国土安穏寺
国土安穏寺は、東京都足立区の東武スカイツリーライン西新井駅より北東へ徒歩14分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は天下長久山。
応永17年(1410年)、長久山妙覚寺として創建。寛永元年(1624年)、将軍家に葵の寺紋を許され朱印を賜り、現在名に改めた。当寺は旧日光街道に近く、歴代将軍が往来の際に位牌所や御膳所として立ち寄った。
境内には、主に戦後のものだが、堂宇が揃っている。
御成門 & 祖師堂
御成門は平成6年、祖師堂は昭和56年の建立。
江戸時代は御成門の前が表参道で、その奥には将軍家のための御茶屋があった。
池
門前には池がある。
山門

山門は平成元年建立。仁王門で、裏側には大きなワラジが1足奉納されている。
山門の天井絵
方丈
方丈は昭和48年の建立。
本堂
本堂は昭和6年建立。左側にあるのは、家光公お手植の松。
鐘楼 & 浄行堂
鐘楼は明治26年建立。
庭園
国土安穏寺
アクセス:東武スカイツリーライン 西新井駅より徒歩14分

エリアガイド
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など
国土安穏寺
国土安穏寺は、東京都足立区の東武スカイツリーライン西新井駅より北東へ徒歩14分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は天下長久山。
応永17年(1410年)、長久山妙覚寺として創建。寛永元年(1624年)、将軍家に葵の寺紋を許され朱印を賜り、現在名に改めた。当寺は旧日光街道に近く、歴代将軍が往来の際に位牌所や御膳所として立ち寄った。
境内には、主に戦後のものだが、堂宇が揃っている。
御成門 & 祖師堂
御成門は平成6年、祖師堂は昭和56年の建立。
江戸時代は御成門の前が表参道で、その奥には将軍家のための御茶屋があった。
池
門前には池がある。
山門

山門は平成元年建立。仁王門で、裏側には大きなワラジが1足奉納されている。
山門の天井絵
方丈
方丈は昭和48年の建立。
本堂
本堂は昭和6年建立。左側にあるのは、家光公お手植の松。
鐘楼 & 浄行堂
鐘楼は明治26年建立。
庭園
国土安穏寺
アクセス:東武スカイツリーライン 西新井駅より徒歩14分

エリアガイド
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など
国土安穏寺
国土安穏寺は、東京都足立区の東武スカイツリーライン西新井駅より北東へ徒歩14分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は天下長久山。
応永17年(1410年)、長久山妙覚寺として創建。寛永元年(1624年)、将軍家に葵の寺紋を許され朱印を賜り、現在名に改めた。当寺は旧日光街道に近く、歴代将軍が往来の際に位牌所や御膳所として立ち寄った。
境内には、主に戦後のものだが、堂宇が揃っている。
御成門 & 祖師堂
御成門は平成6年、祖師堂は昭和56年の建立。
江戸時代は御成門の前が表参道で、その奥には将軍家のための御茶屋があった。
池
門前には池がある。
山門

山門は平成元年建立。仁王門で、裏側には大きなワラジが1足奉納されている。
山門の天井絵
方丈
方丈は昭和48年の建立。
本堂
本堂は昭和6年建立。左側にあるのは、家光公お手植の松。
鐘楼 & 浄行堂
鐘楼は明治26年建立。
庭園
国土安穏寺
アクセス:東武スカイツリーライン 西新井駅より徒歩14分

エリアガイド
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など