苗間神明神社
苗間神明神社は、埼玉県ふじみ野市の、東武東上線のふじみ野駅より南東へ徒歩9分の地に位置する、旧苗間村の鎮守。
創建年代は不詳。
境内には明治期建立の煉瓦造の灯明台(常夜灯)が立つ。
本殿は明治7年建立。
脇障子のある神明造で、若干変則的な造り。
レンガ造りの灯明台(常夜灯)は明治20年代中期の竣工。ふじみ野市指定文化財。
左から、石碑覆屋、古六天神社、合殿(子の権現社・熊野神社・天満天神社・稲荷神社)、八雲神社。
神木は樹齢400年のケヤキで、市の天然記念物に指定されている。
苗間神明神社は、埼玉県ふじみ野市の、東武東上線のふじみ野駅より南東へ徒歩9分の地に位置する、旧苗間村の鎮守。
創建年代は不詳。
境内には明治期建立の煉瓦造の灯明台(常夜灯)が立つ。
本殿は明治7年建立。
脇障子のある神明造で、若干変則的な造り。
レンガ造りの灯明台(常夜灯)は明治20年代中期の竣工。ふじみ野市指定文化財。
左から、石碑覆屋、古六天神社、合殿(子の権現社・熊野神社・天満天神社・稲荷神社)、八雲神社。
神木は樹齢400年のケヤキで、市の天然記念物に指定されている。