高尾山薬王院
高尾山薬王院は、東京都八王子市にある、真言宗智山派の三大大本山の一つ(その上に総本山として京都・智積院がある)。
関東有数の山岳信仰の寺で、高尾山(599m)上に諸堂が立ち並ぶ。
天平16年(744年)、聖武天皇の勅により行基が開山。薬師如来が本尊ゆえ薬王院と号した。永和年間(1375-79年)に飯縄権現を本尊として中興。
神仏混淆の修験寺院であり、明治維新時の神仏分離では麓の登山口と山上の本社前にあった鳥居を撤去して寺院としての立ち位置を明確にした。
京王高尾線の高尾山口駅より徒歩3分でケーブルカー・リフトの乗降場に至る。山上の乗降場から伽藍までは20~30分。また登山道も複数整備されている。
山麓
麓には別院の不動院などがある。
山上の本殿に祀られている本尊・飯綱権現の遥拝所。
不動院は、登山道1号路の登山口にある、高尾山薬王院の別院。
江戸時代は不動院の前に一ノ鳥居があった。
この登山道1号路が本来の表参道だが、現在は特段宗教色が濃いわけではない。
乗降場~中心伽藍
ケーブルカー乗降場付近にはレストランやさる園・野草園といった商業施設が運営されている。
浄心門あたりから次第に寺院らしくなる。
根がタコのように曲がりくねった杉。
浄心門の脇にある神変堂は、修験道の開祖・役小角(役行者、神変大菩薩)を祀る。
有喜苑にある仏舎利塔には、タイから贈られた仏舎利を安置する。
仏舎利塔の前には、当寺の本尊である飯縄権現とその眷属である天狗の像が安置されている。飯縄権現は長野県の飯縄山が発祥の、狐に跨る、烏天狗のような風貌の神。
中心伽藍
山門(四天王門)は昭和59年建立。
仁王門は18世紀前期の建立。東京都指定有形文化財。
大本堂は薬師如来と飯縄権現を祀る。明治34年建立。
顔の青い烏天狗が小天狗、赤い鼻高天狗が大天狗。大天狗と小天狗は飯縄権現の眷属で、境内各所に像がある。
大師堂(旧大日堂)は18世紀前期の建立。東京都指定有形文化財。
本社鳥居前の斜面両側には、不動明王(飯縄権現の本地仏)の眷属三六童子のブロンズ像が立つ。
飯縄権現を祀る本社(飯繩権現堂)は、大本堂から石段を登っていくとある。
社殿は本殿・幣殿・拝殿を連結した権現造の神社建築で東京都指定有形文化財。
うち拝殿・幣殿は1753年建立(彫刻は1805年付加)。
本社の本殿は1729年建立(彫刻は1780年付加)。
天狗社は大小2社あり、健脚を祈って下駄の置物も奉納されている。
大本坊は大本堂の左手奥にある。門の奥に見えるのは大本坊の客殿。
大本坊の書院は昭和15年建立。
弁天洞は大本坊の裏にある。穴弁天ともいい、奥には福徳弁財天が祀られている。
奥ノ院と山頂
奥ノ院は本社から更に石段を登っていくとある。奥ノ院以降は山頂まで、宗教色はほとんど感じられない。
本社から更に石段を登っていくと奥ノ院の不動堂(旧護摩堂を移築)がある。17世紀後期の建立で東京都指定有形文化財(須弥壇が附指定されているが非公開)。
不動明王は、当寺の本尊・飯縄大権現の本地仏。
奥ノ院不動堂の背後には浅間社がある。大正15年建立。
高尾山(標高599m)頂からの東京方面の眺望。
岩屋大師
高尾山の山中には、中心伽藍から離れた登山道沿いに、蛇滝と琵琶滝という2ヶ所の水行道場がある。道場の滝は水行者以外は近寄れないが、予約制で初心者も水行を体験できる。
うち琵琶滝では、その手前に岩屋大師がある。
岩窟に弘法大師が祀られている。