教学院
教学院(きょうがくいん)は、世田谷区の、東急田園都市線の三軒茶屋駅より北西へ徒歩4分(東急世田谷線の三軒茶屋駅からなら1分)の地に位置する、天台宗の寺院。
正式には竹園山最勝寺教学院。
慶長9年(1604年)、江戸城の紅葉山に創建され、赤坂を経て寛永8年(1631年)に青山に移り、当地へは明治41年に移転した。
境内にある不動堂には、江戸五色不動の一つである目青不動尊が安置されている。これは、明治元年に廃寺となった麻布・観行寺から移したもの。
境内
不動堂
不動堂(別名は閻魔堂)は文化文政~天保頃の建立。
江戸五色不動の一つである目青不動尊を安置する。
庫裏?
本堂
大久保家墓所
教学院には栃木県の烏山藩および神奈川県の荻野山中藩の藩主であった大久保家の墓所があるが、外からはあまり見えない。
教学院
アクセス:東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩4分

エリアガイド
下北沢、世田谷など

エリアガイド
二子玉川、成城、等々力など
教学院
教学院(きょうがくいん)は、世田谷区の、東急田園都市線の三軒茶屋駅より北西へ徒歩4分(東急世田谷線の三軒茶屋駅からなら1分)の地に位置する、天台宗の寺院。
正式には竹園山最勝寺教学院。
慶長9年(1604年)、江戸城の紅葉山に創建され、赤坂を経て寛永8年(1631年)に青山に移り、当地へは明治41年に移転した。
境内にある不動堂には、江戸五色不動の一つである目青不動尊が安置されている。これは、明治元年に廃寺となった麻布・観行寺から移したもの。
境内
不動堂
不動堂(別名は閻魔堂)は文化文政~天保頃の建立。
江戸五色不動の一つである目青不動尊を安置する。
庫裏?
本堂
大久保家墓所
教学院には栃木県の烏山藩および神奈川県の荻野山中藩の藩主であった大久保家の墓所があるが、外からはあまり見えない。
教学院
アクセス:東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩4分

エリアガイド
下北沢、世田谷など

エリアガイド
二子玉川、成城、等々力など