西光寺
西光寺は、東京都品川区の、JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線の大井町駅より南へ9分の地に位置する、浄土真宗本願寺派の寺院。
山号は松栄山。
平安時代の天徳2年(958年)または鎌倉時代の弘安9年(1268年)に創建。天台宗寺院であったが、第16世永海の代に浄土真宗に改宗。
また、境内の一角が荏原神社の旧地であったとの伝承もある。
山門
山門内
本堂
本堂は昭和48年建立。
本尊は阿弥陀如来。
庫裏・客殿
庫裏・客殿は昭和8年竣功。
法界堂
RC造の法界堂(納骨堂)は昭和4年建立。
兒櫻
納骨堂の前には樹齢300年以上とされる、兒櫻(ちござくら)という桜の名木がある。咲く時期はソメイヨシノとほぼ同時期のようだ。
荏原神社旧地の伝承
『新編武蔵國風土記稿』には、当社の山門内左手にあった藪が、品川宿荏原神社の旧地との伝承がある旨、記されている。

スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
西光寺
アクセス:JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線 大井町駅より9分

エリアガイド
港区の南隣り。大崎、大井町など
西光寺
西光寺は、東京都品川区の、JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線の大井町駅より南へ9分の地に位置する、浄土真宗本願寺派の寺院。
山号は松栄山。
平安時代の天徳2年(958年)または鎌倉時代の弘安9年(1268年)に創建。天台宗寺院であったが、第16世永海の代に浄土真宗に改宗。
また、境内の一角が荏原神社の旧地であったとの伝承もある。
山門
山門内
本堂
本堂は昭和48年建立。
本尊は阿弥陀如来。
庫裏・客殿
庫裏・客殿は昭和8年竣功。
法界堂
RC造の法界堂(納骨堂)は昭和4年建立。
兒櫻
納骨堂の前には樹齢300年以上とされる、兒櫻(ちござくら)という桜の名木がある。咲く時期はソメイヨシノとほぼ同時期のようだ。
荏原神社旧地の伝承
『新編武蔵國風土記稿』には、当社の山門内左手にあった藪が、品川宿荏原神社の旧地との伝承がある旨、記されている。

スポットガイド
端正な社殿の鎮守社
西光寺
アクセス:JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線 大井町駅より9分

エリアガイド
港区の南隣り。大崎、大井町など