国済寺
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市の、JR高崎線の深谷駅より東へ徒歩25分の地に位置する、臨済宗南禅寺派の寺院。山号は常興山。
深谷上杉氏の祖・上杉憲英の館であった庁鼻和城(こばなわじょう、13世紀末に築城)内に、南北朝時代の康応2年(1390年)に創建。
現在、境内は城址として埼玉県選定重要遺跡となっている。
境内は良く整っている。
黒門

黒門は国済寺の総門。1719年頃の建立で深谷市指定有形文化財。
黒門内
三門
三門は江戸初期の建立。深谷市指定有形文化財。
三門内
本堂
本堂は1843年建立。
鐘楼
鐘楼は昭和49年建立。
観音堂
観音堂は昭和57年建立。
庫裏
上杉憲英及び上杉氏累代の墓
上杉憲英墓は埼玉県指定旧跡。
明治維新時の神仏分離まで、門前にある日吉大神荒神社の別当寺であった。
国済寺
アクセス:JR高崎線 深谷駅より徒歩25分

エリアガイド
熊谷の次の宿場町
国済寺
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市の、JR高崎線の深谷駅より東へ徒歩25分の地に位置する、臨済宗南禅寺派の寺院。山号は常興山。
深谷上杉氏の祖・上杉憲英の館であった庁鼻和城(こばなわじょう、13世紀末に築城)内に、南北朝時代の康応2年(1390年)に創建。
現在、境内は城址として埼玉県選定重要遺跡となっている。
境内は良く整っている。
黒門

黒門は国済寺の総門。1719年頃の建立で深谷市指定有形文化財。
黒門内
三門
三門は江戸初期の建立。深谷市指定有形文化財。
三門内
本堂
本堂は1843年建立。
鐘楼
鐘楼は昭和49年建立。
観音堂
観音堂は昭和57年建立。
庫裏
上杉憲英及び上杉氏累代の墓
上杉憲英墓は埼玉県指定旧跡。
明治維新時の神仏分離まで、門前にある日吉大神荒神社の別当寺であった。
国済寺
アクセス:JR高崎線 深谷駅より徒歩25分

エリアガイド
熊谷の次の宿場町