伝統の日本紀行

騎西城跡 - 埼玉県加須市 - 模擬天守の立つ城跡 - 加須駅より車5分

騎西城跡

騎西城跡騎西城跡は、埼玉県加須市の、東武伊勢崎線の加須駅より南へ車5分の地に位置する平城。
別名は私市城、根古屋城、山根城。
築城時期は不明。康正元年(1455年)に上杉氏の拠点となり、古河公方勢に攻められたのが初出の記録。
戦国末期には北条氏の支配下にあったが、天正18年(1590年)の北条氏滅亡後は松平康重が入城。
慶長7年(1602年)以降は大久保氏が入って騎西藩主となるが、氏は寛永9年(1632年)に美濃加納城へ移封となり、騎西城は廃城となった。
遺構は土塁などが僅かに残るのみだが、模擬天守が建てられている。

天守
騎西城跡
 
騎西城跡

RC造の模擬天守(現・郷土史料展示室)は、昭和50年に婦人会館として開館。
騎西城には史実では天守閣は無かった(ゆえに「模擬」)。
なお、この位置は騎西城の外堀跡で、本丸跡は約300m北であるが遺構は無い。

土塁跡
騎西城跡

遺構として唯一残るのが、この天神曲輪の土塁。
加須市指定史跡。
騎西城には石垣は無かった。

騎西城跡
埼玉県加須市根古屋 地図
アクセス:東武伊勢崎線 加須駅より車5分
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端

県東端のエリアガイド
越谷・草加
エリアガイド
越谷・草加 | 埼玉県
東武伊勢崎線沿線の東京との県境
八潮・三郷
エリアガイド
八潮・三郷 | 埼玉県
東京・千葉と接する県南東端部
春日部・宮代・杉戸
エリアガイド
春日部・宮代・杉戸 | 埼玉県
越谷と幸手・久喜の間
久喜・幸手
エリアガイド
久喜・幸手 | 埼玉県
東武線とJR宇都宮線の交点
加須・羽生
エリアガイド
加須・羽生 | 埼玉県
県の北東端