長徳寺
長徳寺は、埼玉県川口市の、JR京浜東北線の蕨駅より北へ徒歩20分の地に位置する、臨済宗建長寺派の寺院。
山号は大智山。
貞治3年(1364年)に創建され、天正10年(1582年)に中興。
境内はかなり美しく整えられており、三重塔も立つなど堂宇も揃っている。
参道
山門
山門内
唐門
本堂・玄関・庫裏
本堂は寒松室の額を掲げる。本尊は釈迦如来。
本堂・庫裏は1611年以後の、客殿は文政期の建立。
?
粘華堂(檀信徒会館)
鐘楼
座禅堂
金剛窟の額を掲げる座禅堂は昭和61年建立。
ビャクシン
坐禅堂の前のビャクシンは埼玉県指定天然記念物。
開山堂

開山堂は昭和44年建立の三重塔。
本堂裏庭園
仁王門
仁王門は1622年建立。
円通殿観音堂
円通殿観音堂は江戸前期の1621年建立。
明治維新時の神仏分離まで、当寺は鶴ヶ丸八幡神社の別当寺であった。

スポットガイド
本殿は県の文化財
長徳寺
アクセス:JR京浜東北線 蕨駅より徒歩20分

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間
さいたま市以南のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間
長徳寺
長徳寺は、埼玉県川口市の、JR京浜東北線の蕨駅より北へ徒歩20分の地に位置する、臨済宗建長寺派の寺院。
山号は大智山。
貞治3年(1364年)に創建され、天正10年(1582年)に中興。
境内はかなり美しく整えられており、三重塔も立つなど堂宇も揃っている。
参道
山門
山門内
唐門
本堂・玄関・庫裏
本堂は寒松室の額を掲げる。本尊は釈迦如来。
本堂・庫裏は1611年以後の、客殿は文政期の建立。
?
粘華堂(檀信徒会館)
鐘楼
座禅堂
金剛窟の額を掲げる座禅堂は昭和61年建立。
ビャクシン
坐禅堂の前のビャクシンは埼玉県指定天然記念物。
開山堂

開山堂は昭和44年建立の三重塔。
本堂裏庭園
仁王門
仁王門は1622年建立。
円通殿観音堂
円通殿観音堂は江戸前期の1621年建立。
明治維新時の神仏分離まで、当寺は鶴ヶ丸八幡神社の別当寺であった。

スポットガイド
本殿は県の文化財
長徳寺
アクセス:JR京浜東北線 蕨駅より徒歩20分

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間
さいたま市以南のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間