猿田神社
猿田神社は、千葉県銚子市の、JR総武本線・銚子電鉄の猿田駅より西へ徒歩4分の地に位置する鎮守社。
主祭神は猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命。
垂仁天皇25年(BC5年)11月15日の申の日、芝台なる地に三日三晩霊光が輝き、老翁が忽然と現れてのち消え、次いで怒れる猿が現れ、「我は猿田彦大神であり、民を守るため降臨した」との神託があり、猿も姿を消した。民は猿を神使だと考えて神を祀り、また村の名を猿田村とした。
当社は地域の名社であり、境内は整っている。
一ノ鳥居
二ノ鳥居
先神橋
先神橋は明治30年に煉瓦で造られ、総武本線の跨線橋部分は昭和9年にコンクリート製に架け替えられた。
手水舎
手水舎は昭和41年、奥の神輿庫は同56年の建立。
拝殿
拝殿は大正3年改築。
本殿
本殿は江戸前期の1680年建立で千葉県指定有形文化財。
社務所
社務所は昭和53年竣工。
御神水
宮神輿
神輿庫には3基の神輿がガラス越しに展示されている(うち1基は珍しい入母屋造)。写真の宮神輿は5月の皐月祭で渡御する。
奥宮と元宮
裏参道の鳥居を出て登り坂を登ると、奥宮と元宮がある。なお、周囲の社叢は「猿田神社の森」の名で千葉県指定天然記念物となっている。
奥宮参道
御神砂
奥宮参道の途中には御神砂の採取所がある。
奥宮
奥宮の奥には御神水がある。
親鸞上人霊場旧跡
奥宮の脇には親鸞上人霊場旧跡がある。貞永元年(1232年)に浄土真宗宗祖の親鸞が当社に参籠し、霊夢で猿田彦神の加護を得て、当地に東光寺を建てたとの伝承がある(東光寺は後に他所に移転)。
元宮
奥宮鳥居の更に先に、猿田彦大神降臨の地である元宮がある。
祭礼
当社の例祭は鎮座の日である11月15日だが、神輿は5月の皐月祭で渡御する。また60年ごと(次は2040年)の庚申の年には式年大祭が行われ、大規模な神幸祭がある。
関連の地
境内には猿田彦大神降臨の地とされる元宮があるが、その他にも似たような伝承の地がある。
- 猿田峯(香取市下小野) - 住民は猿田彦神上陸地と伝える
- 猿田彦大神上陸之地(銚子市森戸町) - 住民は猿田彦神上陸地と伝える。利根川岸で、猿田彦神が御船石で伊勢の二見から当地に上陸したと記した石碑がある
猿田神社
アクセス:JR内房線 猿田駅より徒歩4分

エリアガイド
県の北東端
猿田神社
猿田神社は、千葉県銚子市の、JR総武本線・銚子電鉄の猿田駅より西へ徒歩4分の地に位置する鎮守社。
主祭神は猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命。
垂仁天皇25年(BC5年)11月15日の申の日、芝台なる地に三日三晩霊光が輝き、老翁が忽然と現れてのち消え、次いで怒れる猿が現れ、「我は猿田彦大神であり、民を守るため降臨した」との神託があり、猿も姿を消した。民は猿を神使だと考えて神を祀り、また村の名を猿田村とした。
当社は地域の名社であり、境内は整っている。
一ノ鳥居
二ノ鳥居
先神橋
先神橋は明治30年に煉瓦で造られ、総武本線の跨線橋部分は昭和9年にコンクリート製に架け替えられた。
手水舎
手水舎は昭和41年、奥の神輿庫は同56年の建立。
拝殿
拝殿は大正3年改築。
本殿
本殿は江戸前期の1680年建立で千葉県指定有形文化財。
社務所
社務所は昭和53年竣工。
御神水
宮神輿
神輿庫には3基の神輿がガラス越しに展示されている(うち1基は珍しい入母屋造)。写真の宮神輿は5月の皐月祭で渡御する。
奥宮と元宮
裏参道の鳥居を出て登り坂を登ると、奥宮と元宮がある。なお、周囲の社叢は「猿田神社の森」の名で千葉県指定天然記念物となっている。
奥宮参道
御神砂
奥宮参道の途中には御神砂の採取所がある。
奥宮
奥宮の奥には御神水がある。
親鸞上人霊場旧跡
奥宮の脇には親鸞上人霊場旧跡がある。貞永元年(1232年)に浄土真宗宗祖の親鸞が当社に参籠し、霊夢で猿田彦神の加護を得て、当地に東光寺を建てたとの伝承がある(東光寺は後に他所に移転)。
元宮
奥宮鳥居の更に先に、猿田彦大神降臨の地である元宮がある。
祭礼
当社の例祭は鎮座の日である11月15日だが、神輿は5月の皐月祭で渡御する。また60年ごと(次は2040年)の庚申の年には式年大祭が行われ、大規模な神幸祭がある。
関連の地
境内には猿田彦大神降臨の地とされる元宮があるが、その他にも似たような伝承の地がある。
- 猿田峯(香取市下小野) - 住民は猿田彦神上陸地と伝える
- 猿田彦大神上陸之地(銚子市森戸町) - 住民は猿田彦神上陸地と伝える。利根川岸で、猿田彦神が御船石で伊勢の二見から当地に上陸したと記した石碑がある
猿田神社
アクセス:JR内房線 猿田駅より徒歩4分

エリアガイド
県の北東端