄町・成田市
大規模な野外博物館
龍角寺古墳群
スポットガイド
龍角寺古墳群 | 千葉県栄町・成田市
141基で成る大古墳群

香取市

佐原は香取神宮の門前町で、利根川舟運の河港として栄えた。
また小見川も利根川舟運の河港で、小見川陣屋(小見川藩藩庁)の陣屋町でもあった。
JR成田線からJR鹿島線が分岐する。

佐原諏訪神社
スポットガイド
佐原諏訪神社 | 千葉県香取市
佐原宿西側の鎮守

匝瑳市

香取市と北で接する、太平洋沿岸の都市。
中心となる八日市場は市場町として発展した。
JR総武本線が通る。

八重垣神社
スポットガイド
八重垣神社 | 千葉県匝瑳市
八日市場の総鎮守
東栄寺
スポットガイド
東栄寺 | 千葉県匝瑳市
境内の整った天台宗寺院

銚子市

千葉県の北東端にある、太平洋と面した都市。
醤油醸造や利根川舟運で栄え、銚子港は日本屈指の漁業基地。
JR総武本線・成田線および銚子電鉄が交わる。

銚子
エリアガイド
銚子 | 千葉県
県の北東端
猿田神社
スポットガイド
猿田神社 | 千葉県銚子市
地域の名社
銚港神社
スポットガイド
銚港神社 | 千葉県銚子市
県社内定するも終戦
若宮八幡神社
スポットガイド
若宮八幡神社 | 千葉県銚子市
本殿は旧御真影奉安殿
飯沼観音(円福寺)
スポットガイド
飯沼観音(円福寺) | 千葉県銚子市
坂東三十三観音第27番札所
妙福寺
スポットガイド
妙福寺 | 千葉県銚子市
堂宇の揃った名刹
東岸寺
スポットガイド
東岸寺 | 千葉県銚子市
境内の整った真言宗寺院
犬吠埼観音(満願寺)
スポットガイド
犬吠埼観音(満願寺) | 千葉県銚子市
銚子・円福寺の奥ノ院
犬吠埼灯台
スポットガイド
犬吠埼灯台 | 千葉県銚子市
重要文化財の灯台

県南部

館山市

房総半島の南端の都市。
古代には安房国府が置かれ行政の中心となった。
中世には里見氏が館山城を居城としたが、慶長19年(1614年)に改易。
天明元年(1781年)には館山城の麓に館山藩の藩庁陣屋が置かれ、明治4年には館山県となるが、同年中に木更津県に統合され消滅。
また北郊の船形には元治元年(1864年)に船形藩が立藩したが、慶応4年(1868年)に自ら廃藩した。
明治以降は衰退したが、昭和初期より海軍の軍都として復活。
JR外房線とJR内房線が交わる。

館山
エリアガイド
館山 | 千葉県
房総半島の南端
鶴谷八幡宮
スポットガイド
鶴谷八幡宮 | 千葉県館山市
安房国総社・旧県社
船形諏訪神社
スポットガイド
船形諏訪神社 | 千葉県館山市
崖観音の旧鎮守
崖観音(大福寺)
スポットガイド
崖観音(大福寺) | 千葉県館山市
懸崖造の観音堂
那古寺
スポットガイド
那古寺 | 千葉県館山市
坂東三十三観音33番札所
館山城跡
スポットガイド
館山城跡 | 千葉県館山市
里見氏の最後の居城
千葉県立安房南高等学校旧第一校舎
スポットガイド
千葉県立安房南高等学校旧第一校舎 | 千葉県館山市
大規模な木造校舎

鴨川市

日蓮の出身地で、誕生寺と清澄寺という2つの大本山がある。
明治2年、遠江横須賀藩主・西尾忠篤が移封。仮藩庁を横渚に置き、花房に築城を開始したが、明治4年に廃藩、更に同年中に木更津県に統合され消滅した。
JR外房線が通る。

鴨川・勝浦
エリアガイド
鴨川・勝浦 | 千葉県
房総半島の南東部
誕生寺
スポットガイド
誕生寺 | 千葉県鴨川市
日蓮生誕地の日蓮宗大本山
妙蓮寺
スポットガイド
妙蓮寺 | 千葉県鴨川市
日蓮の両親の廟所

勝浦市

江戸中期までは勝浦藩の藩庁陣屋があった。
県内では銚子に次ぐ漁獲高がある。
JR外房線が通じる。

鴨川・勝浦
エリアガイド
鴨川・勝浦 | 千葉県
房総半島の南東部
遠見岬神社
スポットガイド
遠見岬神社 | 千葉県勝浦市
房総開拓の祖神
妙覚寺
スポットガイド
興津鹿島神社 | 千葉県勝浦市
境内の整った鎮守社
妙覚寺
スポットガイド
妙覚寺 | 千葉県勝浦市
日蓮宗49本山の一つ
覚翁寺
スポットガイド
覚翁寺 | 千葉県勝浦市
旧藩主植村家の菩提寺
本行寺
スポットガイド
本行寺 | 千葉県勝浦市
重層の釈迦堂が立つ

いすみ市

沿岸の大原では沖合漁業、内陸の国吉では市場町が発展した。
JR外房線およびいすみ鉄道が通じる。

大聖寺
スポットガイド
大聖寺 | 千葉県いすみ市
不動堂は重要文化財

夷隅郡 大多喜町

大多喜城(大多喜藩藩庁)の城下町。
いすみ鉄道が通じる。

夷隅神社
スポットガイド
夷隅神社 | 千葉県大多喜町
大多喜の鎮守
大多喜城跡
スポットガイド
大多喜の城下町 | 千葉県大多喜町
残る商家群
大多喜城跡
スポットガイド
大多喜城跡 | 千葉県大多喜町
大多喜藩の藩庁