五島美術館
五島美術館は、東京都世田谷区の、東急大井町線の上野毛駅より西へ徒歩5分の地に位置する私立美術館。
収蔵美術品も一流だが、崖線を利用した回遊式日本庭園も良く整っている。
本館
本館は昭和35年竣工で国登録有形文化財。
設計は吉田五十八で、寝殿造の意匠が取り入れられている。
冨士見亭
冨士見亭は昭和32年竣工で国登録有形文化財。
富士山を眺望する茶室で、奈良・西大寺の旧山門の古材を部分的に使用している。
古経楼
古経楼(こきょうろう)は国登録有形文化財。
台湾総督や逓信省総務長官を歴任した田健治郎(1855-1930年)が、別荘であった当地(大正5年より本邸に)に明治39年に築造し、大正10年に自邸への皇太子(後の昭和天皇)行啓用に現状に近い姿へと改修。後に五島の手に渡り、昭和15年には茶室・松寿庵(しょうじゅあん)が増築された。

時間:10:00-17:00 料金:1100円(庭園のみなら300円) 休園日:月(祝なら翌日)・年末年始など
アクセス:大井町線 上野毛駅より5分

エリアガイド
下北沢、世田谷など

エリアガイド
二子玉川、成城、等々力など
五島美術館からは日本庭園帰真園も近い。

スポットガイド
二子玉川の日本庭園
五島美術館
五島美術館は、東京都世田谷区の、東急大井町線の上野毛駅より西へ徒歩5分の地に位置する私立美術館。
収蔵美術品も一流だが、崖線を利用した回遊式日本庭園も良く整っている。
本館
本館は昭和35年竣工で国登録有形文化財。
設計は吉田五十八で、寝殿造の意匠が取り入れられている。
冨士見亭
冨士見亭は昭和32年竣工で国登録有形文化財。
富士山を眺望する茶室で、奈良・西大寺の旧山門の古材を部分的に使用している。
古経楼
古経楼(こきょうろう)は国登録有形文化財。
台湾総督や逓信省総務長官を歴任した田健治郎(1855-1930年)が、別荘であった当地(大正5年より本邸に)に明治39年に築造し、大正10年に自邸への皇太子(後の昭和天皇)行啓用に現状に近い姿へと改修。後に五島の手に渡り、昭和15年には茶室・松寿庵(しょうじゅあん)が増築された。

時間:10:00-17:00 料金:1100円(庭園のみなら300円) 休園日:月(祝なら翌日)・年末年始など
アクセス:大井町線 上野毛駅より5分

エリアガイド
下北沢、世田谷など

エリアガイド
二子玉川、成城、等々力など
五島美術館からは日本庭園帰真園も近い。

スポットガイド
二子玉川の日本庭園