葺不合神社
葺不合神社は、千葉県我孫子市の、JR成田線の新木駅より西へ徒歩10分の地に鎮座する鎮守社。社名の葺不合(ふきあえず)は鵜葺草葺不合尊(神武天皇の父)を祀ることに由来する。
奈良時代創建とも伝え、現在地(厳島神社の境内だった)へは明治39年に遷座。拝殿は元は江戸期築の仏堂で、明治期築の本殿には多くの彫刻が施されている。また境内の構造も特徴的。
参道を進むと下りの石段となる。
石段を下ると、左側には弁天池(の跡)がある。前述の通り、現在の境内はかつては厳島神社の境内であった。
二ノ鳥居は葺不合神社の旧境内に明治15年に建立されたものを移築。我孫子市指定文化財。拝殿に至るには今度は上りの石段がある。
拝殿は江戸中期の1765年に弁天堂として建立された仏堂建築で、明治維新で厳島神社の社殿となり、葺不合神社が当地に遷座した後はその拝殿となった。我孫子市指定文化財。
拝殿内の右側の厨子はかつての祭神だった弁財天の厨子か。中央の扉は本殿を遥拝するために遷座後に設けた。
拝殿の背後の石段を更に登ると本殿がある。本殿は明治30年築で、同39年の遷座の際に移築。壁面全面に彫刻が施されている。我孫子市指定文化財。
本殿の背後の石段を登ると今度は祭神の神名を刻んだ石碑がある。
境内社白山社の脇には男根像が安置されている。
遷座の経緯
今の境内は、元来は文治2年(1186年)創建という厳島神社の境内であった。
一方、葺不合神社は現在地から東北へ300m離れた地に鎮座していた。明治39年、神社合祀政策を背景に、葺不合神社は厳島神社の境内に遷座し、厳島神社を含む村内の神社群がそれに合祀される形となった。