吉祥寺
吉祥寺は、JR武蔵野線の東浦和駅より北西へ徒歩28分の地に位置する、天台宗の別格本山。正式には宝珠山十輪院吉祥寺。
平安時代の天長6年(829年)創建。
境内には江戸期の堂宇が並び、名刹に相応しい佇まいを見せる。
参道
駒形権現神社須賀神社
参道沿いに鎮座する駒形権現神社須賀神社の本殿は室町期の建立。さいたま市指定有形文化財。
山門
山門は江戸初期の建立。さいたま市指定有形文化財。
山門内
大本堂
大本堂は1776~1783年の間に建立。
鐘楼
鐘楼は江戸後期の築。
玄関・庫裏など
庫裏は1808年上棟、玄関は1810年上棟、書院は1863年上棟。
長屋門
長屋門は江戸後期の築。
吉祥寺
アクセス:JR武蔵野線 東浦和駅より徒歩28分

エリアガイド
さいたま市の東部
さいたま市以南のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間
吉祥寺
吉祥寺は、JR武蔵野線の東浦和駅より北西へ徒歩28分の地に位置する、天台宗の別格本山。正式には宝珠山十輪院吉祥寺。
平安時代の天長6年(829年)創建。
境内には江戸期の堂宇が並び、名刹に相応しい佇まいを見せる。
参道
駒形権現神社須賀神社
参道沿いに鎮座する駒形権現神社須賀神社の本殿は室町期の建立。さいたま市指定有形文化財。
山門
山門は江戸初期の建立。さいたま市指定有形文化財。
山門内
大本堂
大本堂は1776~1783年の間に建立。
鐘楼
鐘楼は江戸後期の築。
玄関・庫裏など
庫裏は1808年上棟、玄関は1810年上棟、書院は1863年上棟。
長屋門
長屋門は江戸後期の築。
吉祥寺
アクセス:JR武蔵野線 東浦和駅より徒歩28分

エリアガイド
さいたま市の東部
さいたま市以南のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部

エリアガイド
さいたま市と東京の狭間