伝統の日本紀行

見沼通船堀

見沼通船堀見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、JR武蔵野線の東浦和駅より南東へ徒歩4分の地に位置する、閘門式運河。
享保16年(1731年)に開通した、日本最古級の閘門式運河で、国指定史跡となっている。
芝川と、芝川とは高低差のある見沼代用水との間を舟で通行できるよう、閘門を使って水位を調整した運河で、合計700mのうちに閘門が4ヶ所あり、毎年8月には閘門の開閉も実演される。

見沼通船堀閘門模型
さいたま市立浦和博物館

浦和博物館には、見沼通船堀閘門の縮小模型が展示されている。

さいたま市立浦和博物館
2021-10-25 スポットガイド
さいたま市立浦和博物館 | 埼玉県さいたま市
浦和に関する郷土資料館

西縁通船堀

西縁通船堀は、芝川と見沼代用水西縁を結ぶため芝川の西側に開かれた通船堀。
見沼代用水西縁から見沼通船堀公園(JR東浦和駅近く)にて分岐し、東方の芝川まで通じている。

西縁通船堀
見沼通船堀
 
見沼通船堀
西縁第一の関
見沼通船堀

西縁には2ヶ所の関(閘門)があり、舟が通る際の水位を調節した。

東縁通船堀

東縁通船堀は、芝川と見沼代用水東縁を結ぶため芝川の東側に開かれた通船堀。
東は木曽呂富士塚の麓で見沼代用水東縁と合流している。

東縁通船堀
見沼通船堀
 
見沼通船堀
東縁第二の関
見沼通船堀

東縁にも2ヶ所の関(閘門)があり、舟が通る際の水位を調節するのに使用した。

史跡指定の範囲内にあるもの

鈴木家住宅

幕府に通船差配役(積荷や船頭の割り振り等に従事)を命じられた鈴木家は江戸在住だったが、文政年間(1818-30年)以降は現在に移住した。
移住当時の母屋・米倉その他が通船堀近くに現存し、史跡の指定範囲に含められている。
週末には米倉と納屋が公開される。

鈴木家住宅
鈴木家住宅
鈴木家住宅
埼玉県さいたま市緑区大間木1885 地図

水神社

通船関係者の信仰を集めた水神社は、通船堀が開通した翌年の享保17年(1732年)創建。水神・罔象女命を祀る。現在の社殿は大正13年再建。
史跡に追加指定された。

水神社
見沼通船堀
水神社
埼玉県さいたま市緑区大間木2395 地図

木曽呂の富士塚

木曽呂の富士塚は寛政12年(1800年)築造で、県内では現存最古の富士塚。全国で5基しかない国指定重要有形民俗文化財の富士塚。
通船関係者の信仰を集めたため、史跡に追加指定されている。
なお、この富士塚は通船堀に隣接しているものの、川口市内にある。

木曽呂の富士塚
見沼通船堀
富士塚から見た見沼通船堀
見沼通船堀
木曽呂の富士塚
埼玉県川口市東内野594 地図
見沼通船堀
埼玉県さいたま市緑区大間木・下山口新田 地図
アクセス:JR武蔵野線 東浦和駅より徒歩4分
さいたま市 見沼・岩槻
エリアガイド
さいたま市 見沼・岩槻 | 埼玉県
さいたま市の東部
全画面地図
リセット
西縁 第二の関
西縁 第一の関
東縁 第一の関
東縁 第二の関
鈴木家住宅
水神社
木曽呂の富士塚

さいたま市以南のエリアガイド
さいたま市 浦和・大宮・西部
エリアガイド
さいたま市 浦和・大宮・西部 | 埼玉県
さいたま市の中央・西部
さいたま市 見沼・岩槻
エリアガイド
さいたま市 見沼・岩槻 | 埼玉県
さいたま市の東部
川口・蕨・戸田
エリアガイド
川口・蕨・戸田 | 埼玉県
さいたま市と東京の狭間

伝統の日本紀行

見沼通船堀

見沼通船堀見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、JR武蔵野線の東浦和駅より南東へ徒歩4分の地に位置する、閘門式運河。
享保16年(1731年)に開通した、日本最古級の閘門式運河で、国指定史跡となっている。
芝川と、芝川とは高低差のある見沼代用水との間を舟で通行できるよう、閘門を使って水位を調整した運河で、合計700mのうちに閘門が4ヶ所あり、毎年8月には閘門の開閉も実演される。

見沼通船堀閘門模型
さいたま市立浦和博物館

浦和博物館には、見沼通船堀閘門の縮小模型が展示されている。

さいたま市立浦和博物館
2021-10-25 スポットガイド
さいたま市立浦和博物館 | 埼玉県さいたま市
浦和に関する郷土資料館

西縁通船堀

西縁通船堀は、芝川と見沼代用水西縁を結ぶため芝川の西側に開かれた通船堀。
見沼代用水西縁から見沼通船堀公園(JR東浦和駅近く)にて分岐し、東方の芝川まで通じている。

西縁通船堀
見沼通船堀
 
見沼通船堀
西縁第一の関
見沼通船堀

西縁には2ヶ所の関(閘門)があり、舟が通る際の水位を調節した。

東縁通船堀

東縁通船堀は、芝川と見沼代用水東縁を結ぶため芝川の東側に開かれた通船堀。
東は木曽呂富士塚の麓で見沼代用水東縁と合流している。

東縁通船堀
見沼通船堀
 
見沼通船堀
東縁第二の関
見沼通船堀

東縁にも2ヶ所の関(閘門)があり、舟が通る際の水位を調節するのに使用した。

史跡指定の範囲内にあるもの

鈴木家住宅

幕府に通船差配役(積荷や船頭の割り振り等に従事)を命じられた鈴木家は江戸在住だったが、文政年間(1818-30年)以降は現在に移住した。
移住当時の母屋・米倉その他が通船堀近くに現存し、史跡の指定範囲に含められている。
週末には米倉と納屋が公開される。

鈴木家住宅
鈴木家住宅
鈴木家住宅
埼玉県さいたま市緑区大間木1885 地図

水神社

通船関係者の信仰を集めた水神社は、通船堀が開通した翌年の享保17年(1732年)創建。水神・罔象女命を祀る。現在の社殿は大正13年再建。
史跡に追加指定された。

水神社
見沼通船堀
水神社
埼玉県さいたま市緑区大間木2395 地図

木曽呂の富士塚

木曽呂の富士塚は寛政12年(1800年)築造で、県内では現存最古の富士塚。全国で5基しかない国指定重要有形民俗文化財の富士塚。
通船関係者の信仰を集めたため、史跡に追加指定されている。
なお、この富士塚は通船堀に隣接しているものの、川口市内にある。

木曽呂の富士塚
見沼通船堀
富士塚から見た見沼通船堀
見沼通船堀
木曽呂の富士塚
埼玉県川口市東内野594 地図
見沼通船堀
埼玉県さいたま市緑区大間木・下山口新田 地図
アクセス:JR武蔵野線 東浦和駅より徒歩4分
さいたま市 見沼・岩槻
エリアガイド
さいたま市 見沼・岩槻 | 埼玉県
さいたま市の東部

さいたま市以南のエリアガイド
さいたま市 浦和・大宮・西部
エリアガイド
さいたま市 浦和・大宮・西部 | 埼玉県
さいたま市の中央・西部
さいたま市 見沼・岩槻
エリアガイド
さいたま市 見沼・岩槻 | 埼玉県
さいたま市の東部
川口・蕨・戸田
エリアガイド
川口・蕨・戸田 | 埼玉県
さいたま市と東京の狭間