吉田家水塚
吉田家水塚は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武日光線の栗橋駅より南へ徒歩17分の地に移築された商家の蔵。
水塚(みつか)とは、洪水対策に塚を築きその上に建てた避難施設で、市内では江戸期から明治期に多く造られた。
日光道中栗橋宿の商家であった吉田家の水塚を、平成期に移築保存している。
大蔵(左)と向蔵(右)
2mの塚の上に立つ大蔵(おおくら)と向蔵(むこうぐら)。塚は盛り土の周囲を大谷石で囲んだもの。大蔵は江戸末期の、向蔵は明治37年の建立。久喜市指定有形文化財。
通常時は家具や商品が保管され、水害時には避難所となった。
背面
吉田家水塚
時間:木土日(栗橋文化会館休館日除く)の9:00-16:30 料金:無料
アクセス:JR宇都宮線・東武日光線 栗橋駅より17分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端
吉田家水塚
吉田家水塚は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武日光線の栗橋駅より南へ徒歩17分の地に移築された商家の蔵。
水塚(みつか)とは、洪水対策に塚を築きその上に建てた避難施設で、市内では江戸期から明治期に多く造られた。
日光道中栗橋宿の商家であった吉田家の水塚を、平成期に移築保存している。
大蔵(左)と向蔵(右)
2mの塚の上に立つ大蔵(おおくら)と向蔵(むこうぐら)。塚は盛り土の周囲を大谷石で囲んだもの。大蔵は江戸末期の、向蔵は明治37年の建立。久喜市指定有形文化財。
通常時は家具や商品が保管され、水害時には避難所となった。
背面
吉田家水塚
時間:木土日(栗橋文化会館休館日除く)の9:00-16:30 料金:無料
アクセス:JR宇都宮線・東武日光線 栗橋駅より17分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端