十一ヶ寺の寺町
練馬十一ヶ寺の寺町は、東京都練馬区の、都営大江戸線の豊島園駅より東へ徒歩1分の地に位置する寺町。
11寺院で構成され、山号はみな田島山。
浅草にあった誓願寺の子院群であったが、関東大震災で罹災し、昭和3年、子院11寺院のみがまとまって当地に移転(誓願寺自体は府中市に移転し、現在は無関係)。
各寺院は小規模だが、全体的に良く整っている。
寺町
この短い通りの両側に11の浄土宗寺院が並ぶ。
阿弥陀如来坐像
通りの終わりにある阿弥陀如来坐像は、1687年に誓願寺に造立されたものを、昭和2年に十一ヶ寺の守護仏としたもの。
受用院
本性院
迎接院
称名院
林宗院
墓地の石塔

墓地にはこれらのほか、東京都指定旧跡として、池永道雲墓と小野蘭山墓もある。
誓願寺
旧本寺である誓願寺は、現在は東京都府中市の多磨霊園前の門前にある。
山号は、旧子院の十一ヶ寺と同じく田島山。
文禄元年(1592)に神田白銀町に創建。慶長元年(1596年)に神田須田町に、明暦3年の大火(1657年)後に浅草に移転。当時は大寺であった。大正12年(1923年)の関東大震災後、現在地に移転。
誓願寺
十一ヶ寺の寺町
アクセス:都営大江戸線 豊島園駅より徒歩0分

エリアガイド
西武池袋線沿線
豊島園駅の近くには、他に向山庭園や練馬白山神社もある。

スポットガイド
政治家邸跡の日本庭園

スポットガイド
ケヤキは国天然記念物
十一ヶ寺の寺町
練馬十一ヶ寺の寺町は、東京都練馬区の、都営大江戸線の豊島園駅より東へ徒歩1分の地に位置する寺町。
11寺院で構成され、山号はみな田島山。
浅草にあった誓願寺の子院群であったが、関東大震災で罹災し、昭和3年、子院11寺院のみがまとまって当地に移転(誓願寺自体は府中市に移転し、現在は無関係)。
各寺院は小規模だが、全体的に良く整っている。
寺町
この短い通りの両側に11の浄土宗寺院が並ぶ。
阿弥陀如来坐像
通りの終わりにある阿弥陀如来坐像は、1687年に誓願寺に造立されたものを、昭和2年に十一ヶ寺の守護仏としたもの。
受用院
本性院
迎接院
称名院
林宗院
墓地の石塔

墓地にはこれらのほか、東京都指定旧跡として、池永道雲墓と小野蘭山墓もある。
誓願寺
旧本寺である誓願寺は、現在は東京都府中市の多磨霊園前の門前にある。
山号は、旧子院の十一ヶ寺と同じく田島山。
文禄元年(1592)に神田白銀町に創建。慶長元年(1596年)に神田須田町に、明暦3年の大火(1657年)後に浅草に移転。当時は大寺であった。大正12年(1923年)の関東大震災後、現在地に移転。
誓願寺
十一ヶ寺の寺町
アクセス:都営大江戸線 豊島園駅より徒歩0分

エリアガイド
西武池袋線沿線
豊島園駅の近くには、他に向山庭園や練馬白山神社もある。

スポットガイド
政治家邸跡の日本庭園

スポットガイド
ケヤキは国天然記念物