伝統の日本紀行

飛木稲荷神社 - 東京都墨田区 - 大型の稲荷塚のある神社 - 押上駅5分

飛木稲荷神社

飛木稲荷神社飛木稲荷神社は、東京都墨田区の、東京メトロ半蔵門線・都営浅草線の押上駅より東へ徒歩5分の地に位置する鎮守社。
応仁2年(1468年)創建。鎌倉幕府滅亡後に北条氏の一門が当地に移住し祀ったともいう。
奥社稲荷神社は大型の築山の上に鎮座する。

一ノ鳥居とイチョウ
飛木稲荷神社

神木のイチョウは、暴風雨で飛来したイチョウの枝が刺さり根付いたと伝える。
樹齢は500~600年以上。墨田区指定天然記念物。

二ノ鳥居と拝殿
飛木稲荷神社
社殿
飛木稲荷神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。

神楽殿
飛木稲荷神社
日枝神社
飛木稲荷神社

日枝神社は、両側の壁面に彫刻がはめ込まれている。

奥社稲荷神社
飛木稲荷神社

奥社稲荷神社は大型の築山の上に鎮座する。
稲荷の小祠が黒ボク石の構造物の上に鎮座する例は珍しくないが、これほど大型の塚は珍しい。

例大祭

飛木稲荷神社の例大祭は9月中旬。4年に一度の本祭では、土曜日には鳳輦が渡御し、日曜日には町神輿が連合宮入を行う。
この行事に関する詳細は「飛木稲荷神社 例大祭」の記事を参照。

飛木稲荷神社 例大祭
イベントガイド
飛木稲荷神社 例大祭 | 東京都墨田区
9月 - 4年毎に鳳輦巡行
鳳輦の巡行
飛木稲荷神社 例大祭
 
飛木稲荷神社 例大祭

明治維新時の神仏分離まで、隣の円通寺が別当寺であった。

飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2-39-6 地図
アクセス:東京メトロ半蔵門線・都営浅草線 押上駅より徒歩5分
墨田区
エリアガイド
墨田区 | 東京都
台東区の東隣り。両国、向島など