神奈川県 スポットガイド一覧 1
県北東部
横浜市
県庁所在地かつ政令指定都市。自治体人口は日本最大で約380万人。
江戸時代、東海道の宿駅である神奈川宿・保土ヶ谷宿・戸塚宿や、金沢の六浦陣屋(六浦藩藩庁)の陣屋町はあったが、現在の中心地である横浜村は寒村であった。しかし安政6年(1859年)の横浜港開港以来、大発展を遂げた。
横浜市 中心部
神奈川区・西区・中区。
エリアガイド
開港以来の横浜の中心
エリアガイド
子安~桜木町や本牧
エリアガイド
洋館群の残る山手など
スポットガイド
横浜の総鎮守
スポットガイド
本殿は珍しい浅間造
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
回転する狛鼠
スポットガイド
境内の整った子安の鎮守
スポットガイド
懸崖上に立つ寺
スポットガイド
横浜の浦島寺
スポットガイド
もう一つの横浜の浦島寺
スポットガイド
孝道教団の総本山
スポットガイド
古建築群を配した日本庭園
スポットガイド
煉瓦造の巨大倉庫
スポットガイド
帝冠様式のオフィスビル
スポットガイド
貿易都市のシンボル
スポットガイド
美しき煉瓦の塔
スポットガイド
旧横浜英国領事館
スポットガイド
生糸貿易の栄華の跡
スポットガイド
関内北西部の近代建築
スポットガイド
関内南東部の近代建築
スポットガイド
外国人居留地の面影
スポットガイド
英仏の領事官邸跡
スポットガイド
洋風庭園と洋館
スポットガイド
煉瓦造の中国式霊廟
スポットガイド
昭和初期の水道遺構
横浜市 北部
鶴見区・港北区・都筑区。
エリアガイド
川崎市東部と接する地域
スポットガイド
横浜最古の神社
スポットガイド
33ヶ村の総鎮守
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
藁蛇のいる神社
スポットガイド
曹洞宗の大本山
スポットガイド
極彩色の諸堂
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
大都市に残る茅葺き伽藍
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
花菖蒲と紫陽花の寺
スポットガイド
三重塔が立つ寺
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
5棟が残る古民家
スポットガイド
名主邸の屋敷と庭
スポットガイド
豪農の茅葺き民家
スポットガイド
江戸期の農家建築
スポットガイド
古民家もある日本庭園
スポットガイド
環濠集落跡と古民家
スポットガイド
市の歴史を紹介する博物館
スポットガイド
プレヘレニック様式建築
スポットガイド
日本最初期の公園
スポットガイド
市内で2番目に古い公園
スポットガイド
日本初の臨海都市公園
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
横浜市 西部
保土ケ谷区・旭区・青葉区・緑区・瀬谷区・港南区・戸塚区・泉区・栄区。
エリアガイド
保土ケ谷区・戸塚区・港南区以西
スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
スポットガイド
武蔵国六宮とその旧別当寺
スポットガイド
神輿庫は旧御真影奉安殿
スポットガイド
日蓮宗49本山の一つ
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
大規模な本堂
スポットガイド
境内の整った時宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
境内の整った臨済宗寺院
スポットガイド
広々とした境内
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
スポットガイド
旧名主邸
スポットガイド
古民家と自然散策
スポットガイド
豪商の店蔵と書院
スポットガイド
里山の古民家
スポットガイド
田園風景に立つ古民家
スポットガイド
財閥家族住友家の別邸跡
スポットガイド
明治期の製糸産業の遺構
横浜市 南東部
南区・磯子区・金沢区。
エリアガイド
磯子区・金沢区など
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
東京・富岡八幡宮の元宮
スポットガイド
湾に面した鎮守社
スポットガイド
住宅密集地の茅葺き社殿
スポットガイド
横浜最古の寺
スポットガイド
浄土式庭園が広がる名刹
スポットガイド
三連軒唐破風のある本堂
スポットガイド
書院は小田原御用邸遺構
スポットガイド
釈迦堂は鎌倉時代建立
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
境内の整った日蓮宗寺院
スポットガイド
観音堂は旧妙義神社護摩堂
スポットガイド
日本画家の別邸跡
スポットガイド
寺院跡に残る旧客殿
スポットガイド
海岸沿いの茅葺き田舎家
スポットガイド
有力商人の和洋折衷住宅
スポットガイド
大正期の能舞台
スポットガイド
縄文~古墳時代のムラの跡
川崎市
人口で県第2位の政令指定都市。
東京と横浜に挟まれて、多摩川沿いに東西に細長く市域が広がる。
江戸時代は、東部には東海道が、中部には江戸虎ノ門と平塚中原を結ぶ中原街道が、西部には江戸城赤坂門と駿河国沼津宿を結ぶ大山道(矢倉沢往還)が通っており、東海道の川崎宿が現在の市中心部の基礎となった。
エリアガイド
東京と横浜に挟まれた政令市
川崎市 東部
川崎区・幸区・中原区。
JR東海道線や京急線、東急東横線などの沿線が含まれる。JR南武線は武蔵新城駅以東。
スポットガイド
川崎宿の総鎮守
スポットガイド
特徴的な本殿
スポットガイド
砲弾を抱えた狛犬
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
奉納された多数の男根像
スポットガイド
108体の狐像
スポットガイド
真言宗智山派大本山
スポットガイド
境内の整った天台宗寺院
スポットガイド
三重塔の立つ寺
スポットガイド
石庭が広がる天台宗寺院
スポットガイド
豪農宅跡の門と祠
スポットガイド
川崎市 西部
高津区・多摩区・宮前区・麻生区。
東急田園都市線や小田急線などの沿線が含まれる。JR南武線は武蔵新城駅より西側。
スポットガイド
境内の整った鎮守社
スポットガイド
鏝絵の施された社殿
スポットガイド
本殿は土蔵造
スポットガイド
薬師堂は県文化財
スポットガイド
川崎の山寺
スポットガイド
寺院境内に神社が鎮座
スポットガイド
堂宇の揃った曹洞宗寺院
スポットガイド
三重塔の立つ寺
スポットガイド
五重塔が立つ禅寺
スポットガイド
境内の整った浄土宗寺院
スポットガイド
川崎のツツジ寺
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
境内の整った禅寺
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
堂宇3棟が市の文化財
スポットガイド
境内の整った真言宗寺院
スポットガイド
古民家や旧北白川宮邸を移築
スポットガイド
富士講系の神道団体
スポットガイド
日本の代表的な民家園の一つ
スポットガイド
医師宅跡に残る門と蔵
スポットガイド