伝統の日本紀行

光明寺

光明寺光明寺は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武伊勢崎線の久喜駅より北西へ徒歩12分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には瑠璃山薬王院光明寺。
薬師堂に少し珍しい注連縄(ドラ縄)がかかる。

薬師堂参道
光明寺

薬師堂は山門より少し手前にある(左奥に見えるのが本堂)。

薬師堂
光明寺

薬師堂の軒下には彩色彫刻が施されている。

薬師堂のドラ縄
光明寺

薬師堂のドラ縄は若干変則的な注連縄で、紙垂の代わりに108足の草鞋(108の煩悩の数に対応)が下がる。
毎年1月5日に掛け替えられる。

山門
光明寺
山門内
光明寺
本堂
光明寺

本堂は江戸中期の1733年に客殿として建立。
本尊は不動明王。

小祠
光明寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は千勝神社(久喜市本町)の別当寺であった。

光明寺
埼玉県久喜市本町1-9-56 地図
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 久喜駅より徒歩12分
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点

近くには甘棠院がある。

甘棠院
スポットガイド
甘棠院 | 埼玉県久喜市
足利政氏館跡

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端

伝統の日本紀行

光明寺

光明寺光明寺は、埼玉県久喜市の、JR宇都宮線・東武伊勢崎線の久喜駅より北西へ徒歩12分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には瑠璃山薬王院光明寺。
薬師堂に少し珍しい注連縄(ドラ縄)がかかる。

薬師堂参道
光明寺

薬師堂は山門より少し手前にある(左奥に見えるのが本堂)。

薬師堂
光明寺

薬師堂の軒下には彩色彫刻が施されている。

薬師堂のドラ縄
光明寺

薬師堂のドラ縄は若干変則的な注連縄で、紙垂の代わりに108足の草鞋(108の煩悩の数に対応)が下がる。
毎年1月5日に掛け替えられる。

山門
光明寺
山門内
光明寺
本堂
光明寺

本堂は江戸中期の1733年に客殿として建立。
本尊は不動明王。

小祠
光明寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は千勝神社(久喜市本町)の別当寺であった。

光明寺
埼玉県久喜市本町1-9-56 地図
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線 久喜駅より徒歩12分
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点

近くには甘棠院がある。

甘棠院
スポットガイド
甘棠院 | 埼玉県久喜市
足利政氏館跡

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端