伝統の日本紀行

浄閑寺

浄閑寺浄閑寺は、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅からは北へ徒歩1分、都電荒川線の三ノ輪橋駅からは南へ徒歩3分の位置にある浄土宗の寺院。
江戸初期の明暦元年(1655年)創建。安政2年(1855年)の大地震の際、多くの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込寺」と呼ばれる。

表門
浄閑寺

表門は江戸中期の1742年建立。荒川区最古の木造建造物で、荒川区登録有形文化財。

本堂
浄閑寺

本堂は近年の鉄筋コンクリート建築。

新吉原総霊塔
新吉原総霊塔

新吉原総霊塔は、江戸中期の1793年建立の供養塚を昭和4年に改修したもので、荒川区登録有形文化財。

浄閑寺 公式HP
東京都荒川区南千住2-1-12 地図
アクセス:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅より徒歩1分/ 都電荒川線 三ノ輪橋駅より徒歩3分
荒川区
エリアガイド
荒川区 | 東京都
台東区の北隣り。日暮里、町屋など

伝統の日本紀行

浄閑寺

浄閑寺浄閑寺は、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅からは北へ徒歩1分、都電荒川線の三ノ輪橋駅からは南へ徒歩3分の位置にある浄土宗の寺院。
江戸初期の明暦元年(1655年)創建。安政2年(1855年)の大地震の際、多くの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込寺」と呼ばれる。

表門
浄閑寺

表門は江戸中期の1742年建立。荒川区最古の木造建造物で、荒川区登録有形文化財。

本堂
浄閑寺

本堂は近年の鉄筋コンクリート建築。

新吉原総霊塔
新吉原総霊塔

新吉原総霊塔は、江戸中期の1793年建立の供養塚を昭和4年に改修したもので、荒川区登録有形文化財。

浄閑寺 公式HP
東京都荒川区南千住2-1-12 地図
アクセス:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅より徒歩1分/ 都電荒川線 三ノ輪橋駅より徒歩3分
荒川区
エリアガイド
荒川区 | 東京都
台東区の北隣り。日暮里、町屋など

伝統の日本紀行

浄閑寺

浄閑寺浄閑寺は、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅からは北へ徒歩1分、都電荒川線の三ノ輪橋駅からは南へ徒歩3分の位置にある浄土宗の寺院。
江戸初期の明暦元年(1655年)創建。安政2年(1855年)の大地震の際、多くの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込寺」と呼ばれる。

表門
浄閑寺

表門は江戸中期の1742年建立。荒川区最古の木造建造物で、荒川区登録有形文化財。

本堂
浄閑寺

本堂は近年の鉄筋コンクリート建築。

新吉原総霊塔
新吉原総霊塔

新吉原総霊塔は、江戸中期の1793年建立の供養塚を昭和4年に改修したもので、荒川区登録有形文化財。

浄閑寺 公式HP
東京都荒川区南千住2-1-12 地図
アクセス:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅より徒歩1分/ 都電荒川線 三ノ輪橋駅より徒歩3分
荒川区
エリアガイド
荒川区 | 東京都
台東区の北隣り。日暮里、町屋など