四本木稲荷神社

四本木稲荷神社四本木(よもとぎ)稲荷神社は、東京都北区の、都営三田線の西巣鴨駅より北へ徒歩9分の地に位置する神社。
東京第一陸軍造兵廠滝野川分工場の営内神社であった。
明治38年に当地が陸軍の雷汞場(後の旧東京第一陸軍造兵廠滝野川分工場)となる前からあった無名の小祠を起源とし、後に旧東京第一陸軍造兵廠の十条工場内にあった四本木(しほんぎ)稲荷神社を勧請して、当社もまた四本木稲荷神社と改称した。
第二次大戦後、神道大教に所属し祭神を神道大教院の主神及び世基祇(よもとぎ)大神とするとともに、社名にある四本木の読みも「よもとぎ」と改めた。
なお、十条工場の方の旧営内神社であった方の四本木(しほんぎ)稲荷神社は昭和40年代に廃社となり、社殿等は滝野川の四本木(よもとぎ)稲荷神社に移された。

東京第一陸軍造兵廠
スポットガイド
東京第一陸軍造兵廠遺構 | 東京都北区
陸軍の兵器工場の遺構
境内
四本木稲荷神社

境内の周辺には木柱が並ぶ。これらの木柱はかつては灯篭であったが、現在は上部が切り落とされている。

西参道鳥居
四本木稲荷神社
拝殿
四本木稲荷神社
拝殿と本殿
四本木稲荷神社

本殿は、旧東京第一陸軍造兵廠十条工場の営内神社の四本木稲荷神社を戦後に当地に移築。この社殿は元々は、十条工場の建設前からその地にあった社殿を改修したもの

旧滝野川分工場四本木稲荷神社
四本木稲荷神社

境内には小祠が2基ある。うちこちらは、旧東京第一陸軍造兵廠の滝野川分工場にあった、上記の四本木稲荷神社の分社である。現在の境内はこの分社の境内であった。この社殿も元はといえば、滝野川分工場建設の前から当地にあった祠を、明治38年に改修したもの。

旧貯炭場ノ稲荷
四本木稲荷神社

もう1基の境内社は、現・王子警察署の近くにあって貯炭場ノ稲荷と呼ばれていた社殿を移築

忠魂碑
四本木稲荷神社

忠魂碑は大正6年建立。断裂した圧磨機圧輪を本体と台座に転用したもの。

神門
四本木稲荷神社
四本木稲荷神社
東京都北区滝野川3-61-1 地図
アクセス:都営三田線 西巣鴨駅より徒歩9分
北区
エリアガイド
北区 | 東京都
田端以北のJR東北本線沿線。王子、赤羽など