伝統の日本紀行

大天白神社 - 埼玉県羽生市 - 藤の名所 - 羽生駅18分

大天白神社

大天白神社大天白(だいてんぱく)神社は、埼玉県羽生市の、東武伊勢崎線・秩父鉄道の羽生駅より北東へ徒歩18分の地に位置する鎮守社。
弘治3年(1557年)、羽生城主・木戸忠朝の夫人が安産を願い勧請。
主神は現在は大山祇命だが、以前は宇賀魂命で、明治40年の蔵王権現社合祀で大己貴命、少彦名命を配祀した。
『埼玉の神社』は、当社は日本三社の大天白社で、大天白社は他に長野と九州のみとする(なお、天白社は、長野・静岡から三重にかけて小社が多数分布する)。
境内は、隣接する大天白公園とともに藤の名所。

一ノ鳥居
大天白神社
藤の参道
大天白神社
二ノ鳥居
大天白神社
鏡餅型の石
大天白神社

鏡餅型の石が参道の左右に立つ。

拝殿
大天白神社

かつては宇賀魂命(稲荷社の祭神)を祀っていたためか、狛狐が前に立つ。

本殿
大天白神社

社殿は大正10年建立。

神楽殿
大天白神社
堀田相模守生祠
大天白神社

堀田相模守生祠(堀田相模宮)は羽生市指定史跡。
生祠(せいし)とは、功徳のある人間を生存中に祀った社。
当地は宝暦13年(1763年)に佐倉藩の領地となった。
明和8年(1771年)、当時の藩主・堀田相模守正順を祀ったのがこの祠。

大天白公園の藤

大天白公園は、大天白神社の境内と地続きの公園。
下の写真のような通常の藤棚だけでなく、立ち木造の藤も多いのも珍しい(ただし花期が藤棚と比べて遅いらしく、そちらはまだ余り咲いていなかった)。

 
大天白神社
 
大天白神社
 
大天白神社
 
大天白神社
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32 地図
アクセス:東武伊勢崎線・秩父鉄道 羽生駅より徒歩18分
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端