伝統の日本紀行

善仁寺

善仁寺善仁寺は、東京都文京区の、東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅より徒歩10分の地にある、(浄土)真宗大谷派の寺院。
正式には石川山福住院善仁寺。
平安時代の安和2年(969年)、真言宗の福住院として創建。鎌倉時代、巡錫中の宗祖親鸞に当時の住職が帰依し浄土真宗の善仁寺に改めた。
堂宇は戦後の再建だが、境内は整っている。

参道
善仁寺
山門
善仁寺

山門は昭和57年建立(鐘楼も同年の建立)。

本堂
善仁寺

本堂は昭和35年建立。本尊は阿弥陀如来。

庫裏
善仁寺

庫裏は昭和40年建立。

善仁寺
東京都文京区小石川4-13-19 地図
アクセス:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩10分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

善仁寺は茗荷谷駅から小石川植物園へと向かう途中にある。

小石川植物園、旧東京医学校
スポットガイド
小石川植物園 & 旧東京医学校 | 東京都文京区
東大付属の史跡・庭園・重文建築

伝統の日本紀行

善仁寺

善仁寺善仁寺は、東京都文京区の、東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅より徒歩10分の地にある、(浄土)真宗大谷派の寺院。
正式には石川山福住院善仁寺。
平安時代の安和2年(969年)、真言宗の福住院として創建。鎌倉時代、巡錫中の宗祖親鸞に当時の住職が帰依し浄土真宗の善仁寺に改めた。
堂宇は戦後の再建だが、境内は整っている。

参道
善仁寺
山門
善仁寺

山門は昭和57年建立(鐘楼も同年の建立)。

本堂
善仁寺

本堂は昭和35年建立。本尊は阿弥陀如来。

庫裏
善仁寺

庫裏は昭和40年建立。

善仁寺
東京都文京区小石川4-13-19 地図
アクセス:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩10分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

善仁寺は茗荷谷駅から小石川植物園へと向かう途中にある。

小石川植物園、旧東京医学校
スポットガイド
小石川植物園 & 旧東京医学校 | 東京都文京区
東大付属の史跡・庭園・重文建築

伝統の日本紀行

善仁寺

善仁寺善仁寺は、東京都文京区の、東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅より徒歩10分の地にある、(浄土)真宗大谷派の寺院。
正式には石川山福住院善仁寺。
平安時代の安和2年(969年)、真言宗の福住院として創建。鎌倉時代、巡錫中の宗祖親鸞に当時の住職が帰依し浄土真宗の善仁寺に改めた。
堂宇は戦後の再建だが、境内は整っている。

参道
善仁寺
山門
善仁寺

山門は昭和57年建立(鐘楼も同年の建立)。

本堂
善仁寺

本堂は昭和35年建立。本尊は阿弥陀如来。

庫裏
善仁寺

庫裏は昭和40年建立。

善仁寺
東京都文京区小石川4-13-19 地図
アクセス:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩10分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

善仁寺は茗荷谷駅から小石川植物園へと向かう途中にある。

小石川植物園、旧東京医学校
スポットガイド
小石川植物園 & 旧東京医学校 | 東京都文京区
東大付属の史跡・庭園・重文建築