迦葉院
迦葉院(かしょういん)は、埼玉県久喜市の、東武伊勢崎線の鷲宮駅より東へ徒歩20分の地に位置する、曹洞宗の寺院。
山号は鶏足山。
慶安元年(1648年)、西大輪村の出来野に真言宗の加性院として創建。享保20年(1735年)、現在地に曹洞宗の迦葉院として再興。江戸時代は雲水が修行に集った名刹で、そのための僧堂もあった。
境内は整っており、山門は黄檗様式。
山門
黄檗様式の山門は江戸中期の明和年間(1764-72年)の建立。
この門へは立ち入りできないが、庫裏脇の通用門から境内へ入ることができる。
山門内
中雀門
独特のフォルムの中雀門の屋根には、千木と鰹木が載る。
中雀門内
本堂
本堂は享保年間(1716-36年)の建立。
本尊は釈迦如来。
庫裏
鐘楼
秋葉大権現
秋葉大権現の前には狛狐が立つ。
?
迦葉院
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 鷲宮駅より徒歩20分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端
迦葉院
迦葉院(かしょういん)は、埼玉県久喜市の、東武伊勢崎線の鷲宮駅より東へ徒歩20分の地に位置する、曹洞宗の寺院。
山号は鶏足山。
慶安元年(1648年)、西大輪村の出来野に真言宗の加性院として創建。享保20年(1735年)、現在地に曹洞宗の迦葉院として再興。江戸時代は雲水が修行に集った名刹で、そのための僧堂もあった。
境内は整っており、山門は黄檗様式。
山門
黄檗様式の山門は江戸中期の明和年間(1764-72年)の建立。
この門へは立ち入りできないが、庫裏脇の通用門から境内へ入ることができる。
山門内
中雀門
独特のフォルムの中雀門の屋根には、千木と鰹木が載る。
中雀門内
本堂
本堂は享保年間(1716-36年)の建立。
本尊は釈迦如来。
庫裏
鐘楼
秋葉大権現
秋葉大権現の前には狛狐が立つ。
?
迦葉院
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 鷲宮駅より徒歩20分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端