田宮雷電神社
田宮雷電神社は、埼玉県幸手市の、東武日光線の幸手駅より北へ徒歩8分の地に位置する鎮守社。
垂仁天皇10年(BC20年)、天地が鳴動して田の中に雷神像(女神像)が落ちたのでそれを祀って創建。異伝では、景行天皇40年(AD110年)、東征中の日本武尊が入江だった当地を船で行軍し、島だった地に上陸して武雷命を祀ったのが当社だとする。
また境内社の瘤神社は、神代に遡る独自の縁起がある(後述)。
かつては当社が田宮庄(後の幸手領)の総鎮守であったが、江戸後期に日光街道の整備が進んで幸手宿の中心が仲町に移ると、次第に現・幸宮神社が尊崇を集めるようになり、明治以降は幸宮神社が総鎮守とされるようになった。
現在の主祭神は別雷之命(賀茂別雷命のことか)であるが、八雷神の一柱である裂雷命との伝や、上述のように武雷命との伝もある。

スポットガイド
幸手宿の総鎮守
参道
本殿と拝殿
本殿
本殿は江戸末期の1856年建立。
木曽御嶽山の塚
瘤神社・疣大権現・疱瘡宮
境内には、一塊になった瘤(こぶ)神社・疣(いぼ)大権現・疱瘡(ほうそう)宮の石碑があり、皮膚病関連の信仰を集めた。
瘤神社には独立した縁起がある。
瘤神(癭神)は記紀等には登場しない神(というよりこの縁起以外には登場しない神)で、イザナギが衣投げたときに出現したとする(黄泉から帰って穢れを祓うため禊をした際か?)。瘤神はのちにスサノオの禁じるところに従って心を改め、今後は日本人の瘤を治すとスサノオに誓った。そして垂仁天皇の代に田宮雷電神社が創建された際、その末社として祀られた、と言うものである。
瘤神社・疣大権現・疱瘡宮
左から、瘤神社、疣大権現、疱瘡宮。疱瘡宮は、疣神社の右隣りに頭をのぞかせている四角い石碑。
明治維新時の神仏分離まで、近くの宝持寺が当社の別当寺であった。

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
田宮雷電神社
アクセス:東武日光線 幸手駅より徒歩8分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
近くには幸宮神社や聖福寺、宝持寺などがある。

スポットガイド
幸手宿の総鎮守

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院

スポットガイド
山門は勅使門
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端
田宮雷電神社
田宮雷電神社は、埼玉県幸手市の、東武日光線の幸手駅より北へ徒歩8分の地に位置する鎮守社。
垂仁天皇10年(BC20年)、天地が鳴動して田の中に雷神像(女神像)が落ちたのでそれを祀って創建。異伝では、景行天皇40年(AD110年)、東征中の日本武尊が入江だった当地を船で行軍し、島だった地に上陸して武雷命を祀ったのが当社だとする。
また境内社の瘤神社は、神代に遡る独自の縁起がある(後述)。
かつては当社が田宮庄(後の幸手領)の総鎮守であったが、江戸後期に日光街道の整備が進んで幸手宿の中心が仲町に移ると、次第に現・幸宮神社が尊崇を集めるようになり、明治以降は幸宮神社が総鎮守とされるようになった。
現在の主祭神は別雷之命(賀茂別雷命のことか)であるが、八雷神の一柱である裂雷命との伝や、上述のように武雷命との伝もある。

スポットガイド
幸手宿の総鎮守
参道
本殿と拝殿
本殿
本殿は江戸末期の1856年建立。
木曽御嶽山の塚
瘤神社・疣大権現・疱瘡宮
境内には、一塊になった瘤(こぶ)神社・疣(いぼ)大権現・疱瘡(ほうそう)宮の石碑があり、皮膚病関連の信仰を集めた。
瘤神社には独立した縁起がある。
瘤神(癭神)は記紀等には登場しない神(というよりこの縁起以外には登場しない神)で、イザナギが衣投げたときに出現したとする(黄泉から帰って穢れを祓うため禊をした際か?)。瘤神はのちにスサノオの禁じるところに従って心を改め、今後は日本人の瘤を治すとスサノオに誓った。そして垂仁天皇の代に田宮雷電神社が創建された際、その末社として祀られた、と言うものである。
瘤神社・疣大権現・疱瘡宮
左から、瘤神社、疣大権現、疱瘡宮。疱瘡宮は、疣神社の右隣りに頭をのぞかせている四角い石碑。
明治維新時の神仏分離まで、近くの宝持寺が当社の別当寺であった。

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
田宮雷電神社
アクセス:東武日光線 幸手駅より徒歩8分

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点
近くには幸宮神社や聖福寺、宝持寺などがある。

スポットガイド
幸手宿の総鎮守

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院

スポットガイド
山門は勅使門
県東端のエリアガイド

エリアガイド
東武伊勢崎線沿線の東京との県境

エリアガイド
東京・千葉と接する県南東端部

エリアガイド
越谷と幸手・久喜の間

エリアガイド
東武線とJR宇都宮線の交点

エリアガイド
県の北東端