大塚天祖神社
大塚天祖神社は、東京都豊島区の、JR山手線・都電荒川線の大塚駅より南へ徒歩3分の地に位置する鎮守社。
鎌倉時代の元亨年間(1321~1324年)、伊勢神宮を勧請して創建。江戸時代は神明社・神明宮と呼ばれていたが、明治6年に天祖神社と改めた。
かつての巣鴨村の総鎮守で、駒込から東池袋にまで及ぶ広大な氏子域(33町会)を誇り、9月中旬の例大祭には、100基近くの神輿や山車が繰り出される。
JR大塚駅に相対するサンモール大塚商店街の入口には、鳥居型の門が立つ。
拝殿は昭和25年建立。
本殿は昭和41年建立。
境内社の厳島社・熊野社・菅原社は、変則的な形状の祠。神棚には見られるような形状だが、神社社殿では見かけないタイプである。そして一般的な神棚よりはかなり大きい。
神木の一対のイチョウは推定樹齢600年で、一方が雌、もう一方が雄。空襲で焼けたが生き延びた。
初詣
当社の例大祭は9月中旬。