上高野神社
上高野(かみたかの、上髙野)神社は、埼玉県幸手市の、東武日光線の幸手駅より南へ徒歩11分の地に位置する鎮守社。
幸手宿の字浪寄に鎮座していた牛頭天王社が洪水で当地に流されてきたため、慶長5年(1600年)に上高野村の鎮守として祀ったのが創建。江戸時代は牛頭天王社と称したが、明治維新で八坂神社となり、明治42年には上高野村内の10社を合祀して上高野神社と改めた。
表参道
拝殿
拝殿は昭和43年建立。
本殿
本殿には八坂神社・愛宕神社・神明宮が祀られている。
天満宮(左) & 額殿(右)
天満宮内
天満宮内には極彩色の宮殿(本殿?)が安置されている。
富士塚
稲荷社
例大祭は7月中旬。
上高野神社
アクセス:東武日光線 幸手駅より徒歩11分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端
上高野神社
上高野(かみたかの、上髙野)神社は、埼玉県幸手市の、東武日光線の幸手駅より南へ徒歩11分の地に位置する鎮守社。
幸手宿の字浪寄に鎮座していた牛頭天王社が洪水で当地に流されてきたため、慶長5年(1600年)に上高野村の鎮守として祀ったのが創建。江戸時代は牛頭天王社と称したが、明治維新で八坂神社となり、明治42年には上高野村内の10社を合祀して上高野神社と改めた。
表参道
拝殿
拝殿は昭和43年建立。
本殿
本殿には八坂神社・愛宕神社・神明宮が祀られている。
天満宮(左) & 額殿(右)
天満宮内
天満宮内には極彩色の宮殿(本殿?)が安置されている。
富士塚
稲荷社
例大祭は7月中旬。
上高野神社
アクセス:東武日光線 幸手駅より徒歩11分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端