長遠寺
長遠寺は、東京都大田区の、都営浅草線の馬込駅より南へ徒歩8分にある真言宗智山派の寺院。平安時代の天仁元年(1108年)に草創し、江戸初期の元禄年間(1688-1704年)に中興された。
境内が整った小寺で、本堂は江戸期のもの。明治の神仏分離までは、隣にある馬込八幡神社の別当寺であった。
山門
山門内
本堂
本堂は幕末の1861年築。
本堂前の庭
長遠寺
アクセス:都営浅草線 馬込駅より徒歩8分

エリアガイド
都区部の最南端。蒲田、羽田、田園調布など
馬込八幡神社
馬込八幡神社は鎌倉時代の建久4年(1193年)に創建された、馬込村の鎮守。社殿は戦後の鉄筋コンクリート造だが、神門を備え、石蔵造りの境内社もある。旧別当寺は隣の長遠寺。
神門
神門は明治4年築。なお、その前に立つ鳥居は稚児柱が少し変則な両部鳥居である。
神門内
社殿は戦後のRC造。
神楽殿
御霊社
御霊社は戦前建立の石蔵造。日清日露戦争の馬込地区の戦没者を祀る。
馬込八幡神社 例大祭
馬込八幡神社の例大祭は9月中旬に催され、毎年土曜日の夕刻からは町神輿の連合渡御も行われる。この行事に関する詳細は「馬込八幡神社 例大祭」の記事を参照。

イベントガイド
9月 - 町神輿が連合渡御
馬込八幡神社 例大祭
天沼町会神輿
連合渡御にも参加する天沼町会の神輿は八棟造。
馬込八幡神社
アクセス:都営浅草線 馬込駅より徒歩8分

エリアガイド
都区部の最南端。蒲田、羽田、田園調布など
近くには萬福寺がある。

スポットガイド
境内の整った禅寺
長遠寺
長遠寺は、東京都大田区の、都営浅草線の馬込駅より南へ徒歩8分にある真言宗智山派の寺院。平安時代の天仁元年(1108年)に草創し、江戸初期の元禄年間(1688-1704年)に中興された。
境内が整った小寺で、本堂は江戸期のもの。明治の神仏分離までは、隣にある馬込八幡神社の別当寺であった。
山門
山門内
本堂
本堂は幕末の1861年築。
本堂前の庭
長遠寺
アクセス:都営浅草線 馬込駅より徒歩8分

エリアガイド
都区部の最南端。蒲田、羽田、田園調布など
馬込八幡神社
馬込八幡神社は鎌倉時代の建久4年(1193年)に創建された、馬込村の鎮守。社殿は戦後の鉄筋コンクリート造だが、神門を備え、石蔵造りの境内社もある。旧別当寺は隣の長遠寺。
神門
神門は明治4年築。なお、その前に立つ鳥居は稚児柱が少し変則な両部鳥居である。
神門内
社殿は戦後のRC造。
神楽殿
御霊社
御霊社は戦前建立の石蔵造。日清日露戦争の馬込地区の戦没者を祀る。
馬込八幡神社 例大祭
馬込八幡神社の例大祭は9月中旬に催され、毎年土曜日の夕刻からは町神輿の連合渡御も行われる。この行事に関する詳細は「馬込八幡神社 例大祭」の記事を参照。

イベントガイド
9月 - 町神輿が連合渡御
馬込八幡神社 例大祭
天沼町会神輿
連合渡御にも参加する天沼町会の神輿は八棟造。
馬込八幡神社
アクセス:都営浅草線 馬込駅より徒歩8分

エリアガイド
都区部の最南端。蒲田、羽田、田園調布など
近くには萬福寺がある。

スポットガイド
境内の整った禅寺