伝統の日本紀行

戸倉三島神社 - 東京都あきる野市 - 戸倉城の鎮護 - 武蔵五日市駅より車6分

戸倉三島神社

戸倉三島神社戸倉(とくら)三島神社は、東京都あきる野市の、JR五日市線の武蔵五日市駅より西へ車6分(徒歩なら36分)の地に位置する鎮守社。

天徳2年(958年)、伊豆国三島明神を勧請して創建。
中世に戸倉城が築かれた城山(標高434m)の中腹に鎮座しており、当社は戸倉城の鎮護として崇敬されたと伝える。
社殿も見どころが多い。

表参道
戸倉三島神社
 
戸倉三島神社
 
戸倉三島神社
武多摩神社(左) & 三島神社(右)
戸倉三島神社
三島神社
戸倉三島神社
三島神社 本殿
戸倉三島神社

本殿の築年は不詳。全体的に中世風だが、部分的に江戸期の特徴がある。あきる野市指定有形文化財。

武多摩神社
戸倉三島神社

末社・武多摩(ぶたま)神社の本殿は江戸中期の建立で、あきる野市指定有形文化財。
当社は江戸期は不動堂だったが、明治元年に神仏分離で神社となった。

武多摩神社 向拝
戸倉三島神社

武多摩神社の向拝には天井絵がある。

熊野社
戸倉三島神社

熊野社は、小規模ながらも相殿造(独立した本殿を連結した造り)であり、割と珍しい。

稲荷社
戸倉三島神社
戸倉三島神社
東京都あきる野市戸倉414 地図
アクセス:JR五日市線 武蔵五日市駅より車6分
あきる野・日の出・檜原
エリアガイド
あきる野・日の出・檜原 | 東京都
JR五日市線沿線とその先

拝島駅以西のエリアガイド
昭島・羽村
エリアガイド
昭島・羽村 | 東京都
JR青梅線の東端
青梅・奥多摩
エリアガイド
青梅・奥多摩 | 東京都
JR青梅線の中央~西側
あきる野・日の出・檜原
エリアガイド
あきる野・日の出・檜原 | 東京都
JR五日市線沿線とその先