伝統の日本紀行

相川考古館 - 群馬県伊勢崎市 - 旧町役人宅を用いた資料館 - 伊勢崎駅12分

相川考古館

相川考古館相川考古館は、群馬県伊勢崎市の、JR両毛線・東武伊勢崎線の伊勢崎駅より南へ徒歩12分の地に位置する古民家。
江戸時代、町役人・金物商・脇本陣で、後には醤油醸造も手掛けた相川家の住宅を公開したもので、江戸期~明治期の建築や、伊勢崎地方の考古資料等を公開している。

全景
相川考古館
表門
相川考古館

表門及び塀は明治33年竣工。国登録有形文化財

表門内
相川考古館

表門の左はミュージアムショップ、右手前は事務室(旧店舗)、奥は主屋。
ミュージアムショップは第二次大戦後の建築だが、かつてはこの位置にも店舗があった。

事務室
相川考古館

事務室は旧店舗。江戸後期の竣工で国登録有形文化財

主屋
相川考古館

主屋は江戸後期の1837年竣工。国登録有形文化財
式台玄関がある、格式の高いもの。

土蔵
相川考古館

土蔵も江戸後期の1844年竣工。国登録有形文化財
商品倉庫の金物蔵であったが、現在は伊勢崎地方の考古資料等を展示している(屋内撮影禁止)。

庭園
相川考古館

奥に見えるのは茶室と重文収蔵庫。重文収蔵庫は国指定重要文化財の埴輪4点を展示(屋内撮影禁止)。

觴華庵
相川考古館

茶室「觴華庵(しょうかあん)」は、江戸末期の1861年に隠居屋として建てられた。群馬県指定重要文化財

觴華庵内
相川考古館
稲荷社
相川考古館

土蔵造の稲荷社は明治15年建立。国登録有形文化財
相川大明神(稲荷)、松尾大権現(醸造の神)、金山大権現(金物の神)の3神を祀る。相川家は金物商や醤油醸造を営んでいた。

相川考古館 公式HP
時間:9:30-16:30 入館料:500円 休館日:月(祝なら翌日)・年末年始
群馬県伊勢崎市三光町6-10 地図
アクセス:JR・東武線 伊勢崎駅より徒歩12分
伊勢崎
エリアガイド
伊勢崎 | 群馬県
伊勢崎藩の城下町