伝統の日本紀行

大聖寺

大聖寺大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区の、東武スカイツリーラインの梅島駅より南西へ徒歩17分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には関原山不動院大聖寺。また関原不動尊とも通称される。
室町時代の文明2年(1470年)、光徳なる人物が、当地「関の原」で不動明王像を授かり草庵を営んだのが草創で、天正13年(1585年)に堂宇が再建され大聖寺と号した。
この不動明王像は、奈良時代の良弁(東大寺の開山僧)が、相模大山寺及び越谷大聖寺の本尊の不動明王像を刻んだのと同じ霊木より彫った像と伝え、この霊木の根から刻んだので「本木」の地名が生まれたと伝える(現在、関原の西隣りの地区名として残る)。

相模大山
スポットガイド
大山阿夫利神社 & 大山寺 | 神奈川県伊勢原市
関東有数の霊山
山門
大聖寺
山門内
大聖寺
本堂
大聖寺

本堂は江戸後期の1848年建立。足立区登録有形文化財。間口8間(14.5m)、奥行8間半(15.5m)で、足立区内随一の木造の仏堂。

大聖寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は近くにある関原八幡神社の別当寺であった。

大聖寺
東京都足立区関原2-22-10 地図
アクセス:東武スカイツリーライン 梅島駅より徒歩17分
足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など

伝統の日本紀行

大聖寺

大聖寺大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区の、東武スカイツリーラインの梅島駅より南西へ徒歩17分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には関原山不動院大聖寺。また関原不動尊とも通称される。
室町時代の文明2年(1470年)、光徳なる人物が、当地「関の原」で不動明王像を授かり草庵を営んだのが草創で、天正13年(1585年)に堂宇が再建され大聖寺と号した。
この不動明王像は、奈良時代の良弁(東大寺の開山僧)が、相模大山寺及び越谷大聖寺の本尊の不動明王像を刻んだのと同じ霊木より彫った像と伝え、この霊木の根から刻んだので「本木」の地名が生まれたと伝える(現在、関原の西隣りの地区名として残る)。

相模大山
スポットガイド
大山阿夫利神社 & 大山寺 | 神奈川県伊勢原市
関東有数の霊山
山門
大聖寺
山門内
大聖寺
本堂
大聖寺

本堂は江戸後期の1848年建立。足立区登録有形文化財。間口8間(14.5m)、奥行8間半(15.5m)で、足立区内随一の木造の仏堂。

大聖寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は近くにある関原八幡神社の別当寺であった。

大聖寺
東京都足立区関原2-22-10 地図
アクセス:東武スカイツリーライン 梅島駅より徒歩17分
足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など

伝統の日本紀行

大聖寺

大聖寺大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区の、東武スカイツリーラインの梅島駅より南西へ徒歩17分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には関原山不動院大聖寺。また関原不動尊とも通称される。
室町時代の文明2年(1470年)、光徳なる人物が、当地「関の原」で不動明王像を授かり草庵を営んだのが草創で、天正13年(1585年)に堂宇が再建され大聖寺と号した。
この不動明王像は、奈良時代の良弁(東大寺の開山僧)が、相模大山寺及び越谷大聖寺の本尊の不動明王像を刻んだのと同じ霊木より彫った像と伝え、この霊木の根から刻んだので「本木」の地名が生まれたと伝える(現在、関原の西隣りの地区名として残る)。

相模大山
スポットガイド
大山阿夫利神社 & 大山寺 | 神奈川県伊勢原市
関東有数の霊山
山門
大聖寺
山門内
大聖寺
本堂
大聖寺

本堂は江戸後期の1848年建立。足立区登録有形文化財。間口8間(14.5m)、奥行8間半(15.5m)で、足立区内随一の木造の仏堂。

大聖寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は近くにある関原八幡神社の別当寺であった。

大聖寺
東京都足立区関原2-22-10 地図
アクセス:東武スカイツリーライン 梅島駅より徒歩17分
足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など