東京都 多摩 スポットガイド一覧
現在の東京多摩地方(島嶼部を除く市町村部)は、明治26年に神奈川県から東京府に移管された。
市郡部 東部
武蔵野市
東京都の市町村では最東部に位置する自治体の一つで、東で杉並区及び練馬区に隣接。
JR中央線の吉祥寺駅及び武蔵境駅は武蔵野市内だが、その間の三鷹駅は、東側は武蔵野市だが西側は三鷹市。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では東端
スポットガイド
JR武蔵境駅近くの寺社
スポットガイド
吉祥寺市街の禅寺
スポットガイド
昭和初期の先進モダニズム
三鷹市
東京都の市町村では最東部に位置する自治体の一つ。杉並区及び世田谷区に隣接。
JR中央線の三鷹駅は、東側は武蔵野市だが西側は三鷹市。
京王井の頭線も少しだが通る。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では東端
スポットガイド
三鷹の代表的な神社
スポットガイド
池に映える朱の堂
スポットガイド
財界人の別荘
スポットガイド
再現された農村風景
スポットガイド
文豪旧居の洋館
スポットガイド
戦前の観測施設群と上円下方墳
小金井市
JR中央線沿線では、都心から見て武蔵野市・三鷹市に次ぐ位置にある市。
西武多摩川線も通る。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り
スポットガイド
美しい池の神社
スポットガイド
小金井の鎮守
スポットガイド
洋画家旧宅の庭園
スポットガイド
半分自然に帰った実業家の庭園
スポットガイド
昭和大嘗宮の旧神職着替所
スポットガイド
都内の建物を多数移築
国分寺市
武蔵国府があった府中のすぐ北に位置しており、武蔵国分寺が建てられた。
JRの中央線と武蔵野線が交差し、西武の国分寺線と多摩湖線も合流する。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り
スポットガイド
武蔵国の国分寺
スポットガイド
古代の武蔵国分僧寺・尼寺
スポットガイド
崖線沿いの和洋折衷庭園
スポットガイド
名主邸跡の国分寺資料館
国立市
国分寺と立川の間にあるので国立。
JRの中央線と南武線が通る。
大正15年の国立駅開設までは中心は谷保であり、昭和26年に谷保村から国立町になった。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では中間西寄り
スポットガイド
関東三天神
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
江戸期の農家建築
スポットガイド
江戸時代の名主邸
スポットガイド
旧東京商科大学の遺構
スポットガイド
三角屋根の木造駅舎
立川市
立川飛行場を中心とする軍都として発展。
立川駅ではJR中央線から南武線・五日市線が分岐する。また多摩モノレールや西武拝島線も通る。
エリアガイド
JR中央線沿線の市町村では中間西寄り
スポットガイド
壮大な社殿の立川の鎮守
スポットガイド
豪族居館跡に立つ名刹
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
江戸期の古民家と蔵
スポットガイド
古民家や日本庭園もあり
調布市
甲州街道の布田五宿(国領・下布田・上布田・下石原・上石原)があった。
東で世田谷区と、西で多摩川と接する(多摩川対岸は川崎市)。
京王本線から京王相模原線が分岐する。
エリアガイド
多摩川北岸の東端
スポットガイド
旧調布町の総鎮守
スポットガイド
調布不動尊と千年乃藤
スポットガイド
山寺の風情漂う古刹
スポットガイド
池には恵比寿堂
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
文豪・武者小路実篤の旧宅
スポットガイド
伊豆の代官屋敷
府中市
古代には国府が置かれ、武蔵国の政治の中枢であった。
江戸時代は甲州街道の府中宿、大国魂神社の門前町として発展。
広島県の府中市とほぼ同時に市制を敷いたため、名前が重複した。
人口は、23区外では八王子市・町田市に次いで第3位。
JRの南武線から武蔵野線が分岐するほか、京王本線や西武多摩川線が通る。
南端は多摩川。
エリアガイド
多摩川北岸の東端
スポットガイド
武蔵国総社
スポットガイド
武蔵国の一国一社八幡宮
スポットガイド
武蔵国一宮小野神社の元宮とも
スポットガイド
日本最古の上円下方墳
スポットガイド
武蔵国安国寺
スポットガイド
大型山門は著名建築設計
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
古代武蔵国の政治の中心
スポットガイド
市域から移した建築群
狛江市
東で世田谷区と、西で多摩川と接する(多摩川対岸は川崎市)。
小田急小田原線が通る。
エリアガイド
多摩川北岸の東端
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
江戸時代の茅葺き古民家
西東京市
平成13年に保谷市と田無市が合併して成立。なお、保谷市は明治40年まで埼玉県に所属していた。
青梅街道の田無宿があった。
東で練馬区と、北で埼玉県新座市と接する。
西武の池袋線と新宿線が通る。
エリアガイド
西武新宿線・拝島線沿線
スポットガイド
田無宿の鎮守
スポットガイド
田無宿の整った寺院
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
霊場に鳥居が林立
小平市
青梅街道の小平宿があった。
西武の新宿線・多摩湖線・国分寺線・拝島線が通る。
エリアガイド
西武新宿線・拝島線沿線
スポットガイド
鏝絵ある土蔵造の本殿覆屋
スポットガイド
村開拓以来の寺社
スポットガイド
黄檗様式の山門と本堂
スポットガイド
多宝塔が立つ寺
スポットガイド
小平市域の古民家群
スポットガイド
明治期の煉瓦建築
東大和市
大和町が市制を敷く際、神奈川県の大和市などと名が重複しないよう改名した。
西武拝島線と多摩モノレールが交差する。
エリアガイド
西武新宿線・拝島線沿線
スポットガイド
日本画家の旧居兼アトリエ
スポットガイド
弾痕だらけの軍需施設
スポットガイド
多摩湖と通称する人造湖
東久留米市
久留米町が市制を敷く際、福岡県の久留米市と名が重複しないよう改名した。
北で埼玉県新座市と接する。
西武池袋線が通る。
エリアガイド
埼玉県との県境
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
清瀬市
。
東で埼玉県新座市と、西で同県所沢市と接する。
西武池袋線が通る。
エリアガイド
埼玉県との県境
スポットガイド
街道沿いに鳥居3基が並立
スポットガイド
都文化財の富士塚
スポットガイド
三重塔が立つ寺
スポットガイド
旧徳川家霊廟石宝塔あり
スポットガイド
藁の大蛇が作られる寺
東村山市
JR武蔵野線や、西武の池袋線・新宿線・国分寺線・多摩湖線・西武園線が通る。
エリアガイド
埼玉県との県境
スポットガイド
地蔵堂は国宝
スポットガイド
大型の不動尊の築山が立つ
スポットガイド
隔離の歴史の史跡
稲城市
北で多摩川と、南で川崎市と接する。
JR南武線および京王相模原線が通る。
エリアガイド
多摩川南岸の東端
スポットガイド
洞窟霊場のある社寺
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
妙見宮擁する神仏混淆の寺
多摩市
北で多摩川と接する。
京王相模原線、小田急多摩線、多摩モノレールが通る。
エリアガイド
多摩川南岸の東端
スポットガイド
武蔵国一宮
スポットガイド
旧名主邸と庭園
スポットガイド
江戸期の古民家
スポットガイド
珍しい八角墳
日野市
甲州街道の日野宿があった。
北で多摩川と接する。
JR中央線、京王本線、多摩モノレールが通る。
エリアガイド
多摩川南岸の東端
スポットガイド
関東三大不動
スポットガイド
甲州街道の宿場の面影
スポットガイド
母屋が残る脇本陣跡
スポットガイド
廃寺跡を整えた庭園
スポットガイド
昭和初期の養蚕業の遺産
町田市
神奈川県に楔のように食い込んだ形をしている。
中心地である原町田は江戸時代から市場町として発展。
人口は約43万人で、23区外では八王子市に次いで都内第2位。
JR横浜線、小田急小田原線、東急田園都市線、京王相模原線が通る。
エリアガイド
神奈川県をクサビ形に切り取った形状
スポットガイド
刈り込みの美しい境内
スポットガイド
高低差のある境内に並ぶ諸堂
スポットガイド
幕末に整備された伽藍
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
市郡部 西部
八王子市
戦国期は八王子城とその城下が中心地だったが、江戸期に中心が現在の市街地に移動し、甲州街道の八王子宿として栄えた。
また高尾は甲州街道の駒木野宿や高尾山の門前町が発展した。
人口は約58万人と、23区外では東京最大の中核市。
JR中央線・横浜線・相模線・八高線や京王の本線・高尾線・相模原線、多摩モノレールが通る。
エリアガイド
東京の西の要
スポットガイド
拝殿は旧大正天皇御大葬斎場殿
スポットガイド
市中心部にある整った神社
スポットガイド
並び立つ同規模の社殿
スポットガイド
本殿が三棟並ぶ
スポットガイド
拝殿は麓、本殿は山上
スポットガイド
西八王子の鎮守
スポットガイド
心字池と彫刻多き本殿
スポットガイド
名刹に相応しい伽藍
スポットガイド
庫裏は旧名主邸
スポットガイド
堂宇の充実した禅寺
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
長慶天皇陵の候補地の一つ
スポットガイド
山門は設楽代官家の旧門
スポットガイド
関東有数の山岳霊場
スポットガイド
森厳な境内に並ぶ諸堂
スポットガイド
山門は千人同心組頭宅の門
スポットガイド
信玄の息女が開基
スポットガイド
庫裏は侠客の旧宅
スポットガイド
明治期の養蚕農家
スポットガイド
病院長の旧宅
スポットガイド
駅近くの中世城郭
スポットガイド
大正・昭和の天皇・皇后陵
スポットガイド
後北条氏の大規模な山城
福生市
米軍が陸軍から接収した横田基地が現存。
JRの八高線・五日市線・青梅線が通る。
エリアガイド
立川の北方
スポットガイド
本殿は安土桃山時代建立
スポットガイド
美しく整備された禅寺
スポットガイド
文化財建築6棟が立つ酒蔵
スポットガイド
明治期の古民家
武蔵村山市
村山町が市制を敷く際、山形県村山市と名が重複しないよう改名した。
北で埼玉県所沢市と接する。
東京で、鉄道が唯一通っていない市。
エリアガイド
立川の北方
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
江戸期の農家を復元
西多摩郡 瑞穂町
青梅街道・日光脇往還(日光裏街道)の箱根ヶ崎宿があった。
北で埼玉県入間市と接する。
JR八高線が通る。
エリアガイド
立川の北方
スポットガイド
境内の整った臨済宗寺院
スポットガイド
境内の整った臨済宗寺院
スポットガイド
豪農の旧宅
あきる野市
五日市は市場町であった。
JR五日市線が通る。
エリアガイド
JR五日市線沿線とその先
スポットガイド
武蔵国二宮
スポットガイド
神輿庫に並ぶ六角神輿
スポットガイド
森厳な森の奥の鎮守
スポットガイド
戸倉城の鎮護
スポットガイド
参詣者迎える平和な仁王像
スポットガイド
薬師堂は室町期建立
スポットガイド
鐘楼は茅葺き
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
堂宇の揃った真言宗寺院
スポットガイド
茅葺きの堂宇が並ぶ
スポットガイド
並ぶ江戸期の諸堂
スポットガイド
庭の整った禅寺
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
茅葺き民家あり
スポットガイド
9点が文化財建築
スポットガイド
重厚な土蔵
スポットガイド
伝統的な酒蔵
日の出町
北の青梅市と南のあきる野市に挟まれた町。
エリアガイド
JR五日市線沿線とその先
スポットガイド
七堂伽藍と大仏
スポットガイド
首相の別荘
昭島市
八王子と日光を結ぶ日光脇往還(日光裏街道)の拝島宿があった。
JRの八高線・五日市線・青梅線、西武拝島線が交差する。
エリアガイド
JR青梅線の東端
スポットガイド
石臼塚の残る社
スポットガイド
地続きの華やかな社寺
スポットガイド
旧鍋島侯爵邸
羽村市
玉川上水の取水口。
JR青梅線が通る。
エリアガイド
JR青梅線の東端
スポットガイド
松並木の美しい禅寺
スポットガイド
多摩川上水の取水口と陣屋跡
青梅市
青梅街道の青梅宿があった。
木綿織物や木材で知られた。
北で埼玉県の飯能市と接する。
JR青梅線が通る。
エリアガイド
JR青梅線の中央~西側
スポットガイド
本殿は都文化財
スポットガイド
舞台は茅葺き
スポットガイド
本殿は都文化財
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
彫刻を多用した本殿
スポットガイド
青梅宿の総鎮守
スポットガイド
彫刻多き本殿
スポットガイド
比較的大型の本殿
スポットガイド
山上に残る神社と御師集落
スポットガイド
麓の里宮と山頂の奥宮
スポットガイド
青梅宿西分の鎮守と旧別当寺
スポットガイド
七堂伽藍を誇る禅寺
スポットガイド
表門は都文化財
スポットガイド
茅葺きの本堂
スポットガイド
茅葺き諸堂とツツジ
スポットガイド
地蔵堂は桃山期建立
スポットガイド
ツツジの名所
スポットガイド
愛宕神社旧別当寺
スポットガイド
多摩山岳部の禅宗伽藍
スポットガイド
茅葺き屋根の本堂
スポットガイド
御岳渓谷を見下ろす仏堂
スポットガイド
青梅宿の整った禅寺
スポットガイド
青梅宿の整った禅寺
スポットガイド
茅葺き山門は旧城門
スポットガイド
都文化財の名主住宅
スポットガイド
豪商の旧邸
スポットガイド
文豪疎開の豪農邸
スポットガイド
名主の旧宅
スポットガイド
青梅市街に残る政治家旧邸
スポットガイド
政治家の別荘跡に残る庭
スポットガイド
織物産業の繁栄の歴史
スポットガイド
大型のまいまいず井戸
奥多摩町
青梅街道の氷川宿があった。
北で埼玉県と、東で山梨県と接する。
西端に東京都最高峰の雲取山(標高2017m)がそびえる。
エリアガイド
JR青梅線の中央~西側
スポットガイド
舞台と石桟敷のある神社
スポットガイド
舞台と石桟敷は都文化財
スポットガイド
舞台と石桟敷のある神社
スポットガイド
氷川社の本源説あり