伝統の日本紀行

甘棠院

甘棠院甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武伊勢崎線の久喜駅より北西へ徒歩19分の地に位置する、臨済宗円覚寺派の寺院。
山号は永安山。古河公方の足利政氏(1462-1531年、在職は1489-1512年)が当地に退位・隠居し、永正16年(1519年)には居館を永安山甘棠院と称して寺院としたのが創建。
境内は「足利政氏館跡及び墓」として埼玉県指定史跡であり、居館の空堀も残る。

総門
甘棠院
総門内
甘棠院
中門
甘棠院
空堀
甘棠院

中門の手前に足利政氏館の空堀が残る。

中門内
甘棠院
中雀門
甘棠院

中雀門から先は立ち入れない。

中雀門内
甘棠院
本堂
甘棠院

本尊は釈迦如来。

鐘楼
甘棠院

甘棠院史跡公園

甘棠院の北側の空堀跡は、甘棠院史跡公園として整備されている。

甘棠院史跡公園
甘棠院史跡公園
甘棠院史跡公園
埼玉県久喜市本町7-2地図
甘棠院
埼玉県久喜市本町7-2-18 地図
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 久喜駅より徒歩19分
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点

近くには光明寺がある。

光明寺
スポットガイド
光明寺 | 埼玉県久喜市
若干珍しい注連縄あり

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端

伝統の日本紀行

甘棠院

甘棠院甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武伊勢崎線の久喜駅より北西へ徒歩19分の地に位置する、臨済宗円覚寺派の寺院。
山号は永安山。古河公方の足利政氏(1462-1531年、在職は1489-1512年)が当地に退位・隠居し、永正16年(1519年)には居館を永安山甘棠院と称して寺院としたのが創建。
境内は「足利政氏館跡及び墓」として埼玉県指定史跡であり、居館の空堀も残る。

総門
甘棠院
総門内
甘棠院
中門
甘棠院
空堀
甘棠院

中門の手前に足利政氏館の空堀が残る。

中門内
甘棠院
中雀門
甘棠院

中雀門から先は立ち入れない。

中雀門内
甘棠院
本堂
甘棠院

本尊は釈迦如来。

鐘楼
甘棠院

甘棠院史跡公園

甘棠院の北側の空堀跡は、甘棠院史跡公園として整備されている。

甘棠院史跡公園
甘棠院史跡公園
甘棠院史跡公園
埼玉県久喜市本町7-2地図
甘棠院
埼玉県久喜市本町7-2-18 地図
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 久喜駅より徒歩19分
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点

近くには光明寺がある。

光明寺
スポットガイド
光明寺 | 埼玉県久喜市
若干珍しい注連縄あり

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端