伝統の日本紀行

大間野町旧中村家住宅 - 埼玉県越谷市 - 屋敷林に囲まれた古民家 - 蒲生駅14分

大間野町旧中村家住宅

大間野町旧中村家住宅大間野町旧中村家住宅は、埼玉県越谷市の、東武伊勢崎線の蒲生駅より西へ徒歩14分の地に位置する古民家。
中村家は江戸時代に大間野村(現・越谷市大間野町)の名主を務めた家柄で、大正期に建てられた住宅を建築当初の姿に復元のうえ現地保存。
屋敷林に囲まれた敷地に残る明治~昭和前期の建築物6棟が国の文化財に登録されている。

長屋門
大間野町旧中村家住宅

長屋門は明治19年竣工で、灰色の鼠漆喰塗り。国登録有形文化財
西半分は前蔵と呼ばれていた。
長屋門の前は、かつては中村家の畑が広がっていた。

門内
大間野町旧中村家住宅
主屋
大間野町旧中村家住宅

主屋は大正3年竣工。国登録有形文化財
式台付玄関がある。復元の際には新材が多く使用された。

主屋内
大間野町旧中村家住宅
納屋
大間野町旧中村家住宅

納屋は明治21年竣工。国登録有形文化財

石蔵
大間野町旧中村家住宅

房州石製の石蔵は昭和初期に竣工。国登録有形文化財
「東の蔵」の名で米蔵として使用されていた。

土蔵と庭園
大間野町旧中村家住宅

土蔵は明治27年竣工。国登録有形文化財
生活道具や書類等を保管していた。
土蔵の前にはかつては池があった。またその周辺には屋敷林が残る。

庭園
大間野町旧中村家住宅

屋敷林内には鎮守の御嶽社(みたけしゃ)が立つ。
大正前期竣工で国登録有形文化財

大間野町旧中村家住宅
時間:9:00-17:00 料金:100円 休館日:月(祝なら翌日)・年末年始
埼玉県越谷市大間野町1-100-4 地図
アクセス:東武伊勢崎線 蒲生駅より徒歩14分
エリアガイド
越谷・草加
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

越谷市は、中村家という同名の家柄の旧宅を市内2ヶ所で公開している。このページで紹介している大間野村の名主だった中村家と、東方村の名主だった中村家である。

旧東方村中村家住宅
スポットガイド
旧東方村中村家住宅 | 埼玉県越谷市
江戸時代の名主住宅

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端