東京都 区部 スポットガイド一覧 4
区部 南部
品川区
東海道の品川宿が整備された。
昭和22年に品川区と荏原区が合併して誕生。
エリアガイド
港区の南隣り。大崎、大井町など
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
富士塚は都内最大
スポットガイド
本殿に残る伊豆長八の鏝絵
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
白蛇像が多数
スポットガイド
大崎の鎮守
スポットガイド
泉と溶岩を用いた塚
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
ビル内の伝統的社殿
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
大型の絵馬殿あり
スポットガイド
本殿は戦前のRC造
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
水野忠邦邸より移した本堂
スポットガイド
納骨堂は安藤忠雄設計
スポットガイド
桜の名木あり
スポットガイド
品川宿にある法華宗の名刹
スポットガイド
三宝荒神祀る品川宿の禅寺
スポットガイド
三重塔と多宝塔が立つ
スポットガイド
品川宿の整った寺
スポットガイド
大規模な大名墓が残る禅寺
スポットガイド
巨刹の名跡を継ぐ禅寺
スポットガイド
真言宗醍醐派の別格本山
スポットガイド
品川宿のしばられ地蔵
スポットガイド
レンガが多用された品川宿の寺
スポットガイド
品川宿の整った寺院
スポットガイド
品川宿の整った寺院
スポットガイド
本堂に残る伊豆長八の鏝絵
スポットガイド
山王鳥居が立つ天台宗寺院
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
土佐藩主の神式墓所
スポットガイド
区の歴史民俗の資料館
スポットガイド
熊本藩下屋敷跡
スポットガイド
維新の元勲の神式墓所
スポットガイド
岡山藩邸跡の日本庭園
スポットガイド
東海道最初の宿場町
スポットガイド
スポットガイド
スポットガイド
公爵家の洋館
スポットガイド
現存最古級の壁式RC造
大田区
沿岸部は工業地帯、内陸部は住宅地。また羽田空港を抱える。
人口は、世田谷区に次ぐ2位を、大田区と争う。
昭和22年に大森区と鎌田区が合併して誕生。
エリアガイド
都区部の最南端。蒲田、羽田、田園調布など
スポットガイド
太鼓橋は梶原景時寄進
スポットガイド
南朝の忠臣を祀る
スポットガイド
羽田の総鎮守
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
特徴的な境内の鎮守社
スポットガイド
よく反った太鼓石橋
スポットガイド
茅葺きの面影残す社殿
スポットガイド
鳥居のトンネルと稲荷山
スポットガイド
本殿は校倉造
スポットガイド
彫刻の見事な本殿
スポットガイド
古墳上に鎮座
スポットガイド
武蔵国の総社八幡
スポットガイド
溶岩敷きの神社と旧別当寺
スポットガイド
境内の整った寺と旧鎮守
スポットガイド
重層の本堂
スポットガイド
山門は大名屋敷門
スポットガイド
日蓮宗の七大本山の一つ
スポットガイド
小堀遠州による作庭
スポットガイド
スポットガイド
宗祖日蓮の入滅地
スポットガイド
大規模な墓所
スポットガイド
日蓮宗の教育機関跡
スポットガイド
池上の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
手水舎は六角堂
スポットガイド
モダン和風な庭と八角円堂
スポットガイド
寺社史跡に囲まれた景勝地
スポットガイド
日本画家の住居とアトリエ
スポットガイド
日本画家の邸宅兼アトリエ跡
スポットガイド
徳富蘇峰の邸宅跡
スポットガイド
小説家の旧宅
スポットガイド
書家の旧宅
スポットガイド
古墳群と紫陽花と浄水場跡
スポットガイド
スポットガイド
東工大の戦前の校舎が残る
目黒区
農村地帯を開発した住宅地。
昭和7年に2町が東京市に合併・編入され成立。
エリアガイド
渋谷区の南隣り
スポットガイド
広い境内の鎮守社
スポットガイド
絵馬殿も残る鎮守社
スポットガイド
自由が丘の鎮守
スポットガイド
かつては目黒の総鎮守
スポットガイド
池の中島に鎮座
スポットガイド
中目黒の鎮守
スポットガイド
中目黒の整った寺
スポットガイド
江戸五色不動の随一
スポットガイド
戦前の諸堂を維持する名刹
スポットガイド
本堂は旧中山大納言邸
スポットガイド
岩屋弁天の霊窟あり
スポットガイド
都区部最古の木造建築あり
スポットガイド
屋敷林ごと残った古民家
スポットガイド
竹林の奥の旧名主邸
スポットガイド
大名庭園を復元
スポットガイド
スポットガイド
民藝運動の拠点
スポットガイド
旧制第一高等学校
スポットガイド
旧東京帝国大学航空研究所
スポットガイド
旧加賀藩主前田侯爵邸
世田谷区
農村地帯を開発した住宅地。
三軒茶屋は江戸城赤坂門と駿河国沼津宿を結ぶ大山道(矢倉沢往還)の宿場であった。
人口は90万人を超え、23区最大。
昭和7年に4町村が東京市に合併・編入され成立。
世田谷区 北・東部
エリアガイド
下北沢、世田谷など
スポットガイド
吉田松陰の墓所
スポットガイド
富士講系の教派神道の本部
スポットガイド
土俵も備える鎮守社
スポットガイド
震災後に都心から移転した寺院群
スポットガイド
鍋島子爵の客殿ある烏山寺町の寺
スポットガイド
細川侯爵の書院ある烏山寺町の寺
スポットガイド
有栖川宮の書斎ある烏山寺町の寺
スポットガイド
浮御堂のある烏山寺町の寺
スポットガイド
彦根藩主井伊家の菩提寺
スポットガイド
山門は大名屋敷門
スポットガイド
由緒ある諸堂を移築
スポットガイド
吉良家の菩提寺
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
目青不動の寺
スポットガイド
神仏習合色の漂う浄土宗寺院
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
重要文化財の代官邸
スポットガイド
武蔵野の文豪旧居
スポットガイド
戦後復興期の和風住宅
スポットガイド
屋敷林と古民家
スポットガイド
昭和初期の古民家
スポットガイド
スポットガイド
大正期の和風講堂
スポットガイド
洋風と和風の戦前住宅
世田谷区 南・西部
エリアガイド
二子玉川、成城、等々力など
スポットガイド
鳥居に藁の蛇が掛かる
スポットガイド
端正な社殿の用賀の鎮守
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
大型の獅子山のある神社
スポットガイド
一列に並ぶ阿弥陀堂3棟
スポットガイド
等々力渓谷の仏教霊場
スポットガイド
著名建築家設計の伽藍
スポットガイド
三重塔が立つ寺
スポットガイド
大仏もある整った寺院
スポットガイド
地下庭園と五重塔
スポットガイド
境内が美しい禅寺
スポットガイド
五重塔の立つ寺
スポットガイド
楼門のある寺
スポットガイド
政治家旧邸と武家屋敷門
スポットガイド
農村を再現した民家園
スポットガイド
江戸時代の農家を再現
スポットガイド
富農邸跡地の長屋門と蔵
スポットガイド
二子玉川の日本庭園
スポットガイド
東京23区内で唯一の渓谷
スポットガイド
渓谷に造られた日本庭園
スポットガイド
日本庭園を備えた美術館
スポットガイド
三越の旧迎賓館
スポットガイド
数寄屋造の邸宅と苔庭
スポットガイド
スポットガイド
三菱財閥岩崎家の別邸跡
スポットガイド
国分寺崖線に面した洋館
スポットガイド
渋谷町の築いた浄水場
スポットガイド
大型の帆立貝式古墳