伝統の日本紀行

繁栄稲荷神社

繁栄稲荷神社繁栄稲荷神社は、東京都江東区の、東京メトロ東西線の木場駅より北へ徒歩1分の地に鎮座する。
社殿は19世紀中頃の建造で、江東区指定有形文化財。
大丸松坂屋百貨店本社の前にある。京都の呉服商大丸の下村彦右衛門は江戸に出店した後、木場別邸に当社を勧請。明治44年には東武鉄道の根津嘉一郎邸に移されて嘉栄稲荷となり、昭和36年に大丸に返譲された。

鳥居
繁栄稲荷神社
社殿
繁栄稲荷神社

社殿は江戸時代後期に当たる19世紀中頃の建造で、江東区指定有形文化財。江東区では江戸時代の木造建築は珍しい。ただし、第二次世界大戦中は、前述のように当地ではなく港区にあった。

繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2-18-12 地図
アクセス:東京メトロ東西線 木場駅より徒歩1分
江東区
エリアガイド
江東区 | 東京都
中央区の東隣り。亀戸、深川など

伝統の日本紀行

繁栄稲荷神社

繁栄稲荷神社繁栄稲荷神社は、東京都江東区の、東京メトロ東西線の木場駅より北へ徒歩1分の地に鎮座する。
社殿は19世紀中頃の建造で、江東区指定有形文化財。
大丸松坂屋百貨店本社の前にある。京都の呉服商大丸の下村彦右衛門は江戸に出店した後、木場別邸に当社を勧請。明治44年には東武鉄道の根津嘉一郎邸に移されて嘉栄稲荷となり、昭和36年に大丸に返譲された。

鳥居
繁栄稲荷神社
社殿
繁栄稲荷神社

社殿は江戸時代後期に当たる19世紀中頃の建造で、江東区指定有形文化財。江東区では江戸時代の木造建築は珍しい。ただし、第二次世界大戦中は、前述のように当地ではなく港区にあった。

繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2-18-12 地図
アクセス:東京メトロ東西線 木場駅より徒歩1分
江東区
エリアガイド
江東区 | 東京都
中央区の東隣り。亀戸、深川など