伝統の日本紀行

女躰大神 - 神奈川県川崎市 - 軒下の組物が多い本殿 - 川崎駅4分

女躰大神

女躰大神女躰大神(にょたいおおかみ)は、神奈川県川崎市の、JR東海道線の川崎駅より北へ徒歩4分、または京急川崎駅より北へ徒歩6分の地に位置する鎮守社。
創建年代は不詳だが、永禄年間(1558-70年)より女躰権現と称されたという。
氾濫を繰り返す多摩川を鎮めるため一人の女性が川に身を投じ、以降は災厄が収まったため女性の偉業を讃え創建された、との伝説が残る。

表参道鳥居
女躰大神
拝殿
女躰大神
本殿
女躰大神

本殿は昭和39年建立。軒下の組物が多く、全体的なプロポーションが少し変わったものになっている。

本殿と社務所を繋ぐ木造太鼓橋
女躰大神
舞殿
女躰大神

舞殿には鏝絵が施されている。

例大祭

女躰大神の例大祭は8月下旬。境内及び周辺道路にはそれなりに多くの露天商が出店し、町神輿による連合宮入も毎年行われる。


明治維新の神仏分離までは、延命寺(川崎市幸区都町4-2)が当社の別当寺であった。

女躰大神
神奈川県川崎市川崎区幸町1-994 地図
アクセス:JR東海道線 川崎駅より徒歩4分
川崎
エリアガイド
川崎 | 神奈川県
東京と横浜に挟まれた政令市