伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮は、神奈川県横浜市の、JR根岸線または横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅より西へ徒歩7分の地に位置する、横浜の総鎮守。
戦前の社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。市内唯一の県社として、市内最高の社格を誇った。
明治3年、戸部にあった伊勢の森(明治5年開削)に鎮座した太神宮(創建年代は不詳)を現在地へ遷座・再興し、横浜総鎮守かつ神奈川県宗社(神奈川県の総氏神)として創建。
横浜港を見下ろす伊勢山(旧称・野毛山)の上に端正な社殿が立ち、うち本殿は伊勢神宮から移築したもの。
当社では、普通の神社とは逆に、本殿から近い順に一ノ鳥居、二ノ鳥居と呼ぶ。
注連柱は明治22年建立で、東日本最大級と称している。
拝殿及び神饌所は昭和3年建立。
本殿は、伊勢神宮の平成25年度式年遷宮に際して内宮の旧西宝殿を賜り、平成30年に移築。
その際、旧本殿は石巻市の鹿島御児神社に移築された。
杵築宮・子之大神の社殿は令和5年建立。
杵築宮は明治元年創建。
子之大神は野毛町の鎮守で、白鳳3年(674年)、一説に嘉永元年(1848年)、に創建された独立した神社だったが、昭和20年に戦災焼失し合祀された。
大神神社は、奈良県の大神神社を平成8年勧請。本社にならって社殿がなく磐座のみ。
明治12年建立。西南戦争での県内戦没者の慰霊碑で、かつては野毛山招魂社とも呼ばれたと言う。
常夜灯「照四海」は大正15年建立。
太鼓楼は昭和4年建立。毎朝、大太鼓が鳴らされる。
裏参道沿いの手水舎(旧禮典所車寄、昭和2年竣工)の先には茶庭と茶室があり、最奥に彰忠碑が立つ。
なお、門から先は通常は進入禁止。
例大祭
伊勢山皇大神宮の例大祭は5月15日で、神事等が厳粛に執行される。
また8月下旬に行われる境内社杵築宮・子之大神の例祭では、子之大神が野毛町の鎮守であるため、隔年で町神輿の連合渡御が行われる。
近くには成田山横浜別院がある。