伝統の日本紀行

亀戸天神 藤まつり・学業講祭 - 東京都江東区 - 4月中旬~5月初旬

亀戸天神亀戸天神社は、東京都江東区の、JR総武線・東武亀戸線の亀戸駅より徒歩15分の地に鎮座する天満宮。
明治初期に一時制定された准勅祭社12社の一社であり、戦前の社格は東京府(東京都)の府社に列した。
当社に関する詳細は亀戸天神の記事を参照。
亀戸天神は江戸時代から藤の名所で、4月には藤まつりが開催される。

亀戸天神
スポットガイド
亀戸天神 | 東京都江東区
江戸時代からの藤の名所
4月の行事
東京23区の歳時記
4月の行事
上旬は花まつり、下旬は連休
5月の行事
東京23区の歳時記
5月の行事
徐々に始まる下町の神輿

亀戸天神 藤まつり・学業講祭

亀戸天神は江戸時代から藤の名所で、現在は約200株ほどあり、4月中~下旬の開花時期には藤まつりが開催される。ただし戦前にあった藤は第二次大戦の空襲で焼失し、現在ある藤は戦後に改めて植えられたものである。
以前は藤まつりは5月初旬のゴールデンウィーク終了まであったが、年々開花期間が早くなったため4月中に終わるようになり、代わりに学業講祭が催されるようになった。

 
亀戸天神
 
亀戸天神
 
亀戸天神
露店
亀戸天神

鳥居の前や境内には露天商の露店が立ち並ぶ。

奉納行事

学業講祭の期間中を含め、ゴールデンウィークにも重なるため、奉納行事も多い。

亀戸天神
津軽三味線
亀戸天神
巫女舞
亀戸天神

藤の髪飾りと藤色の巫女装束を装い、藤(の造花)の枝を持って舞う巫女舞。

和太鼓
亀戸天神
出世鯉放流
亀戸天神

5月5日のこどもの日(と11月の七五三祝い)には、子供の成長を願って心字池に金魚サイズの鯉を放流する。黄河の竜門の急流を鯉が遡上出来れば竜になるという、登龍門という語の元となった伝説にちなんだ行事。

夜間ライトアップ

 
亀戸天神
 
亀戸天神
 
亀戸天神
亀戸天神(亀戸天神社) 公式HP
東京都江東区亀戸3-6-1 地図
アクセス:JR総武線・東武亀戸線 亀戸駅より徒歩15分
亀戸天神
スポットガイド
亀戸天神 | 東京都江東区
江戸時代からの藤の名所
江東区
エリアガイド
江東区 | 東京都
中央区の東隣り。亀戸、深川など
4月の行事
東京23区の歳時記
4月の行事
上旬は花まつり、下旬は連休
5月の行事
東京23区の歳時記
5月の行事
徐々に始まる下町の神輿