伝統の日本紀行

光福寺

光福寺光福寺は、東京都港区の、都営浅草線の高輪台駅より北東へ徒歩4分の地に位置する、浄土宗の寺院。
正式には開運山高縄院光福寺。
明治12年、現在地にあった海峰山蓮乗院相福寺と、芝にあった紫雲山来迎院源光寺が合併して開山。
小さな寺だが、境内は整っている。

山門
光福寺
山門内
光福寺
本堂
光福寺
開運稲荷(左) & 子安栄地蔵尊(右)
光福寺
開運稲荷
光福寺
子安栄地蔵尊
光福寺

通称は幽霊地蔵。赤子を連れた女の幽霊が毎晩飴屋で飴を買った後、この地蔵の元へ向かったので、地蔵を供養すると現れなくなった、という伝説が残されている。

光福寺
東京都港区高輪3-14-30 地図
アクセス:都営浅草線 高輪台駅より徒歩4分
港区 北部
エリアガイド
港区 北部 | 東京都
赤坂・六本木・南青山・浜松町・芝公園など
港区 中・南部 & 台場
エリアガイド
港区 中・南部 & 台場 | 東京都
麻布・白金・高輪・芝浦・台場など

伝統の日本紀行

光福寺

光福寺光福寺は、東京都港区の、都営浅草線の高輪台駅より北東へ徒歩4分の地に位置する、浄土宗の寺院。
正式には開運山高縄院光福寺。
明治12年、現在地にあった海峰山蓮乗院相福寺と、芝にあった紫雲山来迎院源光寺が合併して開山。
小さな寺だが、境内は整っている。

山門
光福寺
山門内
光福寺
本堂
光福寺
開運稲荷(左) & 子安栄地蔵尊(右)
光福寺
開運稲荷
光福寺
子安栄地蔵尊
光福寺

通称は幽霊地蔵。赤子を連れた女の幽霊が毎晩飴屋で飴を買った後、この地蔵の元へ向かったので、地蔵を供養すると現れなくなった、という伝説が残されている。

光福寺
東京都港区高輪3-14-30 地図
アクセス:都営浅草線 高輪台駅より徒歩4分
港区 北部
エリアガイド
港区 北部 | 東京都
赤坂・六本木・南青山・浜松町・芝公園など
港区 中・南部 & 台場
エリアガイド
港区 中・南部 & 台場 | 東京都
麻布・白金・高輪・芝浦・台場など