竹寺(八王寺)
竹寺(八王寺)は、埼玉県飯能市の山岳部にある、天台宗の山寺。正式には医王山薬寿院八王寺。
西武池袋線の飯能駅よりバスが通じ、バス停(「中沢行き」「小殿」)からは徒歩40分。また車道も通っている。同じ天台宗の山岳寺院である子ノ権現(天龍寺)への登山道もある。
平安時代の天安元年(857年)、慈覚大師円仁が開山。
神仏習合色が濃厚な山岳寺院(標高490mに位置する)で、本尊は牛頭天王。明治維新時の神仏分離令は、祭神を牛頭天王から招杜羅大将に変更することで乗り切ったが、いつしか元の牛頭天王に戻ったという。

スポットガイド
神仏習合色の濃厚な山岳寺院
参道
寺院ながら参道入口に鳥居がある。
弁天堂
観音堂
牛頭明王像
中国人有志により平成4年に寄贈された、「牛頭天王」ならぬ「牛頭明王」の像。
瑠璃殿
客殿
本坊
竹の鳥居
医王稲荷
牛頭天王宮の鳥居
牛頭天王宮の鳥居には常に茅の輪が設置されている。
牛頭天王宮

本堂に当たる牛頭天王宮(牛頭天王社)は神社社殿風。本尊は牛頭天王で脇にはその8柱の子である八王子が祀られている。
明和年間(1764-1772年)に建立された堂は平成11年焼失したが、同15年に図面を元に再建。
牛頭天王宮仮殿
鐘楼
鐘楼は他の堂宇より少し離れた高い位置にある。
鐘楼からの眺望
アクセス:西武池袋線 飯能駅よりバス

エリアガイド
山間部への入口
所沢~飯能の西武線沿線

エリアガイド
西武の新宿線と池袋線の交点

エリアガイド
所沢と飯能・川越の間

エリアガイド
山間部への入口
竹寺(八王寺)
竹寺(八王寺)は、埼玉県飯能市の山岳部にある、天台宗の山寺。正式には医王山薬寿院八王寺。
西武池袋線の飯能駅よりバスが通じ、バス停(「中沢行き」「小殿」)からは徒歩40分。また車道も通っている。同じ天台宗の山岳寺院である子ノ権現(天龍寺)への登山道もある。
平安時代の天安元年(857年)、慈覚大師円仁が開山。
神仏習合色が濃厚な山岳寺院(標高490mに位置する)で、本尊は牛頭天王。明治維新時の神仏分離令は、祭神を牛頭天王から招杜羅大将に変更することで乗り切ったが、いつしか元の牛頭天王に戻ったという。

スポットガイド
神仏習合色の濃厚な山岳寺院
参道
寺院ながら参道入口に鳥居がある。
弁天堂
観音堂
牛頭明王像
中国人有志により平成4年に寄贈された、「牛頭天王」ならぬ「牛頭明王」の像。
瑠璃殿
客殿
本坊
竹の鳥居
医王稲荷
牛頭天王宮の鳥居
牛頭天王宮の鳥居には常に茅の輪が設置されている。
牛頭天王宮

本堂に当たる牛頭天王宮(牛頭天王社)は神社社殿風。本尊は牛頭天王で脇にはその8柱の子である八王子が祀られている。
明和年間(1764-1772年)に建立された堂は平成11年焼失したが、同15年に図面を元に再建。
牛頭天王宮仮殿
鐘楼
鐘楼は他の堂宇より少し離れた高い位置にある。
鐘楼からの眺望
アクセス:西武池袋線 飯能駅よりバス

エリアガイド
山間部への入口
所沢~飯能の西武線沿線

エリアガイド
西武の新宿線と池袋線の交点

エリアガイド
所沢と飯能・川越の間

エリアガイド
山間部への入口