伝統の日本紀行

真城寺 - 東京都あきる野市 - 鐘楼は茅葺き - 秋川駅18分

真城寺

真城寺真城寺は、東京都あきる野市の、JR五日市線の秋川駅より南西へ徒歩18分の地に位置する、臨済宗建長寺派の寺院。山号は興国山。
観応2年(1351年)に初代鎌倉公方・足利基氏が開基となり、延文2年(1357年)開山。天正7年(1579年)再興。
茅葺きの鐘楼がある。

枝垂れ桜
真城寺

参道入口にある枝垂れ桜はエドヒガンの園芸品種で、市の天然記念物。

参道
真城寺
本堂
真城寺

本堂は江戸後期の1821年頃の建立。
本尊は延命地蔵菩薩。

鐘楼
真城寺

鐘楼は茅葺き。

真城寺
東京都あきる野市上代継344 地図
アクセス:JR五日市線 秋川駅より徒歩18分
あきる野・日の出・檜原
エリアガイド
あきる野・日の出・檜原 | 東京都
JR五日市線沿線とその先

拝島駅以西のエリアガイド
昭島・羽村
エリアガイド
昭島・羽村 | 東京都
JR青梅線の東端
青梅・奥多摩
エリアガイド
青梅・奥多摩 | 東京都
JR青梅線の中央~西側
あきる野・日の出・檜原
エリアガイド
あきる野・日の出・檜原 | 東京都
JR五日市線沿線とその先