伝統の日本紀行

世田谷観音寺

世田谷観音寺世田谷観音寺は、世田谷区の、東急田園都市線の三軒茶屋駅より南東へ徒歩14分の地に位置する、天台宗系の単立寺院。
事業家が昭和26年に創建した比較的新しい寺院だが、由緒ある建物や仏像などが移されている。
小田原藩代官屋敷であった本坊、京都六角堂を模した不動堂、金閣寺を模した阿弥陀堂、華頂宮持念仏堂であった特攻観音堂などの諸堂が並ぶ。

表参道
世田谷観音寺
本坊
世田谷観音寺

本坊は旧小田原藩代官屋敷。

仁王門
世田谷観音寺

仁王門は中野家より移築されたもので、かつては六角堂の拝殿であった。

狛犬
世田谷観音寺

仁王門前の一対の鉄製の狛犬は、清(中国)で1691年に奉納されたもの。

仁王門内
世田谷観音寺
本堂
世田谷観音寺

本堂(観音堂)は中野家より移築。
本尊は聖観音。

本堂に掛けられた龍神
世田谷観音寺

本堂扉の上に掛けられた龍神は、福井城にあったものの復元。

特攻観音堂
世田谷観音寺

特攻観音堂は旧華頂宮持念仏堂。特攻隊員4615柱の英霊を祀る。

阿弥陀堂
世田谷観音寺

三階建の阿弥陀堂は二条城より移築したものといい、金閣を模しているという。

六角堂
世田谷観音寺

六角堂(不動堂)は京都の六角堂を模したもの。
中野家より移築したもので、現在の仁王門はかつては六角堂の拝殿であった。

鐘楼
世田谷観音寺

鐘楼は石薬師寺より移築。梵鐘は奈良・極楽寺のものだった。

夢違観音と池
世田谷観音寺
銅製多宝塔
世田谷観音寺
世田谷観音寺 公式HP
東京都世田谷区下馬4-9-4 地図
アクセス:東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩14分
世田谷区 北・東部
エリアガイド
世田谷区 北・東部 | 東京都
下北沢、世田谷など
世田谷区 南・西部
エリアガイド
世田谷区 南・西部 | 東京都
二子玉川、成城、等々力など

世田谷観音寺の近くには西澄寺がある。

西澄寺
スポットガイド
西澄寺 | 東京都世田谷区
山門は大名屋敷門

伝統の日本紀行

世田谷観音寺

世田谷観音寺世田谷観音寺は、世田谷区の、東急田園都市線の三軒茶屋駅より南東へ徒歩14分の地に位置する、天台宗系の単立寺院。
事業家が昭和26年に創建した比較的新しい寺院だが、由緒ある建物や仏像などが移されている。
小田原藩代官屋敷であった本坊、京都六角堂を模した不動堂、金閣寺を模した阿弥陀堂、華頂宮持念仏堂であった特攻観音堂などの諸堂が並ぶ。

表参道
世田谷観音寺
本坊
世田谷観音寺

本坊は旧小田原藩代官屋敷。

仁王門
世田谷観音寺

仁王門は中野家より移築されたもので、かつては六角堂の拝殿であった。

狛犬
世田谷観音寺

仁王門前の一対の鉄製の狛犬は、清(中国)で1691年に奉納されたもの。

仁王門内
世田谷観音寺
本堂
世田谷観音寺

本堂(観音堂)は中野家より移築。
本尊は聖観音。

本堂に掛けられた龍神
世田谷観音寺

本堂扉の上に掛けられた龍神は、福井城にあったものの復元。

特攻観音堂
世田谷観音寺

特攻観音堂は旧華頂宮持念仏堂。特攻隊員4615柱の英霊を祀る。

阿弥陀堂
世田谷観音寺

三階建の阿弥陀堂は二条城より移築したものといい、金閣を模しているという。

六角堂
世田谷観音寺

六角堂(不動堂)は京都の六角堂を模したもの。
中野家より移築したもので、現在の仁王門はかつては六角堂の拝殿であった。

鐘楼
世田谷観音寺

鐘楼は石薬師寺より移築。梵鐘は奈良・極楽寺のものだった。

夢違観音と池
世田谷観音寺
銅製多宝塔
世田谷観音寺
世田谷観音寺 公式HP
東京都世田谷区下馬4-9-4 地図
アクセス:東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩14分
世田谷区 北・東部
エリアガイド
世田谷区 北・東部 | 東京都
下北沢、世田谷など
世田谷区 南・西部
エリアガイド
世田谷区 南・西部 | 東京都
二子玉川、成城、等々力など

世田谷観音寺の近くには西澄寺がある。

西澄寺
スポットガイド
西澄寺 | 東京都世田谷区
山門は大名屋敷門