旧朝倉家住宅
旧朝倉家住宅は、東京都渋谷区の、東急東横線の代官山駅より南西へ徒歩5分の地に位置する近代和風建築。
朝倉虎治郎の邸宅として大正8年に竣工。朝倉家は当地の地主で、幕末からは精米業も営み、虎治郎は東京府議会議長なども務めた。
和風住宅と、崖線を利用した回遊式の庭園が残されており、国の重要文化財に指定されている。
附属屋(車庫)
附属屋(車庫)は大正8年竣工。重文指定の附指定。
主屋

主屋は大正8年に竣工し、後に、北側に台所や食堂、家族室が増築された。国指定重要文化財。
中庭
主屋に囲まれた中庭(坪庭)。
土蔵
土蔵は国指定重要文化財。
重文指定時の記述では大正8年頃の竣工。しかし、渋谷区のウェブサイトによると、昭和12年、関東大震災で漆喰が崩落したので、軸部は木造、外壁はRC造で建て直したという。
庭門
庭門は重文指定の附指定。
主庭

主庭は崖線を利用したものとなっており、当時は目黒川や富士山が望めた。
なお、宅地(灯籠、石組含む)も国指定重要文化財。
旧朝倉家住宅
時間:10:00-18:00(11-2月は-16:30) 料金:100円 休館日:月(祝なら翌日)・年末年始
アクセス:東急東横線 代官山駅より徒歩5分

エリアガイド
渋谷・代々木・表参道など
旧朝倉家住宅
旧朝倉家住宅は、東京都渋谷区の、東急東横線の代官山駅より南西へ徒歩5分の地に位置する近代和風建築。
朝倉虎治郎の邸宅として大正8年に竣工。朝倉家は当地の地主で、幕末からは精米業も営み、虎治郎は東京府議会議長なども務めた。
和風住宅と、崖線を利用した回遊式の庭園が残されており、国の重要文化財に指定されている。
附属屋(車庫)
附属屋(車庫)は大正8年竣工。重文指定の附指定。
主屋

主屋は大正8年に竣工し、後に、北側に台所や食堂、家族室が増築された。国指定重要文化財。
中庭
主屋に囲まれた中庭(坪庭)。
土蔵
土蔵は国指定重要文化財。
重文指定時の記述では大正8年頃の竣工。しかし、渋谷区のウェブサイトによると、昭和12年、関東大震災で漆喰が崩落したので、軸部は木造、外壁はRC造で建て直したという。
庭門
庭門は重文指定の附指定。
主庭

主庭は崖線を利用したものとなっており、当時は目黒川や富士山が望めた。
なお、宅地(灯籠、石組含む)も国指定重要文化財。
旧朝倉家住宅
時間:10:00-18:00(11-2月は-16:30) 料金:100円 休館日:月(祝なら翌日)・年末年始
アクセス:東急東横線 代官山駅より徒歩5分

エリアガイド
渋谷・代々木・表参道など