東京都 区部 スポットガイド一覧 1
区部 中央部
千代田区
旧江戸城を転じた皇居を中心に、政財官界の中枢が配置された、日本の権力の中心。秋葉原も当区内。
人口は6万人台で、23区最少。
昭和22年に麹町区と神田区が合併して誕生。
千代田区 北部 & 江戸城跡
エリアガイド
皇居・神田など
スポットガイド
江戸の総鎮守
2015-05-10 スポットガイド
神田明神の旧地
スポットガイド
戦前は神宮奉斎会本院
スポットガイド
秋葉原の稲荷社
スポットガイド
日本最大のビザンチン建築
スポットガイド
日本史上最大の城郭
スポットガイド
江戸城の西の丸下
スポットガイド
江戸城の本丸・二の丸・三の丸
スポットガイド
江戸城の西の丸・吹上・紅葉山
スポットガイド
江戸城の北の丸
スポットガイド
江戸城の外濠
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
万世橋駅跡
千代田区 南・東・西部
エリアガイド
丸の内、霞ケ関、九段など
スポットガイド
招魂社・護国神社の総本社
スポットガイド
江戸城の鎮護
スポットガイド
日本最初期の洋風庭園
スポットガイド
山縣有朋邸跡に残る庭園
スポットガイド
和洋の庭園と測量基点
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
東京玄関口の巨大レンガ建築
スポットガイド
戦前の庁舎と江戸城の石垣
中央区
江戸時代は、、五街道の起点である日本橋が江戸随一の繁華街となった。
明治以降は、繁華街としての銀座や、証券取引の中心地である兜町なども整備された。
人口は約17万人で、23区では千代田区に次いで少ない。
昭和22年に日本橋区と京橋区が合併して誕生。
エリアガイド
日本橋・銀座・築地・佃など
スポットガイド
江戸湊の守護神
スポットガイド
佃島の名残の水路に囲まれた境内
スポットガイド
築地の鎮守
スポットガイド
社殿は戦前のRC建築
スポットガイド
社殿等は戦前のコンクリート造
スポットガイド
安産祈願で有名な神社
スポットガイド
神楽殿は五角形
スポットガイド
再開発に組み込まれた神社
スポットガイド
境内に陶製の小祠あり
スポットガイド
威容を誇るインド風本堂
スポットガイド
銅板張りの堂宇の浄土真宗寺院
スポットガイド
納骨堂は戦前のRC造
スポットガイド
将軍家の別邸跡
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
辰野金吾設計の重文建築
スポットガイド
旧三井財閥の源流と本拠
スポットガイド
旧病棟と宣教師館が残る
スポットガイド
昭和の雰囲気の濃厚な市場
スポットガイド
五街道の起点であった石橋
スポットガイド
東洋一の跳開橋
スポットガイド
優美な重文橋梁
スポットガイド
隅田川の帝都の門
港区
千代田区・中央区と並び、大企業の本社が多い。六本木や赤坂などの繁華街も抱える。
また南端の沿岸部には品川台場もある。
昭和22年に芝区・麻布区・赤坂区が合併して誕生。
港区 北部
エリアガイド
赤坂・六本木・南青山・浜松町・芝公園など
スポットガイド
東京の代表的な伊勢神宮分社
スポットガイド
ビルの谷間の凝った鳥居
スポットガイド
山上に鎮座する火伏せの神
スポットガイド
乃木将軍を祀る神社と旧邸
スポットガイド
都心に残る江戸期の社殿
スポットガイド
天井絵を拝観できる神社
スポットガイド
独特でモダンな社殿
スポットガイド
将軍家菩提寺かつ浄土宗大本山
スポットガイド
スポットガイド
土蔵造の仏堂が2棟あり
スポットガイド
霊窟のある浄土宗寺院
スポットガイド
大名家の大規模な墓石群
スポットガイド
神社風の仏教寺院
スポットガイド
モダン和風な寺院
スポットガイド
大名家の墓石群
スポットガイド
隈研吾設計のモダン寺
スポットガイド
10mの木造観音
スポットガイド
信州善光寺の別院
スポットガイド
往時は汐入だった大名庭園
スポットガイド
明治神宮のもう一つの境内
スポットガイド
茶室群が配された日本庭園
スポットガイド
スポットガイド
国宝の西洋宮殿
港区 中・南部 & 台場
エリアガイド
麻布・白金・高輪・芝浦・台場など
スポットガイド
白金の鎮守
スポットガイド
拝殿に高橋由一の天井画
スポットガイド
土蔵造の神社と旧別当寺
スポットガイド
教派神道十三派の一つ
スポットガイド
大型木造本堂と勅使門
スポットガイド
興味深い由緒の石塔が立つ
スポットガイド
高野山金剛峰寺の東京別院
スポットガイド
禅宗様の本堂
スポットガイド
江戸期の諸堂
スポットガイド
戦災を免れた寺町
スポットガイド
三田寺町の美しい庭の寺
スポットガイド
会津藩主保科家の墓石群
スポットガイド
加藤清正を祀る日蓮宗寺院
スポットガイド
本堂は黄檗様式
スポットガイド
木造三重塔が立つ
スポットガイド
客殿は三連破風
スポットガイド
赤穂義士の墓所
スポットガイド
不昧公の隠居所が残る
スポットガイド
南麻布の整った禅寺
スポットガイド
高輪台にある整った寺
スポットガイド
重文の武家屋敷門
スポットガイド
旧芝浦見番
スポットガイド
古建築が移された日本庭園
スポットガイド
アールデコの旧朝香宮邸
スポットガイド
長州藩邸跡の日本庭園
スポットガイド
六本木ヒルズの大名庭園跡
スポットガイド
首相・高橋是清の邸宅跡
スポットガイド
茶室群と露地のある美術館
スポットガイド
有栖川宮の邸宅跡
スポットガイド
三菱財閥岩崎邸跡の庭園
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
並ぶゴシック建築
スポットガイド
戦前の校舎が数棟残る
スポットガイド
自然に帰った中世城館跡
スポットガイド
国史跡に復元された駅舎
スポットガイド
3棟残る戦前建築
スポットガイド
対米国艦隊用の海上要塞
スポットガイド
都心の大霊園
文京区
東京大学、東京科学大学、お茶の水女子大学などもある、東京の文教地区。
昭和22年に本郷区と小石川区が合併して誕生。
文京区 北部
エリアガイド
根津・本駒込・大塚など
スポットガイド
江戸期の彩色社殿
スポットガイド
アジサイの神社
スポットガイド
大型の富士塚
スポットガイド
見所ある寺社が集まる
スポットガイド
真言宗豊山派の大本山
スポットガイド
林立する大名墓石
スポットガイド
本駒込のほうろく地蔵
スポットガイド
6mの大観音
スポットガイド
雑司ヶ谷鬼子母神の出土地
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
食行身禄の富士塚風の墓
スポットガイド
特別名勝の大名庭園
スポットガイド
幕府の御薬園跡
スポットガイド
旧熊本藩主細川邸跡
スポットガイド
山縣有朋が設計した庭
スポットガイド
松尾芭蕉旧居跡
スポットガイド
大名庭園跡
スポットガイド
大名庭園跡
スポットガイド
都心に残る名主邸
スポットガイド
武者小路千家の茶室
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
安田財閥の縁者の旧宅
スポットガイド
銅板輝く大正の住宅
スポットガイド
旧田中光顕伯爵邸
スポットガイド
政治家鳩山家の音羽御殿
スポットガイド
戦前の建物が数棟残る
スポットガイド
昭和初期開園時は最先端
文京区 南部
エリアガイド
本郷・湯島・後楽園など
スポットガイド
梅菊香る天満宮
スポットガイド
稲荷の関東総社
スポットガイド
徳川将軍家の準菩提寺
スポットガイド
神社風の浄土宗寺院
スポットガイド
信州善光寺の分院
スポットガイド
本堂裏に日本庭園
スポットガイド
こんにゃくえんまの寺
スポットガイド
湯島の整った禅寺
スポットガイド
もと中本山格の浄土宗寺院
スポットガイド
境内の整った浄土真宗寺院
スポットガイド
山門は大名屋敷門
スポットガイド
土蔵造の本堂
スポットガイド
洋風の仏教道場
スポットガイド
日本の代表的な孔子廟
スポットガイド
特別名勝・特別史跡の庭園
スポットガイド
スポットガイド
多数残るゴシック校舎
スポットガイド
震災復興小学校・小公園
スポットガイド
江戸・東京の水道のPR施設
新宿区
日本最大級の鉄道駅である新宿駅の西には都庁を中心とした副都心の高層ビル街、東には日本一の歓楽街である歌舞伎町を抱える。
江戸時代は内藤新宿が甲州街道の宿場町であった。
昭和22年に四谷区・牛込区・淀橋区が合併して誕生。
エリアガイド
新宿・早稲田・市ヶ谷・四谷など
スポットガイド
社殿は隈研吾設計
スポットガイド
随神門・鼓楼・出現殿も再建
スポットガイド
富士塚は江戸最古
スポットガイド
新宿の歓楽街に鎮座
スポットガイド
大型の富士塚あり
スポットガイド
大型の富士塚あり
スポットガイド
高層ビル街や繁華街の鎮守
スポットガイド
歌舞伎町に鎮座
スポットガイド
市谷の鎮守
スポットガイド
四谷の総鎮守
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
四谷怪談ゆかりの社寺
スポットガイド
神馬像のある神社
スポットガイド
本殿は土蔵造
スポットガイド
書院は岩倉具視邸遺構
スポットガイド
山門は田安徳川家の門
スポットガイド
閻魔信仰の寺
スポットガイド
牡丹で知られる寺
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
鐘楼門と赤門が並ぶ
スポットガイド
神楽坂の毘沙門天
スポットガイド
木造多宝塔あり
スポットガイド
モダン和風な七堂伽藍
スポットガイド
書院は旧養蚕農家
スポットガイド
本堂は隈研吾設計
スポットガイド
近代を代表する大庭園
スポットガイド
明治神宮のもう一つの境内
スポットガイド
清水徳川邸跡の庭園
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
洋画家の旧居・アトリエ
スポットガイド
洋画家のアトリエ
スポットガイド
作家と画家夫婦の居宅
スポットガイド
戦前の校舎群と庭園
スポットガイド
新宿の歴史資料館
スポットガイド
幕府の儒官の儒式墓
渋谷区
東京有数の繁華街である渋谷や原宿・表参道を抱える。
昭和7年に3町が東京市に合併・編入されて成立。
エリアガイド
渋谷・代々木・表参道など
スポットガイド
近代を代表する巨大神社
スポットガイド
重文のRC造和風建築
スポットガイド
明治天皇ゆかりの花菖蒲田
スポットガイド
代々木の鎮守
スポットガイド
渋谷に残る江戸時代の社殿
スポットガイド
都心に残る戦前の社殿
スポットガイド
菊竹清訓設計の社殿
スポットガイド
富士塚は都文化財
スポットガイド
祭神は軍神・東郷平八郎
スポットガイド
神道系大学にある社殿
スポットガイド
京都風の境内の禅寺
スポットガイド
境内の整った渋谷の寺
スポットガイド
恵比寿駅近くの整った寺
スポットガイド
本堂は旧鳥尾子爵邸持仏堂
スポットガイド
本堂は明治期の旧資産家邸
スポットガイド
谷口吉郎設計の伽藍
スポットガイド
スポットガイド
4棟残る戦前の校舎
スポットガイド
重文の和風住宅と庭園
その他
スポットガイド
隅田川に現存する戦前の橋梁