伝統の日本紀行

駒込大観音(光源寺)

駒込大観音駒込大観音(光源寺)は、東京都文京区の、東京メトロ南北線の本駒込駅より東へ徒歩6分の地にある、浄土宗の寺院。
正式には天昌山松翁院光源寺。
天正17年(1589年)に神田四軒町に創建され、慶安元年(1648年)に現在地へと移転。
平成5年に再建された、6mもの駒込大観音像がある。
なお、本駒込駅・白山駅周辺の寺社には、見所のある所が多い。

本駒込駅周辺の寺町
スポットガイド
本駒込駅周辺の寺町 | 東京都文京区
由緒ある寺社が集まる
全景
駒込大観音(光源寺)
観音堂
駒込大観音(光源寺)

平成5年に再建された観音堂の左右には紅梅と白梅が植えられている。うち白梅は蓬莱梅といい、観音堂再建にあたり榛名山麓より移植したもので、樹齢約300年とされる古樹。

大観音像
駒込大観音(光源寺)

観音堂には、平成5年に再建された、6mの十一面観音像が収まっており、昼夜を問わずガラス越しに参拝することができる(写真は夜、ライトアップされた姿)。
戦後に再建されたこの観音像は、顔が怖いとかそういうことで首が取り換えられたのだが、後にこれが著作権に関する裁判に発展した。
7月のほおずき市の際には、実際に堂内に入って参拝可(後述)。

本堂
駒込大観音(光源寺)

本尊は阿弥陀如来。
本堂もまた戦後に再建されたものだが・・・。

本堂内茶室
駒込大観音(光源寺)

このように本堂の内部には、戦災焼失後に仮本堂として移築されてきた旧田村家茶室が収まっている。『本郷に生きたサムライの生涯』によると、田村家は江戸時代は旗本で、その茶室は昭和20年の移築時点で築50年はあった、と著してあるので、明治中期以前の建造ということなる。
このほか、客殿や玄関も古民家を移築したものだというが、外観からは古いことはうかがえない。

安楽廟
駒込大観音(光源寺)

安楽廟は、墓地入口に建てられた永代供養墓。

年中行事

四万六千日ほおずき千成り市

7月の初旬には、駒込大観音の境内でほおずき千成り市が催される。この日に参拝すると四万六千日分の参拝のご利益があるという祭礼で、ホオズキ市ほか模擬店やライブ演奏などもある。この行事についての詳細は「駒込大観音 四万六千日ほおずき千成り市」の記事を参照。

駒込大観音 四万六千日ほおずき市
イベントガイド
駒込大観音 四万六千日ほおずき市 | 東京都文京区
7月9~10日 - 演奏等あるほおずき市
ほおずき千成り市
駒込大観音(光源寺)

盆踊り大会

8月下旬には境内で盆踊り大会が開かれる。

盆踊り
駒込大観音(光源寺)
駒込大観音(光源寺)
東京都文京区向丘2-38-22 地図
アクセス:東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩6分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

伝統の日本紀行

駒込大観音(光源寺)

駒込大観音駒込大観音(光源寺)は、東京都文京区の、東京メトロ南北線の本駒込駅より東へ徒歩6分の地にある、浄土宗の寺院。
正式には天昌山松翁院光源寺。
天正17年(1589年)に神田四軒町に創建され、慶安元年(1648年)に現在地へと移転。
平成5年に再建された、6mもの駒込大観音像がある。
なお、本駒込駅・白山駅周辺の寺社には、見所のある所が多い。

本駒込駅周辺の寺町
スポットガイド
本駒込駅周辺の寺町 | 東京都文京区
由緒ある寺社が集まる
全景
駒込大観音(光源寺)
観音堂
駒込大観音(光源寺)

平成5年に再建された観音堂の左右には紅梅と白梅が植えられている。うち白梅は蓬莱梅といい、観音堂再建にあたり榛名山麓より移植したもので、樹齢約300年とされる古樹。

大観音像
駒込大観音(光源寺)

観音堂には、平成5年に再建された、6mの十一面観音像が収まっており、昼夜を問わずガラス越しに参拝することができる(写真は夜、ライトアップされた姿)。
戦後に再建されたこの観音像は、顔が怖いとかそういうことで首が取り換えられたのだが、後にこれが著作権に関する裁判に発展した。
7月のほおずき市の際には、実際に堂内に入って参拝可(後述)。

本堂
駒込大観音(光源寺)

本尊は阿弥陀如来。
本堂もまた戦後に再建されたものだが・・・。

本堂内茶室
駒込大観音(光源寺)

このように本堂の内部には、戦災焼失後に仮本堂として移築されてきた旧田村家茶室が収まっている。『本郷に生きたサムライの生涯』によると、田村家は江戸時代は旗本で、その茶室は昭和20年の移築時点で築50年はあった、と著してあるので、明治中期以前の建造ということなる。
このほか、客殿や玄関も古民家を移築したものだというが、外観からは古いことはうかがえない。

安楽廟
駒込大観音(光源寺)

安楽廟は、墓地入口に建てられた永代供養墓。

年中行事

四万六千日ほおずき千成り市

7月の初旬には、駒込大観音の境内でほおずき千成り市が催される。この日に参拝すると四万六千日分の参拝のご利益があるという祭礼で、ホオズキ市ほか模擬店やライブ演奏などもある。この行事についての詳細は「駒込大観音 四万六千日ほおずき千成り市」の記事を参照。

駒込大観音 四万六千日ほおずき市
イベントガイド
駒込大観音 四万六千日ほおずき市 | 東京都文京区
7月9~10日 - 演奏等あるほおずき市
ほおずき千成り市
駒込大観音(光源寺)

盆踊り大会

8月下旬には境内で盆踊り大会が開かれる。

盆踊り
駒込大観音(光源寺)
駒込大観音(光源寺)
東京都文京区向丘2-38-22 地図
アクセス:東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩6分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

伝統の日本紀行

駒込大観音(光源寺)

駒込大観音駒込大観音(光源寺)は、東京都文京区の、東京メトロ南北線の本駒込駅より東へ徒歩6分の地にある、浄土宗の寺院。
正式には天昌山松翁院光源寺。
天正17年(1589年)に神田四軒町に創建され、慶安元年(1648年)に現在地へと移転。
平成5年に再建された、6mもの駒込大観音像がある。
なお、本駒込駅・白山駅周辺の寺社には、見所のある所が多い。

本駒込駅周辺の寺町
スポットガイド
本駒込駅周辺の寺町 | 東京都文京区
由緒ある寺社が集まる
全景
駒込大観音(光源寺)
観音堂
駒込大観音(光源寺)

平成5年に再建された観音堂の左右には紅梅と白梅が植えられている。うち白梅は蓬莱梅といい、観音堂再建にあたり榛名山麓より移植したもので、樹齢約300年とされる古樹。

大観音像
駒込大観音(光源寺)

観音堂には、平成5年に再建された、6mの十一面観音像が収まっており、昼夜を問わずガラス越しに参拝することができる(写真は夜、ライトアップされた姿)。
戦後に再建されたこの観音像は、顔が怖いとかそういうことで首が取り換えられたのだが、後にこれが著作権に関する裁判に発展した。
7月のほおずき市の際には、実際に堂内に入って参拝可(後述)。

本堂
駒込大観音(光源寺)

本尊は阿弥陀如来。
本堂もまた戦後に再建されたものだが・・・。

本堂内茶室
駒込大観音(光源寺)

このように本堂の内部には、戦災焼失後に仮本堂として移築されてきた旧田村家茶室が収まっている。『本郷に生きたサムライの生涯』によると、田村家は江戸時代は旗本で、その茶室は昭和20年の移築時点で築50年はあった、と著してあるので、明治中期以前の建造ということなる。
このほか、客殿や玄関も古民家を移築したものだというが、外観からは古いことはうかがえない。

安楽廟
駒込大観音(光源寺)

安楽廟は、墓地入口に建てられた永代供養墓。

年中行事

四万六千日ほおずき千成り市

7月の初旬には、駒込大観音の境内でほおずき千成り市が催される。この日に参拝すると四万六千日分の参拝のご利益があるという祭礼で、ホオズキ市ほか模擬店やライブ演奏などもある。この行事についての詳細は「駒込大観音 四万六千日ほおずき千成り市」の記事を参照。

駒込大観音 四万六千日ほおずき市
イベントガイド
駒込大観音 四万六千日ほおずき市 | 東京都文京区
7月9~10日 - 演奏等あるほおずき市
ほおずき千成り市
駒込大観音(光源寺)

盆踊り大会

8月下旬には境内で盆踊り大会が開かれる。

盆踊り
駒込大観音(光源寺)
駒込大観音(光源寺)
東京都文京区向丘2-38-22 地図
アクセス:東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩6分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など